
- アーテックエジソンアカデミーの評判・口コミは?
- アーテックエジソンアカデミーの授業内容と時間割は?
- アーテックエジソンアカデミーの教室の場所は?
- アーテックエジソンアカデミーはオンラインに対応してる?
- アーテックエジソンアカデミーの料金と費用は?
- アーテックエジソンアカデミーの無料体験授業の流れ

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
アーテックエジソンアカデミーの評判・口コミは?

応用ミッションにチャレンジしながら、戯れています
本日のエジソンアカデミーのレッスンです。応用ミッションにチャレンジしながら、戯れています🎵#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ファーストスティーム #アーテック #プログラミング #ロボット #ペッパー #プログラミング教室 #STEAM教育 #狛江 pic.twitter.com/4h90F9gc6m
— ロボット プログラミング教室 東京 狛江 ステップフォワード狛江駅前校 【公式】 (@komae_robot) February 15, 2022
ビートルバトルロボを製作
#プログラミング では、ビートルバトルロボを製作‼️
試合しました。(最終セット目)
6年生が底力を見せ勝利‼️
力こそPower💪#artec #スタディーノ #エジソンアカデミー #本庄 #児玉 #神川 #美里 pic.twitter.com/iMX5VPuRxJ— 倉林セミナー (@kurasemi) February 14, 2022
アーム付き搬送ロボットのプログラミングにチャレンジ
本日のエジソンアカデミーのレッスンです。アーム付き搬送ロボットのプログラミングにチャレンジしました🎵#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ファーストスティーム #アーテック #プログラミング #ロボット #ペッパー #プログラミング教室 #STEAM教育 #狛江 pic.twitter.com/ORk4Zrib18
— ロボット プログラミング教室 東京 狛江 ステップフォワード狛江駅前校 【公式】 (@komae_robot) February 13, 2022
部分的に繰り返すブロックを使って、消防車のプログラミングにチャレンジ
本日の自考力キッズのレッスンです。部分的に繰り返すブロックを使って、消防車のプログラミングにチャレンジしました🎵#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ファーストスティーム #アーテック #プログラミング #ロボット #ペッパー #プログラミング教室 #STEAM教育 #狛江 pic.twitter.com/ewJ3SapYix
— ロボット プログラミング教室 東京 狛江 ステップフォワード狛江駅前校 【公式】 (@komae_robot) February 10, 2022
組み立てるロボットも、そこで使われてる仕組みの解説もしっかりしてますよ〜
アーテックは、もともと学校への実験キットなどを作ってる会社なので、組み立てるロボットも、そこで使われてる仕組みの解説もしっかりしてますよ〜#エジソンアカデミー
— 西尾塾長@セルモ日進西小学校前教室 (@nnishio_tag) October 2, 2019
この創造力が楽しいです。
かわいい(^^)/
エジソンアカデミー入ったばかりの子でLED、モーター、サーボの動かし方の練習なんですがタイヤや顔パーツはもともとなくてただ動かすだけのカリキュラムでしたが自分でかわいくしてました(^^♪この創造力が楽しいです。#AerTec #プログラミング勉強中 pic.twitter.com/A5SwhxavLJ— 3D工房-SARU (@Kumasaru3) July 4, 2021
3段目はクランクを利用して台を動かしています。
的当てゲーム改!
3段目はクランクを利用して台を動かしています。#ロボットプログラミング#エジソンアカデミー pic.twitter.com/h6nnVt5WBm— いよだ@伊與田塾安城(教育xボードゲーム (@iyodajyuku) June 23, 2021
昨日、やってきたプログラミング。
昨日、やってきたプログラミング。
(・ω・;)部屋が散らかってんのは、、、気にしないでね💦#エジソンアカデミー#ロボットプログラミング pic.twitter.com/c2FSq8Bssr
— miwa (@155656p) May 8, 2021
すげぇーな。
(;•̀ω•́ )けんちゃん。
すげぇーな。#ロボットプログラミング#エジソンアカデミー pic.twitter.com/CaItQso1IM— miwa (@155656) March 11, 2021
アーテックエジソンアカデミーの評判・口コミ(まとめ)
以上が、アーテックエジソンアカデミーに関する評判・口コミです。
とにかく楽しそうですね!
アーテックエジソンアカデミーは、老舗(1960年~活動している)の学校教材メーカーの株式会社アーテックが運営しています。
1960年株式会社石井商会創立・学校教材製造販売開始
1983年九州・東日本での販売開始1987年インドネシア・中国より輸入開始
1989年株式会社石井商会から株式会社アーテックへ社名変更
1991年東京支社開設
1994年大阪府八尾市に物流センター開設
1997年大阪府八尾市に本社移転
2001年自動物流システム導入
2009年大阪府八尾市北亀井町に本社社屋建設
2012年東京都千代田区に東京支社移転
2015年アーテックエジソンアカデミー開講・FC事業開始
2016年学研×アーテック「もののしくみ研究室」開講
2017年小・中学生のための国際ロボット競技会『URC』スタート
2018年経済産業省主催『第7回ものづくり日本大賞』特別賞受賞
2019年G20大阪サミット出展
2020年衛生・介護用品事業開始
2021年「高度管理医療機器等販売業・貸与業」許可取得出典: 株式会社アーテック
長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材で、プログラミングを楽しく学べることが、アーテックエジソンアカデミーの最大の魅力と言えます。
「我が子にものづくりの楽しさを教えたい。」という方に、ピッタリです!
悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
アーテックエジソンアカデミーの授業内容と時間割は?

毎月1体のロボットを組み立てながらプログラミングを学べる
こちらは、アーテックエジソンアカデミーの学習カリキュラムです。
カリキュラム | 概要 | 推奨年齢 |
---|---|---|
【基礎編】 | ロボットプログラミングの基礎をじっくり学ぶ。 | 小学3年生~ ※推奨なので、3年生未満でも受講可 |
【応用編】 | ゲームに挑戦する感覚で楽しみながら試行錯誤し、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させる。 | |
【ロボットコンテスト】 | 教室で学んだロボット教材『アーテックロボ』を使用したロボットコンテストに参加することもできる。 | |
【エキスパート編】 ※3年目以降 | より高度なロボット製作にチャレンジする。2年間のコース終了後に任意で入会できる。 |
カラーブロックで形を組み立て、無料のプログラミングソフトで制御するロボットプログラミング教材の「アーテックロボ」を使用して学習を進めます。
毎月1体のロボットを組み立てながらプログラミングを基礎~応用まで学べます。
また、アーテックロボを使用したロボットコンテストへ参加することも可能です。

授業は月2回、1回90~120分
アーテックエジソンアカデミーの授業は、1回90~120分で、月2回行われます。
授業数 | 月2回(1回 90~120分) |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
アーテックエジソンアカデミーの教室の場所は?

教室数 |
---|
全国に800以上 |
最寄りの教室は、公式ホームページの「教室検索」で見つかります。
悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
アーテックエジソンアカデミーはオンラインに対応してる?

アーテックエジソンアカデミーの料金と費用は?

授業数 | 月2回(1回 90~120分) |
---|---|
教材費 | 44,000円 |
受講料/月額(税込) | 11,000円 |

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
アーテックエジソンアカデミーの無料体験授業の流れ

アーテックエジソンアカデミーの無料体験会では、実際に使用する教材を用いたロボットプログラミングの授業を体験できます。
参加費 | 無料 |
---|---|
会場 | 全国の教室 |
無料体験授業の流れ
- お子様:プログラミングソフトとロボットの取り扱いについての基本的な説明
- お子様:基本操作ができるようになったら自身の力で体験課題に挑戦
- 保護者様:授業の概要や教育システムの説明

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が悪くないか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!