
- Z会プログラミング講座の評判・口コミは?
- Z会プログラミング講座の授業内容と時間割は?
- Z会プログラミング講座の教室の場所は?
- Z会プログラミング講座はオンラインに対応してる?
- Z会プログラミング講座の料金と費用は?
- Z会プログラミング講座の無料体験授業の流れ

悩んでいるのであれば、まずは、無料の資料請求から始めましょう!
受講案内の資料(無料)には、Z会プログラミング講座のより詳細な内容が記載されています。
まずは受講案内を確認して、その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
Z会プログラミング講座の評判・口コミは?

ツイッターに投稿された評判・口コミ
こちらは、ツイッターに投稿されていた「Z会プログラミング講座」に関する評判・口コミです。
Z会のプログラミング講座、いい感じ!子どもの食いつきっぷりが
Z会のプログラミング講座、いい感じ!子どもの食いつきっぷりが☝️✨#Z会#プログラミング講座
— はろ@3kids・ワーママ・産後ダイエット♫ (@vhfYr9kYv56v2nZ) March 18, 2022
分からないことがあって窓口に電話したら、とても親身になってくれた。
Z会のプログラミングはじめてみる講座をはじめてみました。分からないことがあって窓口に電話したら、とても親身になってくれた。息子も楽しんでる。4月からの小学生コースも申し込んでるけど、プログラミングもZ会で続けようかな🥰
— momo (@momokohappiness) January 17, 2022
楽しそう!ふつうに私がやりたい
Z 会の資料取り寄せてて一緒に来た小学生向けのレゴのプログラミング講座楽しそう!ふつうに私がやりたい pic.twitter.com/LdxDOgvuBN
— まめこ®︎4y (@mamemameko0930) December 18, 2021
Z会の普通資料を取り寄せた時についてきたプログラミング講座の資料を改めて読んでみて、めっちゃ大事じゃないか…と痛感。
プログラミングが必要になるって話は聞いてはいたけど、時間的に余裕がなかった。スポーツ2つにと国語、算数、そして英会話。Z会の普通資料を取り寄せた時についてきたプログラミング講座の資料を改めて読んでみて、めっちゃ大事じゃないか…と痛感。プログラミング的な思考を育てるって事なんだな pic.twitter.com/P8CAKjvGev
— ポー (@zWqEZoJRtxqM49B) November 9, 2021
Z会のプログラミング講座で作ったロボットに傾きセンサーを追加して遊んでいました。
おはようございます☀️
昨日は学校が早く終わった長男。
帰宅後、Z会のプログラミング講座で作ったロボットに傾きセンサーを追加して遊んでいました。
始めたばかりで目新しさもあるのでしょうがハマってくれて嬉しい😆💕 pic.twitter.com/RNxKVm6Rms— まつこ (@kachan_bukiyo) September 16, 2021
レゴ好きな事もあってハマったらしく課題が終わってからもロボットを動かして遊んでいます。
おはようございます☀️
今月からZ会を始めた長男なのですが、併せてプログラミング講座も始めました(本人的にはこちらが本命)。
レゴ好きな事もあってハマったらしく課題が終わってからもロボットを動かして遊んでいます。
プログラミング…私もこういう形で出会えたら良かったのになぁ🥺💔(笑) pic.twitter.com/dXhTG5OUcu— まつこ (@kachan_bukiyo) September 13, 2021
自宅でプログラミングできるレゴを自分で組み立ててiPadやパソコンで動く指令を組立て動かす!という感じです
みゅららさん
リプありがとう😊
Z会のプログラミング講座 with LEGO® Educationです♪
自宅でプログラミングできるレゴを自分で組み立ててiPadやパソコンで動く指令を組立て動かす!という感じです✨ pic.twitter.com/1ljFgoesU8— なつ@百貨店勤務の副業挑戦ワーママ (@natulife55) April 30, 2021
Z会のプログラミング講座(LEGO Education 基礎編)届いたー。
Z会のプログラミング講座(LEGO Education 基礎編)届いたー。
楽しそう🥰 pic.twitter.com/ml5eFjjmkT— choko (@choko_ma) April 18, 2021
Z会のプログラミング講座をダンナと楽しく受講。
雨の日曜日は、先日届いたZ会のプログラミング講座をダンナと楽しく受講。大学入試で2025年以降プログラミング出るんだってね😭娘はまるっきりそっち方面を触ったことないので、せめて苦手意識を持たないように、楽しく受講してくれれば😭 pic.twitter.com/B8MZfeIJIT
— am2025 (@am20212025) April 5, 2021
LEGOのプログラミング講座、ちょっと高いんだけど申し込んだ。
LEGOのプログラミング講座、ちょっと高いんだけど申し込んだ。LEGOも好きだしね。Z会の通信講座ね。
— くー (@2kikikikku) March 11, 2022
高〜って思ったけど、よく考えたら日能研1ヶ月分のお金で1年学べるなんてお得
Z会から連絡があり、キットだけじゃなくて受講料をお支払いくださいと📩
高〜って思ったけど、よく考えたら日能研1ヶ月分のお金で1年学べるなんてお得🤔
え?そうだよね?Z会プログラミング講座 スタンダード1 受講料12カ月一括払い53,856円(税込)
ポチっ
— dori @ (@dodoriri00) February 14, 2022
財布と相談…。
z会のレゴのプログラミング講座をやりたいやりたい言ってきた。財布と相談…。
— おにぎり@2027中受は未定 (@chocococopan) January 24, 2022
公式ページの評判・口コミ
こちらは、「Z会プログラミング講座」の公式ページに掲載されている評判・口コミの抜粋です。
自ら進んで取り組み、楽しく試行錯誤しています!
大阪府 小学4年生の保護者様〈標準編受講〉
毎月送られてくる教材の封筒を開けるところから、課題の進め方など、すべて一人で進んでやっています。親は取り組んでいるときの話を聞くくらいで、あとはほぼ見守っているだけです。楽しく学びながら、試行錯誤できているように感じます。 また、ほかの受講者の方の作品や動画も参考になるようで、刺激を受けているようです。
出典: Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
分かりやすい教材、かっこいいパーツ。高いテンションで取り組んでいます。
京都府 小学5年生の保護者様〈標準編受講〉
自分で土日に取り組むという計画を立てて進めています。教材が読みやすくてわかりやすいため、ひとりで考えながら取り組めているのですが、レゴ(R)ブロックやパーツがかっこ良くて、学習中のテンションが上がるようです。 さらに作ったロボットを家族に説明してくれたり、プログラミングを組んで動いているところを動画に撮って祖父母にも送ったりと交流も楽しんでいます。また、学習が終わった時、次の作業がスムーズにできるようにパーツを分別・管理するようにもなり、準備・管理の大切さも学べていることも感じています。
出典: Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
自分のハブに名前をつけて、楽しんでいます
神奈川県 小学3年生の保護者様〈標準編受講〉
毎月届く教材を長期休みなどをうまくつかって、ほかの習い事をしながらも、できるときに取り組むことで、続けることができるので気に入っています。テキストにあるものだけでなく、犬のご飯をあげる機械を考えて作ったり、ハブに名前をつけて大切にしたり、など楽しく取り組んでくれているようです。
出典: Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
親子のコミュニケーションにも!
東京都 小学3年生の保護者様〈標準編受講〉
レゴ(R)ブロックを使って説明書どおりにロボットを組み立てることで、空間把握の感覚がつかめて来たようで、算数などにも役に立つと思いました。ひとりで取り組むことが難しいところがある時は、親も一緒に取り組んでいます。そうすることで、子どもとのコミュニケーションがしっかりとれ、いろいろな話を親子でできたのでよかったと感じています。
出典: Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
「おぉ〜!」という声が聞こえてくる
愛知県 小学3年生の保護者様〈基礎編受講〉
テキストが終わっても見よう見まねで別のロボットを組み立てて動かして遊んでいます。 「おぉ〜!」という声が聞こえてくると、きっと新しい発見や驚きがあったのだろうとうれしい気持ちで見守っています。 思った動きをしなくてもそこから学べることは多く、1年間受講した際にはさまざまな思考力が身についているのでは、と期待しています。
出典: Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
Z会プログラミング講座の評判・口コミ(まとめ)
以上がZ会プログラミング講座の評判・口コミになります。
評判・口コミからは、「子どもの食いつきっぷりが良い!」、「サポートが親切。」など、全体的に好評なことが分かりました!
一方で悪い評判・口コミとしては、「料金が高い」という声も見つかりました。
ただし、他のプログラミング教室と比較するとZ会プログラミング講座の料金は半額程度です。
そう考えると、コスパは、かなり良い方だと言えます。
悩んでいるのであれば、まずは、無料の資料請求から始めましょう!
受講案内の資料(無料)には、Z会プログラミング講座のより詳細な内容が記載されています。
まずは受講案内を確認して、その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
Z会プログラミング講座の授業内容と時間割は?

Z会プログラミング講座は、子どもたちを長年サポートしてきたZ会の学習ノウハウとレゴ社のロボット教材を融合した年長・小学生〜中学生向けのプログラミング講座です。
授業内容
Z会プログラミング講座では、以下2つの講座が用意されています。
講座 | 学習内容 | 推奨学年 |
---|---|---|
SPIKE™ベーシック編 | 小学生のプログラミング学習に適した、アイコンを並べるだけのビジュアルプログラミングで学習。比較的シンプルなプログラムで、思いどおりにロボットを動かすことができるので、モノづくりに興味があるお子さまへの導入講座として最適です。 | 小学2~5年生 |
標準編 | 複数のモーターやセンサーを組み合わせて動かすことで、「やりたいことを実現する方法」にさまざまな角度からアプローチ。SPIKE™ベーシック編よりも、より多くのパーツを動かすなど、複雑なプログラムを組む力を育て、仕組みや機構への理解を深めます。 | 小学3~6年生 |
どちらの講座もカリキュラムは全12回(1年間)構成です。
毎月、その月に取り組む教材が自宅に届きます。

学習の流れ
学習の流れは以下の通りです。
- レゴ®ブロックでロボットを組み立てる
- 『ワークブック』を見ながらプログラミングを行い、ロボットを動かす
- 『ワークブック』に沿って工夫して、ロボットの動きを発展させる
- Challenge!!(ドリル形式の確認問題)にトライする
学習テーマは毎月2つあり、1テーマ90〜150分の学習なので、習いごとで忙しいお子さまでも好きな時間に取り組めます。
1カ月に2テーマ+ミッション |
---|
1つめのテーマに取り組む + 「Challenge!!」で振り返り(所要時間: 90~150分) |
2つめのテーマに取り組む + 「Challenge!!」で振り返り(所要時間: 90~150分) |
「毎月のミッション」で力試し |

毎月のミッションで力試し
毎月のミッションでは、テーマに合わせて作る自分だけの作品(ロボット・プログラム)を投稿し、他の受講生と共有します。
ほかの受講生の作品をWEBサイトで見ることもできるので、お子さまのアイデアがより大きく広がります。

悩んでいるのであれば、まずは、無料の資料請求から始めましょう!
受講案内の資料(無料)には、Z会プログラミング講座のより詳細な内容が記載されています。
まずは受講案内を確認して、その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
Z会プログラミング講座の教室の場所は?

教室数 |
---|
× |
Z会プログラミング講座はオンラインに対応してる?

オンライン |
---|
○ |
Z会プログラミング講座の料金と費用は?

SPIKE™ベーシック編 | 標準編 | |
---|---|---|
月額(税込) | 6,160円(※ 12ヶ月一括払いの場合は、1ヶ月あたり:5,236円) | 5,500円(※ 12ヶ月一括払いの場合は、1ヶ月あたり:4,675円) |
キット価格 | 44,000円(※ 初回のみ) | 35,200円(※ 初回のみ) |
対象年齢 | 年長・小学生〜中学生 |

Z会プログラミング講座の無料体験授業の流れ

受講案内の資料(無料)には、Z会プログラミング講座のより詳細な内容が記載されています。
資料請求の手順は以下の通りです。
- 公式ホームページへ行く
- 資料請求を申し込む
悩んでいるのであれば、まずは、無料の資料請求から始めましょう!
受講案内の資料(無料)には、Z会プログラミング講座のより詳細な内容が記載されています。
まずは受講案内を確認して、その後に改めて検討するのが効率的ですよ!