
- Code Chrysalisの評判・口コミ
- Code Chrysalisの就職先の年収について
- Code Chrysalisの特徴
- Code Chrysalisがおすすめな人
- Code Chrysalisをおすすめしない人

Code Chrysalisの評判・口コミ


今回、ツイッターに投稿されたCode Chrysalisの評判・口コミを調査したところ、以下3つの事実が判明しました。
- 【良い評判・口コミ】グローバルな環境で学べる
- 【良い評判・口コミ】一段上のエンジニアを目指せる
- 【悪い評判・口コミ】カリキュラムについていくのが大変
①【良い評判・口コミ】グローバルな環境で学べる
こちらは、Code Chrysalisの学習環境に関する評判・口コミです。
クラスメイトも国籍、性別、年齢関係なく助け合って掛け値なしに楽しかった!
コードクリサリス、ファウンデーションコース終了しました。オンラインだったけど密な5(6)週間でした。
クラスメイトも国籍、性別、年齢関係なく助け合って掛け値なしに楽しかった!@codechrysalis #プログラミング— misho / miomaeshima (@miocoffeecoffee) June 27, 2020
スタッフの半分が英語ネイティブ
僕いま Code Chrysalis という港区にある会社で働いてるんですけどスタッフの半分が英語ネイティブで、会社では英語で話さないといけないんですね。海外出身の生徒と話すとなるとさらに英語必須。
んで英語話すと友… #NewsPicks https://t.co/qmPfdXRB09
— 新徳雅隆 – プログラミング x アジャイル x グローバル (@masataka_shin) July 22, 2020
日本語イマーシブでもグローバルな環境で学ぶ
日本語イマーシブでもグローバルな環境で学ぶので、英語を使える機会が多くあるみたい!
今まで以上に英語頑張ってます😆#コードクリサリス #CodeChrysalis https://t.co/aFcgVgfRvO— Taku / たく (@TakuLearning) March 16, 2020
Code Chrysalisには、様々な国籍の受講生が集まっているようです。
また、働いているスタッフも半分が英語ネイティブとのこと。
グローバルな環境で学べるので、将来的に海外や外資系企業への就職を考えている方には、もってこいな環境ですね。
②【良い評判・口コミ】一段上のエンジニアを目指せる
こちらは、Code Chrysalisの学習内容に関する評判・口コミです。
学びの本質に触れられたのは一生モノの経験。
ほんの最近まで、自分は学校で教わることを丸暗記することが学びだと思っていた。Code Chrysalisや人との出会いを通して学びの本質に触れられたのは一生モノの経験。 https://t.co/XlsS9kzcbM
— mikuSan (@mikuSan59024328) August 11, 2021
コードを書くだけでなく、受講者と話し合ったり、プレゼンがあったりとソフトスキル面の向上にも役に立った。
Codechrysalisの研修が昨日で終了した。
コードを書くだけでなく、受講者と話し合ったり、プレゼンがあったりとソフトスキル面の向上にも役に立った。
「どれだけ技術的に優れていても、一緒に仕事をしたいと思われないと意味がない」
この言葉を最後に伝えられて、なるほどと思った。
— KenQlo (@UltiQlo) May 15, 2021
一段上のエンジニアを目指すには?をテーマにいろんな話を聞きました
一段上のエンジニアを目指すには?
をテーマにいろんな話を聞きました👩🏻– 人に何か任せる時はWhyを共有
– 状況は刻一刻と変わるのでWhat/Howだけ伝えるとズレが生じやすい
– うまくいくチームに愛がある
Empathy, Growth Mindset, Feedback, Autonomy…勉強になりました😳✨#codechrysalis pic.twitter.com/3KgnCMiLke
— eriko (@e_chai) February 18, 2020
1週目から内容が濃くてひぇ~汗マークってなってます
mikuSanありがとうございます~!✨
1週目から内容が濃くてひぇ~💦ってなってますが、がんばってmikuSanや皆さんたちの背中を追いかけます👩💻🦋💕— みさみさ👩💻 (@misas2pink) February 19, 2021
Introductionのはずなのに頭抱えまくり。
Code chrysalis immersive 受講のためのテスト勉強をしているけど、攻略法でおすすめされてた教材、Introductionのはずなのに頭抱えまくり。それだけ大変という事か。負けないぞ。#100DaysOfCode やってみる。
— 浅海 舞 (@asaumim7303) February 4, 2020
「シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ」を謳っているだけあり、やはり、学習内容は、かなり本格的なようです。
コーディングだけでなく、エンジニアとして土台となる考え方までを学べるのは素晴らしいですね。
③【悪い評判・口コミ】カリキュラムについていくのが大変
こちらは、Code Chrysalisの悪い評判・口コミです。
ここまで付いてきてるだけでもすごいことだと念押ししてくれた。
【CodeChrysalis・foundations 9日目】今週の振り返りの時間で、やっぱり難しくなってると感じてる人が多いのがわかった。インストラクターのかたは今が難しさのピークだということと、ここまで付いてきてるだけでもすごいことだと念押ししてくれた。
— まあ@ITサポの赤ちゃん (@techiemaria) February 1, 2020
カリキュラムについていくの大変だけど、
まじで最高峰だと思います😇
伸びること間違いなし!
カリキュラムについていくの大変だけど、、#コードクリサリス #CodeChrysalis https://t.co/5lUfy4AvU3— Taku / たく (@TakuLearning) March 20, 2020
はじめは勉強がきつくて涙出てたけど、今は終わるのが寂しくて涙が出そう。
Code Chrysalis、あと3週間。はじめは勉強がきつくて涙出てたけど、今は終わるのが寂しくて涙が出そう。でもUnityとC#の勉強に戻るとさっと涙が引く。ややこしすぎる。
— 浅海 舞 (@asaumim7303) March 5, 2021
Code Chrysalisの悪い評判・口コミとしては、「カリキュラムについていくのが大変」という声が見つかりました。
一段上のエンジニアを目指せば、当然、難易度も上がります。
また、Code Chrysalisには合格率20%の入学試験もあるため、かなり優秀な受講生が集まっている印象です。
ついていけるか不安という方は、別のプログラミングスクールを検討した方が良いかもしれません。
その他の評判・口コミ
こちらは、その他の評判・口コミです。
オンラインのコーディングチャレンジによる試験があります
.@codechrysalis の日本語イマーシブの日程を追加しています。大学生の方から社会人の方までご検討いただいています。オンラインのコーディングチャレンジによる試験がありますので、まずはすぐに申し込んでみてください!#プログラミング学習 #プログラミングスクール #プログラミング初心者 https://t.co/zT8rwMgA9p
— コードクリサリス 💻 日本初のシリコンバレー式プログラミング・ブートキャンプ (@CodeChrysalisJP) February 2, 2020
まさか本当にエンジニアになるとは1年前は思いもしなかった。
今思えば、CodeChrysalisの入学のためにJavaScriptの勉強を始めて1年が経過。まさか本当にエンジニアになるとは1年前は思いもしなかった。
— Yasu👨💻Software Engineer (@yesyasyasu) January 12, 2020
素敵なcohortのみんなと充実した日々を過ごせました!
今日コードクリサリスを卒業しました!🦋✨
12週間のプログラミングブートキャンプ、もちろんつらいこともあったけど、素敵なcohortのみんなと充実した日々を過ごせました!
毎日みんなと会えなくなるのはさみしいけど、新しいキャリアを一歩踏み出します👩💻💕
.@codechrysalis
.@CodeChrysalisJP pic.twitter.com/LxRwKfnnaQ— みさみさ👩💻 (@misas2pink) May 7, 2021
メルカリの新卒研修も担当してもらってます
もしプログラミングスクール通ってエンジニア目指すなら @codechrysalis 一択!私もやったし、メルカリの新卒研修も担当してもらってます✨
シリコンバレーからやってきたメンバーが、ソフトウェアエンジニアの本当の素晴らしさを教えてくれるよ✨🔥 https://t.co/ee5hZdZziw
— Kayo Osumi / Kayoreena (@kayoreena1021) November 12, 2020
スタッフも半分が女性だし、生徒も最近は毎期女性が約半分。
僕が働いている Code Chrysalis というプログラミングブートキャンプは、スタッフも半分が女性だし、生徒も最近は毎期女性が約半分。
実体験として気づくのは、やっぱり女性がたくさんいるとその目線でも物事を考える… #NewsPicks https://t.co/s1eJWqXCDp
— 新徳雅隆 – プログラミング x アジャイル x グローバル (@masataka_shin) July 10, 2020
Code Chrysalisの評判・口コミ【まとめ】
- 【良い評判・口コミ】グローバルな環境で学べる
- 【良い評判・口コミ】一段上のエンジニアを目指せる
- 【悪い評判・口コミ】カリキュラムについていくのが大変
今回、Code Chrysalisの評判・口コミを調査し、以上3つの事実が判明しました。
将来的に海外や外資系企業のエンジニアとして働きたいと考えている方にとっては、グローバルな環境で学べるCode Chrysalisは、最高な環境と言えるでしょう。
一方で、悪い評判・口コミとしては、「カリキュラムについていくのが大変」という声も見つかりました。
Code Chrysalisのカリキュラムは、他のプログラミングスクールでは教えていないアルゴリズム等にも踏み込んだ、かなり本格的な内容になっています。
また、Code Chrysalisには、かなり優秀な受講生が集まっている印象もあります。
挫折してしまっては元も子もないので、ついていけるか不安という方は、別のプログラミングスクールを検討した方が良いかもしれません。
Code Chrysalisの就職先の年収について


Code Chrysalisでは、CIRRと呼ばれる第三者機関による厳正な審査を経て、データの完全な透明性を確保した上で、卒業生の雇用関連データを公表しています。
CIRRって何?
CIRR(Council on Integrity in Results Reporting)は、シリコンバレーを中心にしたプログラミングスクール連合から成り立つ非営利組織のことです。
CIRRへ加入したプログラミングスクールは、すべての卒業生の雇用関連データを1つのシンプルで明確なレポートで報告することが義務づけられます。
そのため、以下の問題が解決されます。
- プログラミングスクールが卒業生の実績を操作または非表示にする問題
例えば、「卒業生の就職率を実際より高く公表する」といった行為を防いでいるのです。
The Council on Integrity in Results Reporting (CIRR) is a non-profit organization whose members believe that prospective students should know a school’s outcomes before deciding whether to enroll. The CIRR standards prevent deceptive graduation and job placement marketing practices and ensure a student can trust what a school advertises.
Code Chrysalisの実績レポート
以下は、CIRRが公表しているCode Chrysalisの実績レポート(2020年下半期)になります。
卒業実績 | |
---|---|
時間通りに卒業した受講生 | 93.0% |
就職実績 | |
---|---|
就職成功者 | 72.5% |
就職活動中 | 17.5% |
音信不通 | 10.0% |
卒業生の年収 | |
---|---|
40,000ドル未満 | 25.0% |
40,000~50,000ドル未満 | 17.9% |
50,000~60,000ドル未満 | 17.9% |
60,000~70,000ドル未満 | 17.9% |
70,000~80,000ドル未満 | 7.1% |
80,000ドル超 | 14.3% |
卒業生の年収の中央値 | 42,382ドル |
卒業実績が93%、就職成功者が72.5%で就職活動中が17.5%という数値は、なかなか良い実績です。
何より、卒業生の半数以上(57.2%)が50,000ドル以上の年収を貰っているというのが驚きです。
日本円に換算すると約570万円です。
エンジニアとしては、そこまで高い年収ではありませんが、プログラミングスクールを卒業してすぐの年収だと考えると、かなり良い年収です。
私がエンジニアへ就職した最初の会社では、年収300万円も貰えませんでした。
その後、実務経験を積むことで年収1000万円を超えることができたので、スクールを卒業してすぐ570万円の年収を貰えるのは素晴らしいですね。
ただし、Code Chrysalisには、合格率20%の入学試験があります。
「元々優秀な(年収が高い)人が受講しているからスクールの実績が良くなっている。」 なんてこともあるかもしれません。
Code Chrysalisの特徴


Code Chrysalisは、日本、海外で通用する最高峰のテクノロジーを学べるプログラミングスクールです。
「コードクリサリスの支援によって、私は複数の仕事のオファーを受けることができ、給料の交渉までできました! 現在私は以前の会社の2倍以上の給料を支払ってくれる会社にいます!!! 今でも私の現在の仕事の様子を訊ねて、たびたび私に連絡を取ってきます。参加を考えているなら、出来るだけ早く参加すべきです。」
出典: Code Chrysalis
Code Chrysalisの特徴は、大きく4つあります。
- 選べる4つのコース(シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ)
- 日本語で学ぶか英語で学ぶかを選べる
- 一生涯キャリアサポート
- 料金はかなり高い
① 選べる4つのコース(シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ)
Code Chrysalisには、以下4つの学習コース(シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ)が用意されています。
コース | 概要 | 対象者 | 学習形式 | 学習場所 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) ファウンデーションズ | 志高く勉強熱心なクラスメイトと共に学んで、プログラミング基礎知識を習得する | 初心者向け | 集団指導 | オンライン | 60時間(5週間 or 10週間) | 99,000円 |
(2) ファウンデーションズ ライト | インストラクターのサポートを受けながら、自分のペースでプログラミングの基盤を学ぶ | 初心者向け | 個別指導 | オンライン | なし | 27,500円 |
(3) イマーシブ | 日本にいながら海外にいるような教育環境で、最高峰のテクノロジーを3ヶ月でしっかり学ぶ | 中級者・上級者向け (合格率20%の入学試験を通過した人) |
集団指導 | 東京・元麻布 | 420時間以上(12週間) | 1,320,000円 |
(4) イマーシブパートタイム | 半年間、学校や仕事を続けながら、フルスタックエンジニアになるためにスキルアップする | 中級者・上級者向け (合格率20%の入学試験を通過した人) |
集団指導 | オンライン | 300時間以上(25週間) | 1,320,000円 |
(1) ファウンデーションズ
ファウンデーションズは、初心者向けのコースです。
志高く勉強熱心なクラスメイトと共に学んで、プログラミングの基礎知識を習得できます。
ファウンデーションズの特徴は、以下の4つです。
- オンライン完結
- 全授業でインストラクターとクラスメイトとペアプログラミングをしながら学ぶ
- 熱心なインストラクター(現役のソフトウェアエンジニア)による徹底したサポート
- クラスメイトと教え合って切磋琢磨しあえる環境
こちらは、ファウンデーションズの学習カリキュラムです。
エンジニア必須スキル | 開発環境 |
---|---|
テスト駆動開発の基礎 | |
擬似コーディング | |
インポスター症候群 | |
プログラミングの学習方法 | |
アルゴリズムの組み立て | |
プログラミング基礎 | プリミティブ型 |
条件と比較 | |
関数 | |
変数 (variables) | |
配列 | |
配列をループ | |
基礎的なHTML & CSS | |
プログラミング基礎応用(中級) | オブジェクト |
オブジェクトをループ | |
メソッド | |
入れ子になったオブジェクトと配列 | |
データモデリング | |
プログラミング基礎応用(上級) | ソートアルゴリズム基礎 |
高階関数 | |
スコープとクロージャー | |
インスタンス | |
関数のカリー化 (currying) | |
ES6 |
対象者 | 初心者向け |
---|---|
学習形式 | 集団指導 |
学習場所 | オンライン |
期間 | 60時間(5週間 or 10週間) |
料金(税込) | 99,000円 |


(2) ファウンデーションズ ライト
ファウンデーションズ ライトも、初心者向けのコースです。
ファウンデーションズと同じ学習カリキュラムですが、自分のペースで学習を進められます。
ファウンデーションズ ライトの特徴は、以下の3つです。
- オンライン完結
- 経験豊富な現役エンジニアのインストラクターによるレクチャー動画で学ぶ
- 週に1回、20分間の講師との一対一のセッション
対象者 | 初心者向け |
---|---|
学習形式 | 個別指導 |
学習場所 | オンライン |
期間 | なし |
料金(税込) | 27,500円 |


(3) イマーシブ
イマーシブは、中級者・上級者向けのコースです。
日本にいながら海外にいるような教育環境で、最高峰のテクノロジーを3ヶ月でしっかり学べます。
イマーシブの特徴は、以下の4つです。
- 東京・元麻布の教室(海外にいるような教育環境)に通って学習する
- 3ヶ月間、平日朝9時〜夜6時の授業+宿題で、短期集中で学ぶ
- 実践を通して、卒業時点でどんなテクノロジーにも素早く応用できる即戦力の高いソフトウェアエンジニアになれる
- イマーシブに入学するには、合格率20%の入学試験を通過する必要がある
こちらは、イマーシブの学習カリキュラムです。
事前学習 (40~80時間) |
GitとGitHub基礎 |
---|---|
単体テスト | |
関数型プログラミング基礎 | |
HTML、CSSとDOM操作 | |
コンピュータサイエンスとJavaScriptの応用 (第1~2週) |
再帰 |
クロージャ― | |
継承パターン | |
関数型プログラミング (FP) vs. オブジェクト指向プログラミング (OOP) | |
データ構造 | |
テスト駆動開発(TDD) | |
フルスタックスキル (第3~6週) |
NodeJSとExpressを使ったサーバー構築 |
REST APIとGraphQL | |
SQLデータベースとスキーマ作成 | |
フロントエンド技術(ReactとVue.JS) | |
CI/CDとフレームワーク | |
プロダクトマネジメント | |
実ソリューションを活用した開発経験 (第7週) |
Spotifyやmymizuなどのパートナー企業で実務を経験する |
多言語チャレンジ週間 (第8週) |
今まで全く触れたことのないプログラミング言語を一つ選択し、学び、その言語を用いてフルスタックをゼロから構築する |
卒業プレゼンテーション (第9〜12週) |
約4週間でチームでプロダクトの企画から開発まで行い、高度なレベルのアプリケーションをCapstone Project (卒業制作発表) で発表する |
対象者 | 中級者・上級者向け (合格率20%の入学試験を通過した人) |
---|---|
学習形式 | 集団指導 |
学習場所 | 東京・元麻布 |
期間 | 420時間以上(12週間) |
料金(税込) | 1,320,000円 |


(4) イマーシブパートタイム
イマーシブパートタイムも、中級者・上級者向けのコースです。
半年間、学校や仕事を続けながら、フルスタックエンジニアになるためのスキルをしっかり学べます。
イマーシブパートタイムの特徴は、以下の4つです。
- オンライン完結
- 半年間、学校や仕事を続けながら学べる
- 実践を通して、卒業時点でどんなテクノロジーにも素早く応用できる即戦力の高いソフトウェアエンジニアになれる
- イマーシブパートタイムに入学するには、合格率20%の入学試験を通過する必要がある
こちらは、イマーシブパートタイムの学習カリキュラムです。
事前学習 (40~80時間) |
GitとGitHub基礎 |
---|---|
単体テスト | |
関数型プログラミング基礎 | |
HTML、CSSとDOM操作 | |
JavaScriptの応用 (第1〜6週) |
再帰 |
クロージャ― | |
継承パターン | |
関数型プログラミング (FP) vs. オブジェクト指向プログラミング (OOP) | |
データ構造 | |
テスト駆動開発(TDD) | |
フロントエンド (第7〜9週) |
フロントエンド技術(ReactとVue.JS) |
プロダクトマネジメント | |
バックエンド (第10〜14週) |
NodeJSとExpressを使ったサーバー構築 |
REST APIとGraphQL | |
SQLデータベースとスキーマ作成 | |
フルスタックスキル (第15〜17週) |
フロントエンド技術(ReactとVue.JS) |
フレームワーク アーキテクチャ | |
CI/CDとフレームワーク | |
Solo MVPプロジェクト | |
CI/CDプロジェクト | |
多言語チャレンジ週間 (第18〜19週) |
今まで全く触ったことのないプログラミング言語を一つ選択し、学び、その言語を用いてフルスタックをゼロから構築する |
卒業プレゼン (第20〜25週) |
約6週間でチームでプロダクトの企画から開発まで行い、高度なレベルのアプリケーションをCapstone Project(卒業制作発表)で発表する |
対象者 | 中級者・上級者向け (合格率20%の入学試験を通過した人) |
---|---|
学習形式 | 集団指導 |
学習場所 | オンライン |
期間 | 300時間以上(25週間) |
料金(税込) | 1,320,000円 |


② 日本語で学ぶか英語で学ぶかを選べる
Code Chrysalisの全ての学習コースは、日本語で学ぶか英語で学ぶかを選ぶことができます。
日本語で学ぶ場合は、授業も教材も全てが日本語になります。
英語で学ぶ場合は、授業も教材も全てが英語です。


③ 一生涯キャリアサポート
イマーシブ/イマーシブパートタイムでは、一生涯キャリアサポートが受けられます。
具体的には、以下3つのサポートによりハイクラスエンジニアとしてのキャリアを構築できます。
- あなたの経験や目標に沿った個別の就職活動のアドバイスを、専属のキャリアコーチよりプログラム中及び卒業後随時受けることができる
- プログラム中に履歴書の書き方を始め、面接の準備や技術的知識を問われる課題の回答戦略を徹底的に学べる
- プログラムが終了した後もキャリアサポートは継続し、キャリアコーチとの週間ミーティング、模擬面接、給与交渉術などの手厚いサポートが受けられる


④ 料金はかなり高い
こちらは、Code Chrysalisの料金です。
コース | 料金(税込) |
---|---|
(1) ファウンデーションズ | 99,000円 |
(2) ファウンデーションズ ライト | 27,500円 |
(3) イマーシブ | 1,320,000円 |
(4) イマーシブパートタイム | 1,320,000円 |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、エンジニアを目指す場合、Code Chrysalisの料金はかなり高いことが分かります。


Code Chrysalisの特徴(まとめ)
- 選べる4つのコース(シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ)
- 日本語で学ぶか英語で学ぶかを選べる
- 一生涯キャリアサポート
- 料金はかなり高い
- 以上が、Code Chrysalisの主な特徴です。
Code Chrysalisは、海外でも活躍できるハイクラスなエンジニアを目指す人にピッタリなプログラミングスクールであることが分かります。
Code Chrysalisがおすすめな人!


- 将来的に海外や外資系企業のエンジニアとして働きたい人!
Code Chrysalisには、様々な国籍の受講生が集まっています。
また、働いているスタッフも半分が英語ネイティブです。
グローバルな環境で学べるので、将来的に海外や外資系企業への就職を考えている方には、もってこいな環境です。
Code Chrysalisをおすすめしない人


- 普通に日本のエンジニアとして働きたい人
- ハイレベルな環境についていけるか不安な人
- 英語が苦手な人
日本のエンジニアとしての就職を目指すのであれば、Code Chrysalisはオーバースペックです。
また、ハイレベルな環境についていけるか不安な人、英語が苦手な人にも向いていないでしょう。
上記に当てはまる人におすすめのプログラミングスクールは、こちらで紹介しています↓
Code Chrysalisのまとめ
- 【良い評判・口コミ①】グローバルな環境で学べる
- 【良い評判・口コミ②】一段上のエンジニアを目指せる
- 【悪い評判・口コミ】カリキュラムについていくのが大変
- 【就職先の年収①】卒業生の半数以上(57.2%)が50,000ドル(約570万円)以上の年収を貰っている
- 【就職先の年収②】元々優秀な(年収が高い)人が受講しているからスクールの実績が良くなっている可能性もある
- 【特徴①】選べる4つのコース(シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ)
- 【特徴②】日本語で学ぶか英語で学ぶかを選べる
- 【特徴③】一生涯キャリアサポート
- 【特徴④】料金はかなり高い
- 【おすすめな人】将来的に海外や外資系企業のエンジニアとして働きたい人!
- 【おすすめしない人①】普通に日本のエンジニアとして働きたい人
- 【おすすめしない人②】ハイレベルな環境についていけるか不安な人
- 【おすすめしない人③】英語が苦手な人

