
- CODEGYM ISAの評判/口コミ
- CODEGYM ISAの特徴
- 出世払いってあり?なし?
- CODEGYM ISAがおすすめな人!
- CODEGYM ISAをおすすめしない人
- CODEGYM ISAの選考試験について

CODEGYM ISAがおすすめな人
- お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人!
CODEGYM ISAをおすすめしない人
- 他のプログラミングスクールの料金を払う余裕がある人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
成果報酬(15%) | 24週間、48週間 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング/集団講義 | 16歳以上〜34歳以下 |
対応言語 |
---|
PHP |
CODEGYM ISAの評判/口コミは?


今回、ツイッターに投稿されたCODEGYM ISAの受講生からの評判/口コミを調査したところ、以下3つの事実が判明しました。
- 現役エンジニアからの評判が高い
- 多くの卒業生がエンジニアへの就職を成功させている
- 快適な学習環境
日本で初めて「学費の”出世払い”」(ISA)を採用した本格的なエンジニア養成学校 QUELCODE が「CODEGYM ISA」に名称を変更へ。 – 時事通信 https://t.co/HV2E2dmuTf
— Akihiro Kajita/梶田 昌弘 (@kajiii1965) November 25, 2020
現役エンジニアからの評判が高い
辛口な現役エンジニアから、CODEGYM ISAに関しての良い評判・口コミが複数見つかりました。
PHP系のスクールで真っ当なスクールはCODEGYM ISA(QUELCODE)ぐらいしかない
こちらは、現役でサーバーサイドエンジニアをしている方からの評判・口コミです。
PHP系のスクールで真っ当なところだと
QUELCODE(KAKELCODE??)ぐらいしかない気がします安めのサービスでMENTAだとメンターの質と相性にムラがあるんで、なんともですね・・・(MENTAでメンターやっている私が言うのもアレですが)
— M2@世界一のカルネジスト/全自動スクショ職人 (@M2_m_) September 2, 2020
3年前にテックキャンプに通ったけど今ならCODEGYM ISA(QUELCODE)を選ぶ
こちらは、3年前にテックキャンプへ通った経験がある現役エンジニアの方からの評判・口コミです。
3年前の自分にとっては最適解だったテックキャンプ(当時はテックエキスパート)、今は選ばないだろうなという気がする
一般的になりすぎたし、高すぎる😇
今ならQUELCODEあたりを選ぶのかなあ
6ヶ月かかるけど、カリキュラムがしっかりしてそう、生徒の質も高そう、学費が後払い方式、ってのが魅力— スコーン☕10m(7/20) (@ayacai115) May 26, 2020
CODEGYM ISA(QUELCODE)で良さげな人いたら抜いてこいと言われてる
こちらも現役エンジニアの方からの評判・口コミです。
弊社なら今ruby、vue、nodeあたりが触れますよ
サーバーレスとか興味ないですか
今エンジニア募集してんのか知らんけどquelcodeで良さげな人いたら抜いてこいとは言われてる— うむらちゃん☆ (@utsu_jim) February 11, 2020
超本格的な学習カリキュラムなので、現役エンジニアからの評判が良い


多くの卒業生がエンジニアへの就職を成功させている
CODEGYM ISAの受講生からの評判・口コミを見ると、多くの卒業生がエンジニアへの転職を成功させていることが分かります。
ファッション通販サイトで有名なZOZOへ採用された
こちらは、ファッション通販サイトで有名なZOZOへの採用が決まったという評判・口コミです。
プログラミングスクール QUELCODE の最初期の受講生、8人のうち1人が「ZOZOテクノロジーズ」に正社員iOSエンジニアとして採用されました。未経験から7ヶ月。これから仕事とスキルアップともに、愚直に頑張ってほしい! https://t.co/6DdUpBcunv
— 鶴田 浩之@CODEGYM (@mocchicc) July 30, 2020
Railsエンジニアへの内定が決まった
こちらは、Railsエンジニアの内定が決まったという評判・口コミです。
内定決まって8月中旬からRailsエンジニアになります〜🎉
そしてQUELCODE卒業、寂しい😢
ずっとわちゃわちゃしてたい😢
いいスクールだった。。。 pic.twitter.com/hOBOPQsGLb— Ren Natsume (@_necocoa) July 31, 2020
無事に卒業できた
こちらも、就職が決まりCODEGYM ISA(QUELCODE)を無事に卒業できたという評判・口コミです。
就職活動を終えQUELCODEを卒業しました。
この卒業証書は後にブロックチェーンで記録されるらしいです。笑
どんなことを勉強していたかは自分の過去ツイートで記録してます。
卒業まで学費がかからず、年収保証もあり、今お金がなくてもやる気があればチャレンジできます。
素敵なスクールでした。 pic.twitter.com/BEUZisJjix— きたけん | エンジニア (@kitaken55) May 1, 2020
コロナ禍でもエンジニアへの転職を成功させているのが凄い


その他の評判・口コミ
オンラインでもストレスがない
完全オンライン移行したプログラミングスクール #quelcode に入ってまだ4日しか経ってないけど、オンラインでも全然できるもんだなという感触。通学というストレスがないから、むしろありがたい。チーム開発とかになるとどうなるかわからないけど。 #プログラミング初心者
— daisuke@マルセイユから帰還 (@kakudaisuke) July 30, 2020
スクールの雰囲気が良い
本日 #quelcode 5期生として始動。運営、生徒のみなさんとオンラインで初顔合わせ、オリエンテーションの後、早速学習スタート。すっごく雰囲気がいい!これから楽しそうという心の声を隠せない。#プログラミング初心者
— daisuke@マルセイユから帰還 (@kakudaisuke) July 27, 2020
尊敬するし、正義を感じる
仕事を得るのが難しい今だからこそ、リモート社会でこれからより必要とされるエンジニアという職につくチャンスと学習機会を、どんな人にも平等にチャレンジできるかたちで提供しているQUELCODEは、本当に尊敬するし、正義を感じる https://t.co/ayW2OX2hoV
— 廣瀬 智之 (@still0529) June 6, 2020
CODEGYM ISAの評判・口コミは全体的に高評価
- 現役エンジニアからの評判が高い
- 多くの卒業生がエンジニアへの就職を成功させている
- 快適な学習環境
CODEGYM ISAの受講生からの評判・口コミを調査し、以上3つの事実が判明しました。
CODEGYM ISAを実際に受講した受講生からの評判/口コミは、全体的に高評価のようです。
CODEGYM ISAって、どんなプログラミングスクール?


CODEGYM ISAは、日本初の「出世払い」エンジニア養成校です。
CODEGYM ISAでは、転職が成功するまで授業料が一切かかりません。
転職が成功した場合のみ転職後に発生する給与の一部を、一定期間にわたって支払うという斬新な料金体系のプログラミングスクールです。
スクールと受講生が「成功」を共有し、学歴・年収・家庭環境によらず、誰もがチャレンジできる環境を提供しています。
以下は、CODEGYM ISAの10の特徴です。
- 満16歳〜34歳の方が対象
- オンライン完結
- 1on1コーチング
- 講師は実務経験4年以上の現役エンジニア
- 1,200時間の本格的な学習カリキュラム
- 選べる2つのコース
- 本気の就活サポート
- 徹底したコミュニティサポート
- 転職が成功するまで学費なし
- 料金は相場と比較して高い
① 満16歳〜34歳の方が対象
CODEGYM ISAは、学歴、家庭環境、住んでいる地域によらず、満16歳〜34歳で日本国内で就労可能な方であれば、誰でもエントリー可能です。
② オンライン完結
CODEGYM ISAは、オンライン完結のプログラミングスクールです。
なので、パソコン1台あれば日本全国どこからでも受講が可能です。
③ 1on1コーチング
CODEGYM ISAでは、受講生の全ての学習時間は1分単位で記録され、毎日の出席と学習報告を、コミュニティマネージャーや担当コーチが確認します。
蓄積されたこれまでの受講生の学習データに基づいたコーチングで学習を徹底的にサポートして貰えます。


④ 講師は実務経験4年以上の現役エンジニア
他のプログラミングスクールでは、インターン生や大学生などエンジニアとしての実務経験のない講師が教えていることがあります。
そういったエンジニア経験のない講師に教えて貰う場合、少し踏み込んだ質問では的確な回答を返して貰えないというデメリットがあります。
テックキャンプのメンターへの質問に関しては、少し踏み込んだ質問すると素人だとちょっと待ってくださいって言われてすごい時間取られるのよ。で、すごい待たされた結果曖昧な回答しかしてこない。エンジニア経験ある方だと応答が早いかつ的確。これでも素人で十分と言えるのかね?
— りゅう (@ryu_kou315) January 22, 2021
しかし、CODEGYM ISAでは、その心配はありません。
なぜなら、CODEGYM ISAは、4年以上の実務経験がある方を前提としてコーチを採用しているからです。
経験豊富な現役エンジニアから現場で使えるホントのスキルを教えて貰うことが出来るのです。


⑤ 1,200時間の本格的な学習カリキュラム
エンジニアへ転職するための学習時間は、一般的に300時間~400時間と言われていますが、CODEGYM ISAでは、なんと、1,200時間の超本格的な学習カリキュラムが用意されています。
ソフトウェア開発工学の基礎からスクラム概論まで
CODEGYM ISAでは、コンピュータ・サイエンスの基礎からしっかりと学び、普遍的なソフトウェア開発工学、Linuxやネットワーク、セキュリティの技術、プログラミング学習、フレームワークを用いたWebアプリケーション開発を行います。
メインに学習するプログラミング言語はPHP言語です。
CODEGYM ISAなら、基礎から応用までしっかり学習できます。
リモートによるチーム開発
カリキュラムの終盤では、同等スキルのメンバー3名以上で構成されたチーム開発を行います。
仕様書に基づいて、ソフトウェア設計、バックログの作成及びスプリントプランニングを行い、話し合いで役割分担のもと、Git Flowを通じた、Pull-Requestベースの実装を行います。
実務と同等の環境でチーム開発を行うことで、実務でも通用する実践的なスキルを身に着けられます。


⑥ 選べる2つのコース
CODEGYM ISAには、6ヶ月(24週間)で転職を目指すフルタイムプランと働きながら、学校と両立しながら12ヶ月(48週間)で転職を目指す夜間/土日のパートタイム・プランがあります。
フルタイムプラン | パートタイム・プラン | |
---|---|---|
学習期間 | 24週間 | 48週間 |
週の学習時間 | 50時間 | 20時間 |
フルタイムプラン
フルタイムプランは、24週間/1200時間をかけて、十分なスキルとチーム開発経験を通じて、エンジニアへの転職を目指すプランです。
何らかの事情でキャリアが中断されてしまった方や、あえて退路を断ち挑戦したい方に選ばれています。
フルタイムプランのスケジュール
月火木金 | 9:00-21:00のうち1日10時間以上の学習 |
水土日 | 3日間で合計10時間の自習 |
パートタイム・プラン
パートタイム・プランは、48週間/960時間をかけて十分なスキルとチーム 開発経験を通じて、エンジニアへの転職を目指すプランです。
現在のキャリアを続けながら新たな挑戦に挑む方に選ばれています。
パートタイム・プランのスケジュール
月火水木金 | 出席必須時間19:00-22:00(1日3時間程度学習) |
土 | 出席必須時間09:00-16:00と合わせて10時間程度の学習 |
⑦ 本気の就職サポート
CODEGYM ISAでは、エンジニアへの転職を確実にするための以下3つの就職サポートが用意されています。
就活オリエンテーション
初週から始まり、6ヶ月間のあいだに万全の体制で就職活動に望むためのオリエンテーションが設計されています。
就職がゴールではなく、就職した後のキャリアも含めて考えて、長期的な成功を目指します。
コミュニティイベント
業界で活躍するCTO, TechLeadクラスのエンジニアや、採用担当の人事の方を招いたコミュニティイベントなどを毎月実施しています。
受講生がライトニングトークで発表し、プレゼンに慣れる機会もあります。
定期的なキャリア面談
オリエンテーションに加えて、常勤のキャリアアドバイザーによる1on1のサポートを受けることができます。
漠然とした不安があるときは、いつでも気軽に相談可能です。
⑧ 徹底したコミュニティサポート
CODEGYM ISAには、専任の「コミュニティマネージャー」が在籍しています。
トレーニングジムでは、周りが一緒にトレーニングしていると自分も頑張れます。
オンライン学習環境でも受講生が孤独感なく、仲間と一緒に学習を頑張れるよう、様々なコミュニティサポートを行なっています。
具体的には、以下3つのコミュニティサポートを受けられます。
- 1回の会員限定オンラインイベント
- オンライン交流会
- 週2回のオンライン勉強会


⑨ 転職が成功するまで学費なし
CODEGYM ISAの最大の特徴は、転職が成功するまで学費が一切かからないところです。
転職が成功した場合のみ転職後に発生する給与の一部を、一定期間にわたって支払うという斬新な料金体系です。
転職が成功した場合の料金
転職が成功した場合は、以下の条件で受講料金を支払います。
給与からの支払い率 | 15% |
---|---|
卒業後の支払期間 | 30ヶ月 |
ISAが有効となる年収下限額 | 270万円 |
支払いの上限額 | 195万円 |
給与からの支払い率15%
給与からの支払い率は15%です。
例えば、転職成功後の月収が25万円だった場合は、毎月37,500円の料金を支払います。
卒業後の支払期間は30ヶ月
転職成功後の支払期間は30ヶ月です。
転職成功後、30ヶ月の間は、毎月給与の15%の料金を支払います。
年収下限額は270万円
ISAが有効となる年収下限額は270万円です。
転職成功後の年収が270万円を下回る場合は、受講料金を支払う必要はありません。
支払いの上限額は195万円
支払いの上限額は195万円です。
例えば、転職成功後の月収が45万円だった場合、
45万円×15%×30ヶ月=202.5万円
となりますが、上限額が195万円に定められているので、195万円を超えた金額は支払う必要はありません。
1ヶ月間は料金が一切掛からない
学習をはじめてから1ヶ月の間であれば、何らかの事情で通学をやめたり、挫折して中退した場合には、学費の支払いが請求されることはありません。
ただし、2ヶ月目からは、ISA支払いの最低金額を期間で割った金額の、在籍保証金が発生します。


⑩ 料金は相場と比較して高い
転職が成功した場合のCODEGYM ISAの料金は他のプログラミングスクールの相場と比較すると高額です。
例えば、転職成功後の月収が25万円だった場合は、総額で112万5千円の受講料金を支払うことになります。
25万円×15%×30ヶ月=112万5千円
こちらは、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
他のプログラミングスクールと比較してCODEGYM ISAの料金は高額であることが分かります。


CODEGYM ISAの特徴(まとめ)
- 満16歳〜34歳の方が対象
- オンライン完結
- 1on1コーチング
- 講師は実務経験4年以上の現役エンジニア
- 1,200時間の本格的な学習カリキュラム
- 選べる2つのコース
- 本気の就活サポート
- 徹底したコミュニティサポート
- 転職が成功するまで学費なし
- 料金は相場と比較して高い
以上が、CODEGYM ISAの主な特徴になります。
出世払いってあり?なし?


CODEGYM ISAの出世払いの料金体系については賛否両論あるかと思いますが、個人的には、「お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人にとっては最高」だと思っています。
出世払いのメリット・デメリット
何事にも良い面と悪い面があります。
CODEGYM ISAの出世払いに関しては、以下3つのメリットと1つのデメリットが考えられます。
出世払いのメリット
以下は、出世払いの3つのメリットです。
- 転職が成功するまで料金が一切掛からない
- 成果報酬なのでスクール側も本気になる
- 一定以上の年収が保障される
転職が成功するまで料金が一切掛からない
CODEGYM ISAでは、転職が成功するまで料金が一切掛からないので、転職に失敗した場合のリスクを低減できます。
また、お金がなくても学習をスタートできるというメリットもあります。
成果報酬なのでスクール側も本気になる
他のプログラミングスクールの場合は、「プログラミングだけを教えて卒業後のキャリアは自己責任で終わり。」になりがちですが、成果報酬のCODEGYM ISAの場合は、受講生が転職に失敗してしまうと収益が得られません。
そのため、スクール側もおのずと受講生の転職成功に本気で向き合うことになります。
また、報酬体系が転職後の給料の15%なので、スクール側はなるべく給料の高い企業へ受講生を就職させたいはずです。
なので、成果報酬型の料金体系はスクールから本気で転職のサポートをして貰えるというメリットがあります。
一定以上の年収が保障される
CODEGYM ISAでは、ISAが有効となる年収下限額が270万円です。
そのため、転職後の年収が270万円を下回る場合は、受講料金を支払う必要はありません。
逆に言えば、スクール側は必ず年収が270万円以上の企業へ受講生を就職させるでしょう。
そうでなければ、スクール側は利益を出せないからです。
なので、転職後の年収は最低でも270万円以上になるという安心感があります。
出世払いのデメリット
出世払いのデメリットは、何と言っても、転職が成功した場合の料金総額が高額になることです。
料金の総額が高い
例えば、転職成功後の月収が25万円だった場合は、総額で112万5千円の受講料金を支払うことになります。
25万円×15%×30ヶ月=112万5千円
他のプログラミングスクールの受講料金と比較して料金が高額になってしまうのが、出世払いのデメリットです。
ただし、スクール側からすれば、受講生が転職に選考しなかった場合に収益をあげられない、受講生が転職に成功するまでキャッシュが入ってこないなどのリスクがあります。
なので、CODEGYM ISAの受講料金にはそれらのリスク費が加わるため、他のプログラミングスクールよりも受講料金が高くなってしまうのはやむを得ないのでしょう。
お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人にとっては最高!
以上の3つのメリットと1つのデメリットを踏まえると、お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人にとっては最高だと言えます。
プログラミングを学ぶことで、可能性を広げられます。
なので、お金がなくても、誰もが平等に学ぶ機会、挑戦する機会を作っているCODEGYM ISAの出世払いのシステムは、個人的にはとても素敵だと感じています。
ただし、他のプログラミングスクールの受講料を払えるのであれば、CODEGYM ISAへ通うメリットはあまりないでしょう。
テックブーストなどのプログラミングスクールであれば、CODEGYM ISAの3分の1程度の料金で通えるからです。
他のおすすめプログラミングスクールについては、下記で紹介しています。
CODEGYM ISAがおすすめな人!


- お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人!
CODEGYM ISAは、出世払いの料金システムを採用しているため、いまお金がなくても挑戦できます。
なので、お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人にピッタリのプログラミングスクールです。
お金がなくてもプログラミングを学べば可能性を広げられます。
CODEGYM ISAをおすすめしない人


- 他のプログラミングスクールの料金を払う余裕がある人
他のプログラミングスクールの受講料を払えるのであれば、CODEGYM ISAへ通うメリットはあまりないでしょう。
テックブーストなどのプログラミングスクールであれば、CODEGYM ISAの3分の1程度の料金で通えるからです。
他のおすすめプログラミングスクールについては、下記で紹介しています。
CODEGYM ISAの選考試験について


CODEGYM ISAには、選考があります。
選考では、簡単なWebテストが採用されているようです。
CODEGYM academyの選考テスト受けました。中学受験算数みたいなの久々解きました。あの頃は鬱問題でしたが今解くと面白かったですね。合格してるかは別ですが笑。
IQテストみたいなやつで一問わからない問題あったのが悔しかったです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング— さかい┊プログラミング初学者 (@sakai_0512) April 25, 2021
上記は、新卒専用のCODEGYM academyに関するツイートですが、運営が同じなので、CODEGYM ISAも同様だと考えられます。
「中学受験算数みたい」とのことですので、就活生用に使われているSPIのようなテストなのでしょう。
選考の足きりでSPIテストを利用している企業も多いため、SPIテストで一定以上の点数を取れない人は、転職できる確率が下がります。
なので、CODEGYM ISAでも、選考判断としてSPIテストを取り入れていると考えられます。
スクール側としても、なるべく転職が成功しやすい人に受講して欲しいからです。
もし、SPIテストを受けたことがない人やSPIテストに苦手意識がある人は、選考前にSPIの本を一冊さらっと読んでおくと良いでしょう。
私も就活のときにSPIテストを受けましたが、SPIテストはパターン化しているので、本で予習しておけば、ある程度の点数は取れてしまいます。
なので、SPIテストに苦手意識がある人でも、そんなに心配しなくて大丈夫です。
ただし、CODEGYM ISAのエントリーは、不定期(数か月に1度)で締め切りも早いため、早めにエントリーしておきましょう。
エントリーは、CODEGYM ISAの公式ホームページから申し込むことができます。
CODEGYM ISAのまとめ


CODEGYM ISAは、出世払いの料金システムを採用しているため、いまお金がなくても挑戦できます。
なので、お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人にはピッタリのプログラミングスクールです。
反対に、受講料を払えるのであれば、他のプログラミングスクールを選んだ方が良いでしょう。
テックブーストなどのプログラミングスクールであれば、CODEGYM ISAの3分の1程度の料金で通えるからです。
他のおすすめプログラミングスクールについては、下記で紹介しています。
とはいえ、これはあくまで私がCODEGYM ISAを調べた後の1つの意見に過ぎません。
「百聞は一見にしかず」です。
なので、実際にCODEGYM ISAの無料相談に参加して、あなた自身の目で確かめてから、CODEGYM ISAを受講するか判断した方が良いでしょう。
無料相談は、CODEGYM ISAの公式ページから予約することが可能です。
CODEGYM ISAがおすすめな人
- お金は無いけど本気でエンジニアに挑戦したい人!
CODEGYM ISAをおすすめしない人
- 他のプログラミングスクールの料金を払う余裕がある人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
成果報酬(15%) | 24週間、48週間 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング/集団講義 | 16歳以上〜34歳以下 |
対応言語 |
---|
PHP |