
- キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ
- キカガクの評判・口コミ
- キカガクのAI人材育成長期コースの特徴
- キカガクのAI人材育成長期コースがおすすめな人
- キカガクのAI人材育成長期コースをおすすめしない人

AI人材育成長期コースがおすすめな人
- ゼロから市場価値の高いAI人材を目指す人!
- プロの講師にしっかりサポートして貰いたい人!
- 仲間と共に成長したい人!
AI人材育成長期コースをおすすめしない人
- 特定分野を学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
792,000円(237,600円) | 6ヶ月 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング/集団講義 | なし |
対応言語 |
---|
Python |
キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ


今回、AI人材育成長期コースの評判/口コミを調査したところ、以下3つの事実が判明しました。
- E資格に合格できる
- オンラインで快適に学習を進められる
- 料金以上の価値が十分にある
① E資格に合格できる
AI人材育成長期コースの受講者は、E資格認定試験の受講資格を得ることができます。
こちらは、キカガク長期コース終了後に実際にE資格に合格した受講生からの評判・口コミです。
キカガク長期コース終了後、E資格合格
素晴らしいご見識です。ただただ、ご尊敬申し上げます。
キカガク長期コース終了後、E資格合格したものより。
次はメディカルAI認定を目指します!— Hime-ck (@Hime_uc) March 12, 2021
E資格を取得したときはキカガクさんに大変お世話になりました!!
リプありがとうございます!
それとE資格を取得したときはキカガクさんに大変お世話になりました!!— もっぱー (@mopper27af) January 22, 2021
E資格合格してた……やったぁー!!
E資格合格してた……やったぁー!!
親身に対応してくださったキカガクの講師の方々ありがとうございました!!
— ステファニー (@daichi5817) March 2, 2020
② オンラインで快適に学習を進められる
以下は、AI人材育成長期コースの学習環境に関する評判・口コミです。
オンラインでも快適に学習を進められる環境が用意されているようです。
コロナでオンライン講義でしたが快適でした!
キカガクさんの長期コース始まりました〜。コロナでオンライン講義でしたが快適でした!
・質問、エラーはサポーターの方がSlackで即回答(授業の邪魔にならないから安心)
・講義動画もシェアされ復習しやすい
・家で受講なのでかなりリラックス、意外と疲れない最後の質問タイムも超丁寧で感謝^^
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) May 9, 2020
学ぶ環境作りに本気なキカガクさんだからこそ迷わず受講して正解でした!
はい!たくさん学んだ濃い半年間でした!念願の長期コース、本当に楽しかったです!学ぶ環境作りに本気なキカガクさんだからこそ迷わず受講して正解でした!引き続き勉強していきます!
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) November 1, 2020
黙々と学習ではなく、チームメンバーとディスカッションが多くなってきて、この時間が楽しみになってきた
最近はキカガクのチーム学習では、黙々と学習ではなく、チームメンバーとディスカッションが多くなってきて、この時間が楽しみになってきたw
— 新しい技術を学ぶ@株式会社アルベ 野村龍吾 (@arubeh1207) March 13, 2021
③ 料金以上の価値が十分にある
以下は、料金以上の価値が十分にあるという評判・口コミです。
全部のコース見れると思うと給付金使わんでも十分元取れてる気がする。
#キカガク で学習中
長期コース以外の内容もかいつまんで見たけど全部のコース見れると思うと給付金使わんでも十分元取れてる気がする。— コツリン|文系大卒で会社からSEを命じられた人 (@kotsurin_) September 1, 2021
キカガクの長期コース、助成金出るし、amazonギフト券つくし、かなりお得なのでは?
キカガクの長期コース、助成金出るし、amazonギフト券つくし、かなりお得なのでは?
— Takuro (@takuro_c6cc) May 16, 2021
キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミは全体的に高評価
- E資格に合格できる
- オンラインで快適に学習を進められる
- 料金以上の価値が十分にある
今回、AI人材育成長期コースの評判・口コミを調査し、以上3つの事実が判明しました。
実際に受講した受講生からの評判/口コミは全体的に高評価のようです。
キカガクの評判・口コミ


- 脱ブラックボックスコースに関する評判・口コミ
- メディカルAI専門コースに関する評判・口コミ
- キカガクの悪い評判・口コミ
- その他の評判・口コミ
① 脱ブラックボックスコースに関する評判・口コミ
こちらは、脱ブラックボックスコースに関する評判・口コミです。
とりあえずAIの神秘性は無くなりました。正に脱ブラックボックスです😊。
キカガクのAI脱ブラックボックスコースを見終わりました。所要時間7.5時間でした。
サンプルデータと正解データの距離を、交差エントロピ―を目的関数として、最小化していくのですね。(つまり解と予測の距離を小さくする)
とりあえずAIの神秘性は無くなりました。正に脱ブラックボックスです😊。
— クロメル (@halfsheep) September 14, 2021
内容もさることながら、創業ヒストリーが興味深い。
キカガクのAI人材コースの息抜きに、脱ブラックボックスコースを視聴。内容もさることながら、創業ヒストリーが興味深い。今後の動向も楽しみ。
— KAWAI DESIGN (@kawai_design) September 6, 2021
キカガクの無料教材めちゃくちゃ分かりやすいな…
キカガクの無料教材めちゃくちゃ分かりやすいな…
— 倭委 (@watanol) August 27, 2021
無料動画でテストがあるものあまりないので貴重。
キカガクの『脱ブラックボックスコース』、5/1から始めて8/4に終わった。無料動画でテストがあるものあまりないので貴重。テストがないときちんと理解せずにとりあえず観た、で終わってしまうので。
— yoko (@tamoriinu3) August 3, 2021
よくわからなかったところがクリアになってまさに脱ブラックボックス
キカガクさんの無料機械学習講座受講中
回帰・分散の基礎の基礎から重回帰〜ロジスティック回帰〜ニューラルネットワークまで数式とコード書きながら勉強できる
よくわからなかったところがクリアになってまさに脱ブラックボックス
これが無料でできるなんてありがたや#キカガク#脱ブラックボックス— Tおじ🇺🇸MD☓育児☓基礎研究☓米国株投資 (@chicagonaka) July 1, 2021
やっぱり統計検定およびキカガクの脱ブラックボックスコースが生きている。
ラビットチャレンジ
Stage 2の機械学習クリア。ただレポートと動画視聴がまだ。。。
やっぱり統計検定およびキカガクの脱ブラックボックスコースが生きている。ここまでは問題は普通に解ける。— きゅーてぃー勝木 cuty KATSKI シンガーソングライター YouTuber (@cuty_katsuki) June 27, 2021
キカガクの脱ブラックボックス講座凄いな、Pytorchについて結構掘って説明してくれいてなおかつ無料
キカガクの脱ブラックボックス講座凄いな、Pytorchについて結構掘って説明してくれいてなおかつ無料、もっと早くやればよかったw
動画講義って深い内容まで掘り下げないものが多いってイメージあるんだよな…— RedBull (@RedBull_7584) June 13, 2021
脱ブラックボックス講座をありがたく受講させていただいているおかげでMLを使った多値分類などもポートフォリオに組み込めるかも。
キカガクさんの脱ブラックボックス講座をありがたく受講させていただいているおかげでMLを使った多値分類などもポートフォリオに組み込めるかも。
技術大好きなんだなって思ってもらえるような物にできるようがんばります。— イシダ@泣くほど開発がしたい (@ENG13616282) May 7, 2021
線形代数が機械学習でどう活かされているのか、すごくわかりやすかったです。
キカガクさん(@kikagaku_inc )の脱ブラックボックス講座中級編が面白すぎます。
線形代数が機械学習でどう活かされているのか、すごくわかりやすかったです。
今後の線形代数の勉強が益々楽しくなりそう!
数式が出るところは実際に書いてみるのが一番。— 大林 (@ee79510472) April 28, 2021
避けていた数学の講義がわかりやすい
#学習メモ
キカガク Python&機械学習入門
線形代数まで doneキカガクさんの講座が無料配信されているとのことで利用させて頂いてます!避けていた数学の講義がわかりやすい😊とはいえまだまだぼんやりなのでもっと詰めていきます。笑
— とーの (@h_tohno) April 28, 2021
ちょうどPyTorchまわりも学びたかったのでとても良かった
脱ブラックボックスコースを修了!
ちょうどPyTorchまわりも学びたかったのでとても良かった#キカガク— まさ (@masa_yama_work) March 15, 2021
それにしても分かりやすい。感動
あとちょっとだけ #キカガク さんのコンテンツ #脱ブラックボックス やって寝よう。それにしても分かりやすい。感動。
— おっくん (@okkun_3) January 16, 2021
機械学習の基本となる理論からpythonによる実装まで一通り扱ってます。
キカガクの脱ブラックボックスコース一巡しました。機械学習の基本となる理論からpythonによる実装まで一通り扱ってます。ちょっとDLとかやってみたいなーくらいの人はとりあえず手を出してみるとよいのではないでしょうか。高校数学まで履修してればそんなに詰まることはないと思います。
— clyule@意識の薄い社会人 (@clyule) January 2, 2021
内容がわかりやすいのはもちろんのこと、テストのレベル感も簡単すぎず難しすぎずでちょうど良い感じ。
キカガクさんの『脱ブラックボックスコース』、先日から総復習もかねてやってて数学の基礎(step1)まで修了。内容がわかりやすいのはもちろんのこと、テストのレベル感も簡単すぎず難しすぎずでちょうど良い感じ。あと、毎回のスライドの最初にある「創業ヒストリー」が地味に面白いです。#キカガク
— fuji.t (@celaeno4) December 31, 2020
キカガクさんの脱ブラックボックス動画、本当によかったです!
キカガクさんの脱ブラックボックス動画、本当によかったです!長期コースも受講しておりその復習になりました!
おすすめです!#機械学習— 新しい技術を学ぶ@株式会社アルベ 野村龍吾 (@arubeh1207) December 30, 2020
キカガクさんの脱ブラックボックス講座本当にすごい
キカガクさんの脱ブラックボックス講座本当にすごい。わかりやすい。紹介されてる数学の分野を深める感じで自分の学習進めていけば効率良さそう
— dat (@4b4tea) December 29, 2020
偏微分とか数学の解説を手書きで説明してくれるのが、なんか学校みたいで懐かしい
#キカガク の機械学習脱ブラックボックスコース完全版を早速閲覧しながら、ラズパイのOSを書き出したりしてます🙆♂️
偏微分とか数学の解説を手書きで説明してくれるのが、なんか学校みたいで懐かしい感じがするんですよね〜— たなちゅー🍻 (@tanachu_pp) December 26, 2020
② メディカルAI専門コースに関する評判・口コミ
こちらは、メディカルAI専門コースに関する評判・口コミです。
楽しませてくれるぜ!!
テストの難易度がめちゃくちゃ高くなってきた🥺
楽しませてくれるぜ!!#キカガク #メディカルAI専門コース#機械学習— トト先生 (@toto__sensei) September 9, 2021
やっとメディカルAI学会の公認資格を取れた!
やっとメディカルAI学会の公認資格を取れた!これが無料なのはほんとにすごい
何かに使えるってことはないだろうけど、今まで英検2級と普通免許くらいしか書くことがなかったので良かった?笑
tensorflowもやらないとな#キカガク— ひよっこ (@ishatama5) June 16, 2021
E資格勉強中なら画像解析の理解度がぐんと増すこと間違いなしのお奨め内容でした
「メディカルAI専門コース」の講義は100%にできました。colaboの環境問題?でテストはあと3問正解できずの状況。鋭意修正中のようなので楽しみに待っております。E資格勉強中なら画像解析の理解度がぐんと増すこと間違いなしのお奨め内容でした。kaggleにも参戦していきたい。
#キカガク— ajiaji_ajiaji (@ajiaji_ajiaji) May 19, 2021
基礎編の目次を見た感じ、かなり作り込まれてそう。
日本メディカルAI学会で見つけたキカガクの講習を始めてみた。
さっと基礎編の目次を見た感じ、かなり作り込まれてそう。ニューラルネットワークあたりは、理解が曖昧なままここまで来てしまっていた。最近、学び直しの必要さを感じていたから最適なタイミングかも。#キカガク— 涼史@猛虎愛 (@nct_ryo) April 26, 2021
とても丁寧でわかりやすい資料と動画でした。
JMAIの基礎応用コース修了。
とても丁寧でわかりやすい資料と動画でした。
作る側もいろいろ試行錯誤したんだろうな…#キカガク に感謝😌— HYD(5G) (@hyd_stat) April 11, 2021
③ 悪い評判・口コミ
こちらは、キカガクの悪い評判・口コミです。
問い合わせしたいのに、問い合わせフォームが起動しない
ある意味、かなりモチベーション高くないと、登録や問い合わせで、断念して、そもそもコンテンツにたどりつけない😢。
社員の方、改善お願いします(問い合わせしたいのに、問い合わせフォームが起動しないので連絡しようがない)#キカガク
#AI— ま (@mayu_2_1) February 11, 2021
宣伝に書いてあった動画をどこから観れるのか全く分からなくて挫折した。
キカガクの無料登録したものの、宣伝に書いてあった動画をどこから観れるのか全く分からなくて挫折した。勉強って難しいなぁ(←それ以前のレベル)
— ねこぼ@AIQuest2021参戦中 (@nekobo_01) February 3, 2021
登録してサイトを探しても到達できないという設計(汗)
キカガク、で、脱ブラックボックスコースを上級編も含めて無料で公開するにゃー
って、登録してサイトを探しても到達できないという設計(汗)・・・プロモかけるなら、分かり易くして欲しい・・・分かりにくいサイト作る人に学びたいと思わなくなるニャ— totetsutita (@Joquvalist) December 24, 2020
④ その他の評判・口コミ
こちらは、その他の評判・口コミです。
今まで全く分からなかったデータ解析の本が、半分位は分かるようになってた!
#今日の積み上げ
・本業の勉強
・データ解析
このところ帰りが遅いので、朝早起きが難しくなってきました。明日は何とか早めに帰宅して、画像処理の続きをやりたい。効率を上げていこう⤴🆙 今まで全く分からなかったデータ解析の本が、半分位は分かるようになってた!✨#キカガク #継続— mts33 (@mts336) September 10, 2021
吉崎さんの動画は本当に分かりやすくて、沁みます。
・仕事のみ
本業忙しすぎて目が回りそうでしたが、よく働きました。
昨日はひたすら #PyTorch lightning の写経をしました。コピペじゃなく、打ってみることが大事なときもありますね。#キカガク #吉崎 さんの動画は本当に分かりやすくて、沁みます。#Python #画像処理 #継続— mts33 (@mts336) September 9, 2021
理解に時間がかかりますが、こんなに役立つ学問だと今更ながら知りました。
#今日の積み上げ#ニューラルネットワーク の数学
数学完全に忘れてるので、理解に時間がかかりますが、こんなに役立つ学問だと今更ながら知りました。コードは英語なのに、学習に漢字が多く登場するのは「文字コスト」のためでしょうか?(確率的勾配降下法とか)#Python #PyTorch #キカガク— mts33 (@mts336) August 28, 2021
あの価格で、無料講座が色々くっついてくること。会社の利益あるの? と疑いたくなる。
#キカガク のおかしいところ
あの価格で、無料講座が色々くっついてくること。
会社の利益あるの? と疑いたくなる。ユーザー目線ではありがたいが、会社には長く続いてもらわないと困るので実は戸惑っていたりいなかったり・・・
恐るべしキカガク— コツリン|文系大卒で会社からSEを命じられた人 (@kotsurin_) August 24, 2021
キカガク の講義を見てようやくイメージついてきた…!!
まだ全然理解できていないけど、#PyQ でやってたハイパーパラメーターの設定が、具体的にどんなことをやっているのかっていうのが #キカガク の講義を見てようやくイメージついてきた…‼️
案外Pythonの構文から入って、その後に理論を勉強する方法でも理解が深まるのかもしれない💡
試行錯誤ですな🧐
— わんわんこ☆三日坊主からの脱出 (@wanwanco21) August 6, 2021
キカガクは、紙にサインペンで説明する動画で、脳に優しい。
Progate Pythonのレベルが16にUPしました。
朝会議前 Python入門(kindle) 30分
昼休み キカガク視聴 15分
帰宅後 Progate Python III
タイマーセットでUdemy 30分(これは予定)
キカガクは、紙にサインペンで説明する動画で、
脳に優しい。#Python #Udemy #キカガク— mts33 (@mts336) July 12, 2021
東京電力の予測の動画をみてこれからどんなことができるか把握
⭐今日の積み上げ⭐
キカガク Python演習
・タプル型
・辞書型
・エスケープシーケンス
・for文
・zip関数
・関数(引数あり,返り値,デフォルト値)東京電力の予測の動画をみて
これからどんなことができるか把握#駆け出しエンジニアとつながりたい #pythonlearning #Python— hidebsbllove (@hidebsbllove1) June 21, 2021
キカガクの動画の人、字がきれい。
キカガクの動画の人、字がきれい。
— natsumi🐏転職活動中 (@natsumin_0813) June 14, 2021
キカガクの講座早送りしつつみたら2時間で終わってわろた
Pytorch実践入門の読みにくい日本語を何日かかけて読んでた所が、キカガクの講座早送りしつつみたら2時間で終わってわろた
— RedBull (@RedBull_7584) June 14, 2021
キカガクの講師の方と今後の学習方針についてZoom面談しました。
さきほど #キカガク の講師の方と今後の学習方針についてZoom面談しました。おすすめ頂いたE資格の取得は検討してみようと思います。また、個人的に独学力があると評価していただき、嬉しくなりました😊
— ピエール (@JPierreLe) June 14, 2021
ホントに感銘を受けるわかりやすさの神講義でした。
日本メディカルAI学会認定資格試験の要件、「メディカルAI専門コース」のテストをやっと全問パスできました。バージョン問題で若干苦しみましたが、途中でdockerの研鑽・colaboratory pro導入などの寄り道もできよい経験となりました。ホントに感銘を受けるわかりやすさの神講義でした。#キカガク
— ajiaji_ajiaji (@ajiaji_ajiaji) June 4, 2021
キカガクさんの講座は、1項目ごとが短いので、受講しやすいです
キカガクさんの講座は、
1項目ごとが短いので、受講しやすいです
ただ、毎回10分ぐらいで頭いっぱいになってます■#今日の積み上げ
・ #キカガク 講座- 合成関数の微分
→ネイピア数なじみがなくて、まだ慣れない— さんぴ@python/データ分析勉強中 (@sansan_mikan) May 19, 2021
これなら数学アレルギーの自分でもついていけるかも。
休日だけどキカガクの無料動画で数学のお勉強!
まだ基礎の基礎だけどわかりやすい。
これなら数学アレルギーの自分でもついていけるかも。#キカガク— kojikoji (@pythonic_mk2) May 15, 2021
キカガクさんが一番わかりやすかった
講師によりますよね。。
キカガクさんが一番わかりやすかった。。— ヒローン@外資系コンサルMgr/新規事業企画/複業/地方在住/Lifehack/節約/DX/DQX (@hiroon721) March 9, 2021
キカガクさんの機械学習の講座 (Udemy) は本当に素晴らしい
キカガクさんの機械学習の講座 (Udemy) は本当に素晴らしいですね🙌わかりやすいは言うまでもありませんが、『なぜこの数式を勉強するのか』を考える大切さも教えてもらえる。高校生の時に見れていたら、数学に対する考え方も変わっていたかもしれません。#python #キカガク#プログラミング初心者
— まさ@web制作 (@masaya_vlog) February 28, 2021
講師の方の説明がうまいから、引き込まれたぞい
キカガクの数学基礎Ⅰうけた
微分って思ったより簡単な概念だったのね💦
講師の方の説明がうまいから、引き込まれたぞい— ししゃももも (@Koichi1174) February 11, 2021
とてもわかりやすくて面白い
キカガクさんのUdemyのビデオで人工知能・機械学習に関してのものがあるんですが、とてもわかりやすくて面白いのでおすすめです!#プログラミング初心者 #人工知能
— 浅野一心/ネット声優/Python.データサイエンス (@Isshin_Asano) January 30, 2021
いつも通り素晴らしくわかりやすい説明だなぁ
キカガク「これから強化学習を学びたい人へ」
・教師あり学習:状態を推定
犬なのか猫なのか?を判断
・強化学習:行動を決定する
犬ならばどういう行動取るか
・教師なし学習:前処理など(今は省略)いつも通り素晴らしくわかりやすい説明だなぁ#azure #dllab
— もっぱー (@mopper27af) January 22, 2021
kaggleのタイタニックを2ヶ月ぶりに取り組んでみたら、スコアが77.9→79.4に上がった!
キカガクさんの動画で勉強したことを踏まえて、kaggleのタイタニックを2ヶ月ぶりに取り組んでみたら、スコアが77.9→79.4に上がった!
現在上位6.5%!— ぬこ@IT見習い (@IT48456633) January 11, 2021
中学以降数学やってこなかった人間にもわかりやすい。
キカガクさんの無料講座楽しいな。中学以降数学やってこなかった人間にもわかりやすい。
明日は線形代数のコーナーをやろう。
1動画1テストあるのがいいね。— しんららら (@lalala_shinnnn) January 2, 2021
キカガクは、とにかく「コンテンツが分かりやすい」
以上がキカガク全体の評判・口コミになります。
キカガク全体では、とにかく「コンテンツが分かりやすい」という評判・口コミが目立ちました。
多くの受講生がキカガクの学習コンテンツに大満足しているようです。
一方、悪い評判・口コミでは、学習サイトのUIが分かりにくいという評判・口コミが見つかりました。
ただし、現在はしっかり修正されているようです。
貴重なご意見ありがとうございます。キカガク開発担当です。
本件修正いたしまして、動画を大きく見れるように変更しております。また、何かご不便がありましたら、フィードバックいただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
— 祖父江誠人 (@makoto_sofue) July 5, 2021
キカガクのAI人材育成長期コースの特徴


AI人材育成長期コースは、6ヶ月で自走できるAI人材を目指すキカガクの人気コースです。
ゼロからAI人材に必要なスキルを一気通貫で身につけることが出来ます。
以下は、AI人材育成長期コースの8つの特徴です。
- オンライン完結
- プロの講師に質問し放題
- 定期的なマンツーマンメンタリング
- ゼロからAI人材に必要なスキルが一気通貫で身につく
- E資格認定講座
- 全ての講座が無期限で見放題
- AIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援
- 料金は、792,000円(237,600円)
① オンライン完結
AI人材育成長期コースは、オンライン完結です。
オンデマンドのオンライン講義で学習を進められるので、パソコン1台あれば日本全国、場所を問わずどこからでも受講が可能です。


② プロの講師に質問し放題
学習を進める中での分からない部分やエラーで躓いてしまった場合は、プロの講師へチャットでいつでも質問することができます。
学習スケジュールや勉強方法など、技術面以外の相談も可能です。


③ 定期的なマンツーマンメンタリング
AI人材育成長期コースでは、週に1回、メンタリング日というものが用意されています。
メンタリング日では、講師と1on1を行ったり、相談することができます。
また、希望者は他の受講生と一緒に学習を進めることも可能です。
最近はキカガクのチーム学習では、黙々と学習ではなく、チームメンバーとディスカッションが多くなってきて、この時間が楽しみになってきたw
— 新しい技術を学ぶ@株式会社アルベ 野村龍吾 (@arubeh1207) March 13, 2021


④ AI人材に必要なスキルが一気通貫で身につく
AI人材育成長期コースでは、6ヶ月で、AI人材に必要なスキルを網羅的に学べます。
数学・プログラミングの基礎から始まり、機械学習、ディープラーニング、AIのモデル構築。
さらに、Webの基礎、アプリケーション開発など、一気通貫で幅広い技術を学びます。
6ヶ月のうち前半3ヶ月はインプット。
後半3ヶ月では、オリジナルのアプリケーションを開発します。
良質なインプットとアウトプットで多くの試行錯誤を経ることで、1人で自走できる力が身につきます。


⑤ E資格認定講座
AI人材育成長期コースは、E資格認定講座です。
AI人材育成長期コースを受講することで、E資格認定試験の受験資格を得ることができます。


⑥ 全ての講座が無期限で見放題
AI人材育成長期コースの受講者は、長期コースの内容以外にもキカガクが提供する全ての講座が無期限で見放題になります。
今後新たに追加された動画も無期限で見ることが可能です。


⑦ AIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援
希望者は、キカガクとパーソルキャリア株式会社(転職サービス「doda(デューダ)」を運営する)が業務提携したAIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援を受けることが可能です。


⑧ 料金は、792,000円(237,600円)
AI人材育成長期コースの料金は、792,000円(税込)です。
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、AI人材育成長期コースの料金は、相場より高いことが分かります。
給付金の対象者なら237,600円
AI人材育成長期コースは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定され、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
そのため、条件を満たすことで、なんと、受講料金の最大70%を教育訓練給付金として国から受け取ることが出来るのです。
給付金の対象者は?
以下の(1)または(2)に該当する方が専門実践教育訓練給付金の対象者になります。
- (1) 雇用保険の被保険者
- (2) 雇用保険の被保険者であった方
出典: 厚生労働省
(1) 雇用保険の被保険者
専門実践教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)に雇用保険の被保険者の方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の被保険者であった方
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
3年以上会社に勤めていて、会社を辞めてから1年以内の方(在職中の方も含む)が対象
もう少しわかりやすく言うと、3年以上会社に勤めていて、会社を辞めてから1年以内の方(在職中の方も含む)が対象になります。
ちなみに、会社に勤めていた期間は、通算3年以上なので、A社に2年間、B社に1年間勤めていた場合も対象となります。
給付金の対象者なら超お得!
給付金の対象者であれば、AI人材育成長期コースはコスパ最強です。
通常料金 | キャッシュバック | 実質料金 |
---|---|---|
792,000円 | 554,400円 | 237,600円 |
キカガクが提供する最高のサービスを実質237,600円で受講できてしまうのです。


AI人材育成長期コースの特徴(まとめ)
- オンライン完結
- プロの講師に質問し放題
- 定期的なマンツーマンメンタリング
- ゼロからAI人材に必要なスキルが一気通貫で身につく
- E資格認定講座
- 全ての講座が無期限で見放題
- AIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援
- 料金は、792,000円(237,600円)
以上が、AI人材育成長期コースの主な特徴になります。
キカガクのAI人材育成長期コースがおすすめな人!


- ゼロから市場価値の高いAI人材を目指す人!
- プロの講師にしっかりサポートして貰いたい人!
- 仲間と共に成長したい人!
AI人材育成長期コースなら、プロの講師にしっかりサポートして貰いながら、ゼロからAI人材に必要なスキルを一気通貫で学ぶことが出来ます。
また、キカガクが提供する全ての講座が無期限で見放題なので、卒業後も継続的にスキルのアップデートが可能です。
ゼロから市場価値の高いAI人材を目指す方にピッタリです。
キカガクのAI人材育成長期コースをおすすめしない人


- 特定分野を学びたい人
AI人材育成長期コースでは、AI人材に必要なスキルを一気通貫で学びます。
そのため、ピンポイントで特定の分野を学ぶ用途としては向いていません。
AIに関する特定の分野を学びたい場合は、サポートもしっかりしていて料金も安いAIジョブカレがおすすめです。
キカガクのAI人材育成長期コースのまとめ


給付金の対象者の方なら、AI人材育成長期コースはコスパ最強です。
キカガクが提供する最高のサービスを実質237,600円と破格の料金で受講できます。
もし、あなたが、AI人材育成長期コースに少しでも興味をお持ちなら、まずは、「無料オンライン説明会」に参加してみましょう。
「無料オンライン説明会」では、AI人材育成長期コースに関する疑問点や給付金についてなど、なんでも気軽に相談できます。
受講に際して現時点で抱えている悩みを「無料オンライン説明会」で全て解消した後、改めて、AI人材育成長期コースを受講するか判断すると良いでしょう。
AI人材育成長期コースがおすすめな人
- ゼロから市場価値の高いAI人材を目指す人!
- プロの講師にしっかりサポートして貰いたい人!
- 仲間と共に成長したい人!
AI人材育成長期コースをおすすめしない人
- 特定分野を学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
792,000円(237,600円) | 6ヶ月 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング/集団講義 | なし |
対応言語 |
---|
Python |