
- NeoCollege(ネオカレッジ)の評判・口コミ
- NeoCollege(ネオカレッジ)を現役エンジニア&講師が評価
- NeoCollege(ネオカレッジ)の特徴
- NeoCollege(ネオカレッジ)がおすすめな人
- NeoCollege(ネオカレッジ)をおすすめしない人

おすすめな人
- なるべく安い費用でWebプログラミングを習得したい人!
- 信頼できる講師から教えて貰いたい人!
- 自分のペースで学習したい人!
おすすめしない人
- 実績豊富なプログラミングスクールに通いたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
76,780円 | 無期限 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習 | なし |
対応言語 |
---|
Ruby |
NeoCollege(ネオカレッジ)の評判・口コミ


今回、NeoCollege(ネオカレッジ)の評判・口コミを調査したところ、以下の事実が判明しました。
- 評判・口コミが一切ない
評判・口コミが一切ない
NeoCollege(ネオカレッジ)は、2021年の7月に開校したばかりのプログラミングスクールということもあり、現時点(2021年11月)では、評判・口コミが一切見つかりませんでした。
この度リーディングテックグループは、オンラインスクール『NeoCollege』をリリースしました。 本スクールではテックスキルの習得を通じて人生の選択肢を広げたり、新しい働き方を実現したりすることを目的としています。 NeoCollegeの講座第一弾として、プログラミングコースも同時にリリースしています。 本コースではオリジナルのWebアプリケーションを開発しながらプログラミングの基礎を身につけるカリキュラムとなっており、未経験でこれからプログラミングを始めてみたい方を対象としています。後も市場価値の高いスキルに特化したオンラインスクールとして、様々なコースを提供してまいります。
出典: PRWire
今後、評判・口コミが見つかり次第、追記させていただきます。
NeoCollege(ネオカレッジ)を現役エンジニア&講師が評価


NeoCollege(ネオカレッジ)の良いと感じた点
まずは、NeoCollege(ネオカレッジ)の良いと感じた点です。
大きく3つあります。
- 無期間・無制限でサポートを受けられる
- 技術書も出版している凄腕の現役エンジニアから教われる
- 他のプログラミングスクールと比べて料金が圧倒的に安い
無期間・無制限でサポートを受けられる
1つ目の良い点は、「無期間・無制限でサポートを受けられる」ことです。
一般的なプログラミングスクールでは、受講期間が2ヶ月や3ヶ月と決められています。
そのため、仕事や他の学業と両立して通った場合に、かなりハードなスケジュールになる方も多いです。
人によっては、忙しすぎて挫折してしまうなんてこともありえます。
その点、無期間・無制限でサポートを受けられるNeoCollege(ネオカレッジ)なら安心です。
自分のペースで学習できるので、特に仕事や他の学業で忙しい方におすすめです。
技術書も出版している凄腕の現役エンジニアから教われる
2つ目の良い点は、「技術書も出版している凄腕の現役エンジニアから教われる」ことです。
私は、プログラミングスクールのかなめは、講師にあると考えています。
しかし、プログラミングスクールによっては、大学生やインターン生などの素人レベルの講師が教えている場合があります。
素人レベルの講師では質問に対して的確に答えられないといったケースが多く、某大手プログラミングスクールでも問題になっています。
NeoCollege(ネオカレッジ)では、技術書も出版している凄腕の現役エンジニアである「井上大樹氏」から教われます。
井上 ⼤樹 Automagi株式会社でディープラーニングを活⽤した機械学習モデルの開発、AWS上でのAIシステムの設計・実装を担当。SageMakerをはじめとしたAWSの最新サービスをキャッチアップし、信頼性や保守性の⾼いアーキテクチャ設計に取り組んでいる。⼩学⽣からプログラミングを始め、⼤学では情報科学を専攻。機械学習を⽤いた複数の研究に貢献した。
NeoCollege(ネオカレッジ)の質問サポートは、かなり期待できます。
他のプログラミングスクールと比べて料金が圧倒的に安い
3つ目の良い点は、「他のプログラミングスクールと比べて料金が圧倒的に安い」ことです。
一般的なプログラミングスクールへ通った場合は、40万円前後の費用が必要になりますが、NeoCollege(ネオカレッジ)なら76,780円(税込)で利用できてしまいます。
プログラミングスクールに高額な費用を掛けたくないという人にとっては、かなり嬉しいサービスです。
NeoCollege(ネオカレッジ)の悪いと感じた点
次に、NeoCollege(ネオカレッジ)の悪いと感じた点です。
- 内情が分からない
内情が分からない
NeoCollege(ネオカレッジ)は、2021年の7月に開校したばかりのプログラミングスクールということもあり、現時点(2021年11月)では、評判・口コミが一切ありません。
そのため、スクールの内情が分からないことが大きな不安要素です。
また、コスト削減のためか無料説明会なども行っていないようです。
いきなり購入となると踏み切れない人も多いでしょう。
ただし、公式サイトと運営者の情報で判断すれば、かなり期待できそうなプログラミングスクールではあります。
NeoCollege(ネオカレッジ)の特徴


NeoCollege(ネオカレッジ)は、技術書も出版している凄腕の現役エンジニアから学べるオンラインのプログラミングスクールです。
NeoCollege(ネオカレッジ)の特徴は、大きく5つあります。
- オンライン完結
- Ruby(Rails)でオリジナルのSNSサービスを開発し全世界に公開できる
- 無期間・無制限の質問サポート
- 技術書も出版している凄腕の現役エンジニアが講師
- 破格の料金(76,780円)
① オンライン完結
NeoCollege(ネオカレッジ)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
パソコン1台あれば日本全国、場所を問わずどこからでも受講が可能です。


② Ruby(Rails)でオリジナルのSNSサービスを開発し全世界に公開できる
こちらは、NeoCollege(ネオカレッジ)のカリキュラムです。
カリキュラム |
---|
1章 はじめてのプログラミング |
2章 投稿機能の実装 |
3章 ログイン機能の実装 |
4章 見た目の実装 |
5章 作ったアプリの公開 |
身につくスキル |
---|
Ruby (Ruby on Rails) |
Git/GitHub |
HTML5 |
CSS3 |
Bootstrap |
SQL |
AWS |
Heroku |
NeoCollege(ネオカレッジ)では、動画教材で学習を進めます。
プログラミングの基礎から始まり、最終的には、Ruby(Rails)でオリジナルのSNSサービスを開発し全世界に公開します。


③ 無期間・無制限の質問サポート
動画教材を進めるなかでの疑問点は、オンラインの講師へ質問できます。
そして、なんと、質問のサポートは、無期間・無制限です。
購入後の教材も最新の状態にアップデートし続けるため、半永久的に利用することが可能です。


④ 技術書も出版している凄腕の現役エンジニアが講師
NeoCollege(ネオカレッジ)で講師を務める「井上大樹氏」は、技術書も出版している凄腕の現役エンジニアです。
著書の「即戦力になるための ディープラーニング開発 実践ハンズオン」は、技術評論社から出版されています。


⑤ 破格の料金(76,780円)
こちらは、NeoCollege(ネオカレッジ)の料金です。
料金(税込) |
---|
76,780円 |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、NeoCollege(ネオカレッジ)の料金は破格であることが分かります。


NeoCollege(ネオカレッジ)の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- Ruby(Rails)でオリジナルのSNSサービスを開発し全世界に公開できる
- 無期間・無制限の質問サポート
- 技術書も出版している凄腕の現役エンジニアが講師
- 破格の料金(69,800円)
以上が、NeoCollege(ネオカレッジ)の主な特徴になります。
NeoCollege(ネオカレッジ)は、かなりコスパの高いプログラミングスクールであることが分かります。
NeoCollege(ネオカレッジ)がおすすめな人!


- なるべく安い費用でWebプログラミングを習得したい人!
- 信頼できる講師から教えて貰いたい人!
- 自分のペースで学習したい人!
NeoCollege(ネオカレッジ)なら、破格の料金(76,780円)でWebプログラミングを習得できます。
技術書も出版している凄腕現役エンジニアによる無期間・無制限の質問サポートがついて、この値段です。
かなりコスパの高いプログラミングスクールです。
NeoCollege(ネオカレッジ)をおすすめしない人


- 実績豊富なプログラミングスクールに通いたい人
NeoCollege(ネオカレッジ)は、開校したばかりのプログラミングスクールということもあり、評判・口コミが一切ないことが大きな不安要素です。
実績豊富なプログラミングスクールに通いたい人におすすめのプログラミングスクールは、こちらで紹介しています↓
NeoCollege(ネオカレッジ)のまとめ
- 【評判・口コミ】一切なし
- 【現役エンジニアから見た良い点①】無期間・無制限でサポートを受けられる
- 【現役エンジニアから見た良い点②】技術書も出版している凄腕の現役エンジニアから教われる
- 【現役エンジニアから見た良い点③】他のプログラミングスクールと比べて料金が圧倒的に安い
- 【現役エンジニアから見た悪い点】内情が分からない
- 【特徴①】オンライン完結
- 【特徴②】Ruby(Rails)でオリジナルのSNSサービスを開発し全世界に公開できる
- 【特徴③】無期間・無制限の質問サポート
- 【特徴④】技術書も出版している凄腕の現役エンジニアが講師
- 【特徴⑤】破格の料金(69,800円)
- 【おすすめな人①】なるべく安い費用でWebプログラミングを習得したい人!
- 【おすすめな人②】信頼できる講師から教えて貰いたい人!
- 【おすすめな人③】自分のペースで学習したい人!
- 【おすすめしない人】実績豊富なプログラミングスクールに通いたい人


おすすめな人
- なるべく安い費用でWebプログラミングを習得したい人!
- 信頼できる講師から教えて貰いたい人!
- 自分のペースで学習したい人!
おすすめしない人
- 実績豊富なプログラミングスクールに通いたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
76,780円 | 無期限 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習 | なし |
対応言語 |
---|
Ruby |