
- PyQ(パイキュー)の評判・口コミ
- 他のPythonスクールとの比較
- PyQ(パイキュー)の特徴
- PyQ(パイキュー)がおすすめな人
- PyQ(パイキュー)をおすすめしない人

おすすめな人
- Pythonを扱ったプログラミングを学びたい人!
- 機械学習・データ分析を学びたい人!
- なるべく安い費用で学びたい人!
おすすめしない人
- 自習が苦手な人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
3,040円~ | 1ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習 | なし |
対応言語 |
---|
Python |
PyQ(パイキュー)の評判・口コミ


今回、ツイッターに投稿されたPyQ(パイキュー)の評判・口コミを調査したところ、以下4つの事実が判明しました。
- 【良い評判・口コミ①】教材が分かりやすい
- 【良い評判・口コミ②】色々学べるのが良い
- 【良い評判・口コミ③】料金が安い
- 【悪い評判・口コミ】秒で眠れる
【良い評判・口コミ①】教材が分かりやすい
こちらは、「教材が分りやすい」という評判・口コミです。
教材として非常によくできてる
全コース達成はしてないけど、いったん卒業した。教材として非常によくできてるのでオススメできる。
PyQ(パイキュー): 本気でPythonプログラミングを学びたいあなたへ https://t.co/zTTknMCNJz via @pyqjp
— Hide ‘Issy’ Ishimoto: double-vaccinated (@hidefumii) July 8, 2021
パイキューはなかなか分かりやすい。
やっぱりweb言語よりもpythonの方が勉強してて楽しいなー。まだ超初級ですが。パイキューはなかなか分かりやすい。youtube動画でMoshという人のも良かったけど、やはり学習サイトの方が体系的にまとまっている印象。
— 小鳥@地方移住フリーランス (@cino_kinako) February 9, 2020
とても分かりやすい解説がついてるので捗ります
Python学習/PyQ活用
PyQ始めましたが、とても分かりやすい解説がついてるので捗ります!progate形式で勉強していく感じです✨
キャンペーン活用して基礎から始めてます😊さあ、始めるぞ🔥#Python #Java #progate #プログミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい#Halsey— Saty|創ることを楽しむ企画の探求者 (@satycom_jp) May 12, 2020
PyQ(パイキュー)の運営企業である「株式会社ビープラウド」は、Pythonや機械学習に関連した技術書を多数出版している著名な企業です。
教材の質は間違いないでしょう。
【良い評判・口コミ②】色々学べるのが良い
こちらは、「色々学べるのが良い」という評判・口コミです。
初心者でもすぐ始められるし、コース後半ではwebアプリやデータ処理も学べるので損はしないはず
python勉強をしたいならPyQをおすすめしたい。
月額3040円~だけど、環境構築不要だから初心者でもすぐ始められるし、コース後半ではwebアプリやデータ処理も学べるので損はしないはず。
自分もガリガリ学習中。— タカ@インフラエンジニアでありたい (@takaGpen) November 22, 2021
web開発、スクリプト作成、機械学習となんでも学べるやん
久々にPyQ登録したけど、web開発、スクリプト作成、機械学習となんでも学べるやん!!って改めて驚いた。基礎をもっと徹底したいし、一旦初心に返ってPythonを使える力をコツコツつけていこう。
— Yusuke@アラサーITエンジニア (@program9989) October 13, 2021
初心者から入って、テストコードの書き方とか、Webアプリも作れるようになるし、機械学習も解説されている
Python勉強したいなら、PyQで勉強するのおすすめ!
初心者から入って、テストコードの書き方とか、Webアプリも作れるようになるし、機械学習も解説されているのでおすすめ!しかもブラウザにコードを打ち込んで勉強するスタイルなんで手で覚えられます!
— エソラ|とあるエンジニアのエソラゴト (@ya6maDev) October 12, 2021
好きな分野を自由に選んで学習できるのは嬉しいですね。
月額課金のサブスク型なので、使い勝手も良さそうです。
【良い評判・口コミ③】料金が安い
こちらは、「料金が安い」という評判・口コミです。
安いのに教材がしっかりしていてpython学ぶにはもってこい
最近PyQを再度始めましたが、安いのに教材がしっかりしていてpython学ぶにはもってこいと感じました😊
・SIGNATEクエスト
・PyQこれらは有料ですがpython力めちゃくちゃ上がるので本当オススメ😆
— コウノスケ (@kounosuke_data) April 16, 2021
pythonはpyQさんにお世話になってみてる。月3000円安い。
弊社に優秀な若者が入社してくれたが、分析スキルはほぼゼロから。3ヶ月でそれなりに作業できる人材になる予定でプロジェクトぶち込む。
とりあえずtableauとSQLとpythonをサクッと習得してもらうのだけど、pythonはpyQさんにお世話になってみてる。月3000円安い。https://t.co/eTXOjA055F
— おがわーる@Hakali (@ogawa_hakali) November 26, 2019
月額2980円なら安いもんでしょ。
知人と何気ない話からプログラミングの話題になって、帰宅後直ぐにPythonのライトコース申し込んだ。
・論理的思考を鍛える
・未来の常識この2点が決め手。
月額2980円なら安いもんでしょ。#Python#PyQ— おおけけ (@kekegorilla) November 6, 2019
PyQ(パイキュー)の料金は、ライトプランで月額3,040円(税込)。
スタンダードプランは月額8,130円(税込)です。
技術書を1冊買うのと同じぐらいの料金からスタートできます。
【悪い評判・口コミ】秒で眠れる
こちらは、PyQ(パイキュー)に関する悪い評判・口コミです。
こーゆー学習スタイルは 秒で眠ることができますね。
今日はやってやったぜpythonの勉強🤣
パイキューってやつをはじめました。
キューちゃんとパイ先輩のやりとりで学んでいきます。progateでも感じたのですが、こーゆー学習スタイルは 秒で眠ることができますね。明日も勉強宣言します!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— タク@駆け出しエンジニア (@SushiGurryRamen) January 28, 2021
PyQ(パイキュー)は、自習形式の学習サービスなので、基本的にひとりで(自発的に)学習を進める必要があります。
「講師にしっかり学習を管理して欲しい。」と言う方には向いていないかもしれません。
PyQ(パイキュー)の評判・口コミ(まとめ)
- 【良い評判・口コミ①】教材が分かりやすい
- 【良い評判・口コミ②】色々学べるのが良い
- 【良い評判・口コミ③】料金が安い
- 【悪い評判・口コミ】秒で眠れる
今回、PyQ(パイキュー)の評判・口コミを調査し、以上4つの事実が判明しました。
PyQ(パイキュー)の評判・口コミは、全体的に高評価のようです。
一方で、悪い評判・口コミとしては、「秒で眠れる」という声も見つかりました。
自習が苦手なタイプの方は、講師からしっかり学習管理して貰えるプログラミングスクールを選んだ方が良いかもしれません。
反対に、自習できるタイプの方であれば、PyQ(パイキュー)はコスパ最強と言えるでしょう。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
他のPythonスクールとの比較


こちらは、PyQ(パイキュー)を含めた、人気のPythonスクール3社を比較したものです。
スクール | 学習形式 | 転職サポート | 料金 |
---|---|---|---|
キカガク AI人材育成6ヶ月長期コース | 自習/個別メンタリング/集団講義 | ○ | 792,000円(※237,600円) |
Start Lab | 自習/集団講義 | × | 89,800円 |
PyQ | 自習 | × | 3,040円~ |
PyQ(パイキュー)の強み
他のPythonスクールと比較したPyQ(パイキュー)の強みは、以下になります。
- 料金が圧倒的に安い
料金が圧倒的に安い
他のPythonスクールと比較すると、PyQ(パイキュー)の料金は圧倒的に安いです。
桁が一桁二桁違います。
PyQ(パイキュー)の弱み
他のPythonスクールと比較したPyQ(パイキュー)の弱みは、以下の2点です。
- 転職のサポートがない
- 自習型
転職のサポートがない
PyQ(パイキュー)には、転職のサポートはありません。
学習から転職まで一気通間でサポートして欲しいという方は、「キカガク AI人材育成6ヶ月長期コース」が最適です。
自習型
PyQ(パイキュー)は、自習形式なので、基本的にひとりで(自発的に)学習を進める必要があります。
「講師にしっかりサポートして欲しい」、「学校のような講義形式で学習を進めたい」と言う方は、「キカガク AI人材育成6ヶ月長期コース」、もしくは、「Start Lab」を選んだ方が良いでしょう。
自習できるタイプの方であれば、PyQ(パイキュー)はコスパ最強
- 【メリット】料金が圧倒的に安い
- 【デメリット①】転職のサポートがない
- 【デメリット②】自習型
以上が、他のPythonスクールと比較したPyQ(パイキュー)のメリットとデメリットです。
PyQ(パイキュー)は、料金が圧倒的に安い反面、学習のサポートは最小限にとどまります。
ですので、「講師からしっかり学習をサポートして欲しい」という方には向いていません。
反対に、自習できるタイプの方であれば、PyQ(パイキュー)はコスパ最強です。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
PyQ(パイキュー)の特徴


PyQ(パイキュー)は、プログラミング初心者にも優しく、また実務的なプログラミングを段階的に学べることを目指し、開発されたオンラインPython学習サービスです。
特徴は、大きく5つあります。
- オンライン完結
- Python開発で著名な企業が運営
- Pythonを網羅的に学べる
- 選べる2つのプラン
- 料金が激安(3,040円~)
① オンライン完結
PyQ(パイキュー)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
パソコン1台あれば日本全国場所を問わず、どこからでも受講できます。


② Python開発で著名な企業が運営
PyQ(パイキュー)は、Python開発で著名な「株式会社ビープラウド」により運営されています。
株式会社ビープラウドは、Python言語を扱った開発企業であると同時にPythonや機械学習に関連した技術書等も多数出版しています。
2008年より社内開発の主言語としているPython言語を中核として、インターネットプラットフォームを活用したシステムの自社開発・受託開発を行っています。 インターネット業界の発展を長い間支えてきた経験豊富なエンジニア達がその技術を駆使して御社のシステム・製品を開発します。
出典: BeProud


③ Pythonを網羅的に学べる
PyQ(パイキュー)では、Python言語自体の学習から始まり、Webアプリ開発、機械学習・データ分析など、Pythonで出来ることを網羅的に学べます。
こちらは、PyQ(パイキュー)の学習コース一覧です。
学習コース | 学習時間(目安) |
---|---|
Pythonプログラミングをはじめよう | 12時間〜 |
Python文法基礎を学ぼう | 38時間〜 |
Python文法を実務レベルに深めよう | 22時間〜 |
プログラマー向けPython文法速習 | 67時間〜 |
実務で役立つPython | 27時間〜 |
標準ライブラリー | 14時間〜 |
Webアプリ・API | 72時間〜 |
スクレイピング | 10時間〜 |
数学とアルゴリズム | 56時間〜 |
データ分析 | 46時間〜 |
機械学習 | 48時間 |
統計分析 | 51時間 |
数理的アプローチによる問題解決 | 81時間 |
Python文法振り返りチャレンジ | 28時間〜 |
チャレンジ | 39時間〜 |
PyQコラボレーション | 14時間〜 |


④ 選べる2つのプラン
PyQ(パイキュー)では、質問サポートあり、なしの以下2つのプランが用意されています。
ライト | スタンダード | |
---|---|---|
月額(税込) | 3,040円 | 8,130円 |
質問機能による学習サポート | × | ○ |


⑤ 料金が激安(3,040円~)
PyQ(パイキュー)の料金は、こちらです。
ライト | スタンダード | |
---|---|---|
月額(税込) | 3,040円 | 8,130円 |
質問機能による学習サポート | × | ○ |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、PyQ(パイキュー)の料金は激安であることが分かります。


PyQ(パイキュー)の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- Python開発で著名な企業が運営
- Pythonを網羅的に学べる
- 選べる2つのプラン
- 料金が激安(3,040円~)
以上が、PyQ(パイキュー)の主な特徴になります。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
PyQ(パイキュー)がおすすめな人


- Pythonを扱ったプログラミングを学びたい人!
- 機械学習・データ分析を学びたい人!
- なるべく安い費用で学びたい人!
自習できるタイプの方であれば、PyQ(パイキュー)はコスパ最強です。
他のプログラミングスクールと比較して圧倒的に安い料金で、Pythonを網羅的に学べてしまいます。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
PyQ(パイキュー)をおすすめしない人


- 自習が苦手な人
PyQ(パイキュー)は、料金が圧倒的に安い反面、学習のサポートは最小限にとどまります。
ですので、「講師からしっかり学習をサポートして欲しい」という方には向いていないでしょう。
「講師からしっかり学習をサポートして欲しい」という方におすすめのプログラミングスクールは、こちらで紹介しています↓
PyQ(パイキュー)のまとめ
- 【良い評判・口コミ①】教材が分かりやすい
- 【良い評判・口コミ②】色々学べるのが良い
- 【良い評判・口コミ③】料金が安い
- 【悪い評判・口コミ】秒で眠れる
- 【他スクールと比較したメリット】料金が圧倒的に安い
- 【他スクールと比較したデメリット①】転職のサポートがない
- 【他スクールと比較したデメリット②】自習型
- 【特徴①】オンライン完結
- 【特徴②】Python開発で著名な企業が運営
- 【特徴③】Pythonを網羅的に学べる
- 【特徴④】選べる2つのプラン
- 【特徴⑤】料金が激安(3,040円~)
- 【おすすめな人①】Pythonを扱ったプログラミングを学びたい人!
- 【おすすめな人②】機械学習・データ分析を学びたい人!
- 【おすすめな人③】なるべく安い費用で学びたい人!
- 【おすすめしない人】自習が苦手な人


※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
おすすめな人
- Pythonを扱ったプログラミングを学びたい人!
- 機械学習・データ分析を学びたい人!
- なるべく安い費用で学びたい人!
おすすめしない人
- 自習が苦手な人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
3,040円~ | 1ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習 | なし |
対応言語 |
---|
Python |