
- RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ
- RUNTEQ(ランテック)の就職先について
- RUNTEQ(ランテック)は働きながら通えるか?
- RUNTEQ(ランテック)なら30代でも就職できるか?
- RUNTEQ(ランテック)の特徴
- RUNTEQ(ランテック)がおすすめな人
- RUNTEQ(ランテック)をおすすめしない人

RUNTEQがおすすめな人
- Web系ベンチャー(スタートアップ)企業でWebエンジニアとして働きたい人!
- どこのスクールよりも本格的なスキルをしっかり身に付けたい人!
- 確実にWebエンジニアへの転職を成功させたい人!
RUNTEQをおすすめしない人
- 手とり足取り優しく教えて貰いたい受動的な人
- 趣味や教養としてWebプログラミングを学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
327,800円~ | 6ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
Ruby |
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ


今回、RUNTEQ(ランテック)の評判/口コミを調査したところ、以下4つの事実が判明しました。
- 【良い評判・口コミ】受講生が制作したポートフォリオのレベルが高い
- 【良い評判・口コミ】現役エンジニアや開発系企業からの評判が圧倒的に高い
- 【良い評判・口コミ】就職先がWeb系自社開発・受託開発企業への事例しかない
- 【悪い評判・口コミ】手厳しい一面もある
①【良い評判・口コミ】受講生が制作したポートフォリオのレベルが高い
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の受講生が制作したポートフォリオに関する評判・口コミです。
ギフト選びサポートサービス
結婚祝いのギフト選びに迷った!
そんな原体験が素敵なポートフォリオに✨✨ギフト選びサポートサービス
💐「Best Gifter」💐制作者の #RUNTEQ 生を取材してきたぞ😉😉
AWSのデプロイ、ユーザー視点の開発など参考にしてくれ~!#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/glkYP3vvKN pic.twitter.com/8etQQgl0rp
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 12, 2021
開発技術を検索できるサービス共有サイト
RUNTEQ生で共同開発。開発技術を検索できるサービス共有サイト「Fledge Hub」提供開始 https://t.co/nFOmcuQZON pic.twitter.com/8TowRtxQ6W
— PR TIMESスタートアップ (@PRTIMES_STUP) October 11, 2021
VSCodeのショートカットが学習できるアプリ
#RUNTEQ 修了生のポートフォリオで
VSCodeのショートカットが学習できる⁉️⁉️ユーザーの意見をもとに改善した様子などを取材してきたぞ~🤩🤩
制作秘話を読んだあとは、
ぜひ本物さながらの動きを体験しよう✨✨#駆け出しエンジニアと繋がりたいhttps://t.co/PCQqCmrjko— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 6, 2021
ランテック受講生のポートフォリオ凄いなー
ランテック受講生のポートフォリオ凄いなー😊
面接では、こういうレベルの高い志望者と争うことになるのか…
不安しかない…😣😣— 駆け出し黄色スライムくん (@kiirosura) September 19, 2021
ポートフォリオ全力でサポートするぞ
#バトラン に参加していただいた皆様
本当にありがとう😊😊逆にあそこまで作れるか不安になった人もいたと思う。
そんな人はぜひ、運営を頼ってくれよな😆👍👍
アイデアの壁打ちや技術的なアドバイスをできる限りやるぞ✨✨ポートフォリオ全力でサポートするぞ💪💪
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 18, 2021
RUNTEQ(ランテック)は、本格派のプログラミングスクールということだけあって、受講生が制作したポートフォリオのレベルもかなり高いことが分かります。
サービスとしても十分に運用できるレベルです。
また、RUNTEQ(ランテック)では、「BATTLE OF RUNTEQ」と呼ばれるポートフォリオコンテストも開催しているようです。
RUNTEQ発のポートフォリオコンテスト「BATTLE OF RUNTEQ」
9/18(土)RUNTEQ発のポートフォリオコンテスト「BATTLE OF RUNTEQ」を開催します!
様々なサービスを見られるだけではなく、気になった受講生をスカウトやカジュアル面談出来たりもするので、採用担当者の方もぜひ遊びにきてください。 pic.twitter.com/M3KoYL8s1b— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) September 3, 2021
アプリ自体の完成度もだけど、運営もめちゃすごだな…
1人目からすご…アプリ自体の完成度もだけど、運営もめちゃすごだな…#バトラン #RUNTEQ
— とりこ (@toriiiiiiko88) September 18, 2021
あまりの技術力の高さに感動しました
BATTLE OF RUNTEQ 本戦を
視聴しました!あまりの技術力の高さに感動しました😆
私も今回の発表者の方々のようになりたい!#バトラン #RUNTEQ— ゆき@RUNTEQ23期生 (@yuki_0706_23) September 18, 2021
コンテストに出場することで周りの高い技術を肌で感じられます。
周囲に刺激されることで自分自身のモチベーションも高められるはずです。
②【良い評判・口コミ】現役エンジニアや開発系企業からの評判が圧倒的に高い
こちらは、RUNTEQ(ランテック)に関しての現役エンジニアや開発系企業からの評判・口コミです。
RUNTEQだけはレベルが違う。
採用してて思うのは、基本的にスクール卒業生ってどこを卒業してても差がないんだけど唯一RUNTEQ(@_RUNTEQ_ )だけはレベルが違う。スクール黎明期で変なスクールが乱立してるけどRUNさんから応募してくるエンジニアは本当にレベルが高い。迷ってる人はおすすめです #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— りんりかんをなくしたぷろぐらま (@nyangineer256) November 12, 2020
RUNTEQ生が弊社に入ってくれたらいいなぁ。
私はいつも露出が少ないのですがオブザーバーとして参加させていただく予定です。
RUNTEQ生が弊社に入ってくれたらいいなぁ。楽しみにしております https://t.co/nAAEjd0IdO
— ふっかつのK@株式会社GiGOOO (@hukkatuno_k) September 5, 2021
RUNTEQさんの取り組みいいなぁ
RUNTEQさんの取り組みいいなぁ
— らびー🦄iCARE採用人事 (@nex_l_ai) August 23, 2021
駆け出しエンジニアはRUNTEQにはいりなさい!
駆け出しエンジニアはRUNTEQにはいりなさい!
— やまもん | システム開発の相談に乗ります♪ (@MotoyasuYamada) August 23, 2021
エンジニア志望の友達には神推している。
私が良いなと思うサービスって、全部エンジニアになってから知ったものばかり。
MENTAとかRUNTEQとか。
両方とも学生時代(3年前)は名前も知りませんでした。両方ともサービスの恩恵を受ける機会はなかったけど、学生の時に知りたかったと思って、エンジニア志望の友達には神推している。
— カワウソ系エンジニア (@it_animals) July 27, 2021
おかげさまで様々な企業様からRUNTEQ卒業生を採用したいというご相談を頻繁にいただくようになってきた
おかげさまで様々な企業様からRUNTEQ卒業生を採用したいというご相談を頻繁にいただくようになってきたのですが、開発組織を作りたいという僕個人へのご相談も頻繁にいただくようになったので、まったくもって体が足りない。
— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) September 8, 2021
RUNTEQ(ランテック)が教えている内容は、どのスクールよりもレベルが高く、現場よりで実践的ということもあり、実際に現場で働く現役エンジニアや開発系企業からの評判がとても高いようです。
現場からの評判が高い=就活も有利に進められます。
③【良い評判・口コミ】就職先がWeb系自社開発・受託開発企業への事例しかない
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の就職先に関しての評判・口コミです。
私ごとではありますが、10月1日よりweb系の受託開発企業で働いております
私ごとではありますが、10月1日よりweb系の受託開発企業で働いております☺️
今日は入社してから初めての出社日でした。
一緒に働く方々と初めて顔合わせを行い、より一層気持ちが引き締まりました!
今後もRUNTEQで教わったことを活かしてエンジニアとして活躍できるように頑張っていきます!#RUNTEQ— やすはらけんた (@yasu_k07) October 11, 2021
先月にWeb系受託開発会社に内定を頂き、10月中旬から働くことになりました。
報告が遅れましたが、先月にWeb系受託開発会社に内定を頂き、10月中旬から働くことになりました。
プログラミング学習を始めてから1年以上かかりましたが、RUNTEQの手厚いフォローもあり、何とか滑り込めました!
感謝してもしきれないですね…— きもと (@daiki_kimoto) October 4, 2021
先日web系の受託&自社サービスの企業様から内定をいただき10月半ばから正社員として働かせていただくことになりました
私事で恐縮ですが、先日web系の受託&自社サービスの企業様から内定をいただき10月半ばから正社員として働かせていただくことになりました☺️
大学中退&職歴なしのボロボロ状態でしたがなんとかエンジニアとしてスタートできそうです!関わってくれた皆様、本当にありがとうございました🙇♂️#RUNTEQ
— モリ (@UDZVsLKlP1jnUTk) October 4, 2021
この度ヘルスケアの自社開発企業より内定を頂き、9月からエンジニアとして働くこととなりました
この度ヘルスケアの自社開発企業より内定を頂き、9月からエンジニアとして働くこととなりました!
今はあくまでスタートラインに立っただけであるということを忘れず、気を引き締めて頑張っていきたいと思います!#RUNTEQ— manabu (@manabu55473040) August 8, 2021
自社開発、Web系受託への就職事例しかない
最近RUNTEQが怪しいと思われてる理由
・悪い口コミが見当たらない
・自社開発、Web系受託への就職事例しかない
・その割に金額が安い真っ当にプログラミングスクールやってると怪しいと思われてしまうようです。
— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) October 4, 2021
今月RUNTEQ卒業生が内定出まくってて紹介しきれなくなってます。
今月RUNTEQ卒業生が内定出まくってて紹介しきれなくなってます。
最近の傾向を見ていると自社サービスだけでなく、Web系受託開発の会社に決まる人が増えてきている印象です。Web系受託開発企業はリモートワーク率も高いので、最初からフルリモートワークの方も増えてそうですね。— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) August 24, 2021
RUNTEQ(ランテック)の多くの受講生がWeb系自社開発・受託開発企業への就職を成功させていることが分かります。
未経験からエンジニアへ就職する場合は、必ず、自社開発企業、もしくは、受託開発企業へ就職することが大切です。
なぜなら、SES企業へ就職してしまうと、開発業務に携われないことがあるからです。
せっかくプログラミングスクールに通って開発の勉強をしたのに、開発業務に携われないというのは悲しすぎます。
卒業生をSES企業へ斡旋しているプログラミングスクールも多いですが、RUNTEQ(ランテック)なら、Web系自社開発・受託開発企業へ就職できます。
④【悪い評判・口コミ】手厳しい一面もある
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の悪い評判・口コミです。
ロースキル未経験の状態だと書類も通らないので、就活ではなく学習を頑張りましょう。
現在のエンジニア未経験採用市場では「ハイスキル未経験」と「ロースキル未経験」に分かれており、ハイスキル未経験であれば実務経験がなくても1年目程度のスキルがある為、書類も通りやすく内定も出やすいですが、ロースキル未経験の状態だと書類も通らないので、就活ではなく学習を頑張りましょう。
— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) October 12, 2021
だから、RUNTEQは厳しい。本気の人が集まっている。
なぜ、RUNTEQは自社開発企業への転職が成功しているのか?
『転職できるまで鍛えているから』
種も仕掛けもないんだ!
✅転職できるまで技術力を高める
✅マインドを変えるこの2つを徹底して行っている😆👍
だから、RUNTEQは厳しい。本気の人が集まっている。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 1, 2021
答えを導き出す『やり方』を教えている。
RUNTEQでは講師への質問は無制限でやっているぞ✨
ただし!答えは教えていない。
答えを導き出す『やり方』を教えている。現場に出るとわからないことの方が圧倒的に多い。
その中でどう解決していくのかが大事なんだ😊いっぱい質問して答えの出し方を学ぼう💪#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 7, 2021
RUNTEQ(ランテック)は、現場で即戦力になるハイスキル人材を育成するプログラミングスクールということもあり、手厳しい一面もあるようです。
手とり足取り優しく教えて貰いたいという受動的な人には向いていないでしょう。
反対に、自ら能動的に動ける人にとっては、自分のスキルをとことん磨ける最高の環境とも言えます。
その他の評判・口コミ
こちらは、RUNTEQ(ランテック)に関するその他の評判・口コミです。
バディさんと面談して沢山相談したらモヤモヤ晴れた
バディさんと面談して沢山相談したらモヤモヤ晴れた(*´ω`*)
昔は悩んでても大丈夫ですって💦溜め込みがちだったけど人に相談するって気分が晴れやかになる👧🏻お時間割いて頂いて感謝です、、、🥲#runteq#runteq25期
— runteq25期@いずみん (@runteq_mii_05) October 1, 2021
スクール卒業していても休日の22時過ぎまで面接対策に付き合ってくださるスクールはRUNTEQ以外ないよな。
スクール卒業していても休日の22時過ぎまで面接対策に付き合ってくださるスクールはRUNTEQ以外ないよな。
これは結果でお返ししないと!
明後日の最終面接へ向けてもうひと踏ん張り💪— kasai kazuki (@kattyan150) September 25, 2021
ランテックってスクールが1番レベル高そう
ランテックってスクールが1番レベル高そう
— たける (@naname_takeru) September 25, 2021
RUNTEQのバディさんは「受講生のために」を指針に行動されてるのがツイートから見えてくるの良いなー
まったく縁もゆかりもないんだけど、RUNTEQのバディさんは「受講生のために」を指針に行動されてるのがツイートから見えてくるの良いなー
— みーま|会社員エンジニアはいいぞ (@miima_17) September 18, 2021
RUNTEQ入って本当に良かったと改めて思いました!!
ひらこさんありがとうございます😭
詰まっていた時は、こんな風にサービスをリリースできて賞まで頂けるなんて思ってもみなかったです!
イベントやコミュニティでの刺激が原動力になってここまでやれたので、RUNTEQ入って本当に良かったと改めて思いました!!— masa (@m_asa_o) September 18, 2021
何もいわずRUNTEQを勧めておいた。
大学自体の知り合いから、
プログラミング学びたいという連絡が来た。彼は、テックキャンプ に通おうとしている
とのことだったので、何もいわず RUNTEQ を勧めておいた。
スクール事業しか持たないところで、エンジニアの厳しさを学べるはずがない。#テックキャンプ #RUNTEQ
— きむにぃ(きもきもエンジニア)@エンジニアの困りごと解消 (@_deaidoko) September 11, 2021
RUNTEQから来た人が噂に違わず優秀
もしまた自分が未経験転職からやり直すとしたら行きたいスクールNo.1のRUNTEQから来た人が噂に違わず優秀
部署違うけど頼もしい限り— いっちょ (@ITTYO99) September 10, 2021
校長ひさじゅさんのゲリライベント「MVPの作り方」めっちゃおもしろかったー。
#RUNTEQ 校長ひさじゅさんのゲリライベント「MVPの作り方」めっちゃおもしろかったー。サービスを〇〇で表現できるか? は刺さった。個人開発の意欲が湧いた!
Disocordとかで勇気を出してしゃべりかけてみようっと!
— たわら (@kentarotawara) September 4, 2021
RUNTEQ受講生の方優しい人しかいないのか?私もかくありたいものだ。
新カリキュラムと旧カリキュラムで悩んでしまっていたのか。竹村さんに助けていただいたんだけど、RUNTEQ受講生の方優しい人しかいないのか?私もかくありたいものだ。
— コダイラ@RUNTEQ24期生 (@12e1407k) August 28, 2021
本当に現場で通用するエンジニアを目指す場所っていうのが改めて感じられました
【RUNTEQ_Day107】
・スタートアップテクノロジーさん エンジニア職説明会参加 !なんというか、スクールやるだけでなく、スクール生に募集をかける、というので本当に現場で通用するエンジニアを目指す場所っていうのが改めて感じられました🤩
なお、その後寝落ちしてしまったので、進捗はナシ😇
— タコワサ@RUNTEQ21期生 (@TakoNoSmith) August 24, 2021
質問フォームはもちろん、Discordで画面共有しながら話できるのは初心者にはすごくありがたい
RUNTEQのサポート体制は本当にすごい!!✨
質問フォームはもちろん、Discordで画面共有しながら話できるのは初心者にはすごくありがたい🙏
しかも、講師の方だけでなく、卒業生まで親身に話を聞いてくださる😢
RUNTEQに入ってよかったと実感した3日間でした!— ZUME (@Zume_p) August 21, 2021
一生物の人間関係が築けるなんて想像もしてませんでした。
8/4 RUNTEQを卒業しました。入学した頃はオンラインスクールでこんな一生物の人間関係が築けるなんて想像もしてませんでした。運営の方々が良質なコミュニティを作ってくれたお陰であり、そこに居合わせた素敵な方々との縁があってこそでした。今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
— りゅうじ (@otokomigakimasu) August 4, 2021
RUNTEQ(ランテック)は、Web系エンジニアへの就職を目指すのにベストなスクール。ただし、受動的な人には向いていない。
- 【良い評判・口コミ】受講生が制作したポートフォリオのレベルが高い
- 【良い評判・口コミ】現役エンジニアや開発系企業からの評判が圧倒的に高い
- 【良い評判・口コミ】就職先がWeb系自社開発・受託開発企業への事例しかない
- 【悪い評判・口コミ】手厳しい一面もある
今回、RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミを調査し、以上4つの事実が判明しました。
Web系エンジニアへの就職を目指すのに、現時点でRUNTEQ(ランテック)がベストなプログラミングスクールであることは間違いないでしょう。
RUNTEQ(ランテック)なら、現場で必要な技術をとことん学んで、確実にエンジニアへのスタートが切れます。
一方で、RUNTEQ(ランテック)は、現場で即戦力になるハイスキル人材を育成するプログラミングスクールということもあり、手厳しい一面もあります。
手とり足取り優しく教えて貰いたいという受動的な人には向いていないでしょう。
反対に、自ら能動的に動ける人にとっては、自分のスキルをとことん磨ける最高の環境とも言えます。
RUNTEQ(ランテック)の就職先はどんな企業なのか?


以下は、就職先実績として、RUNTEQ(ランテック)の公式ページに掲載されている9社の企業情報をまとめたものです。
会社名 | 設立 | 社員数 | 事業内容 |
---|---|---|---|
neon株式会社 | 2018年 | 10名 | オンライン秘書サービス等の運営・開発 |
株式会社SIVA | 2016年 | 35名 | WEBマーケティングを行うためのプラットフォーム等の運営・開発 |
株式会社SENRI | 2015年 | 8名 | 専属プロ講師によるデジタルマーケティング教育サービス等の運営・開発 |
株式会社Beer and Tech | 2014年 | 15名 | フラワーデリバリーサービス等の運営・開発 |
しくみ製作所株式会社 | 2014年 | 38名 | Webサービスやスマートフォンアプリの受託開発、および自社開発 |
株式会社ベストティーチャー | 2012年 | 20名 | オンライン英会話スクール等の運営・開発 |
株式会社コラビット | 2011年 | 15名 | 不動産価格のAI査定サービスの運営や、企業向けAI価格推定エンジン提供など |
ラフノート株式会社 | 2007年 | 5名 | Webサービスやスマートフォンアプリの受託開発、および自社開発 |
スタートアップテクノロジー | 2014年 | 30名 | RUNTEQの運営企業 |
就職先実績の9社中9社が設立まもないベンチャー(スタートアップ)企業であることが分かります。
就職先企業の事業内容は、EdTech(教育×テクノロジー)やHRTech(人材✕IT)、ReTech(不動産×テクノロジー)など、今話題のX-Tech系のサービスを運営している企業が多いようです。
X-tech(クロステック)とは、ITの力を活用して既存産業に今までにない新たな価値や仕組みを提供することを指す。X-techは、まだまだ未開拓の領域であるため、新規事業を考える企業にとっては、ぜひとも知識を入れておきたいジャンルともいえるだろう。
また、過去にはRUNTEQ(ランテック)の運営企業であるスタートアップテクノロジーへ就職している卒業生もいるようです。
ベンチャー企業で働くメリット
RUNTEQ(ランテック)の就職先はベンチャー企業がメインであることが分かりました。
では、エンジニアがベンチャー企業で働くメリットを見てみましょう。
- 企業の成長を実感できる(やりがいがある)
- フルスタックなスキルを身に付けられる
企業の成長を実感できる(やりがいがある)
ベンチャー企業には、社歴や年齢に関係なく意見を言える雰囲気があります。
自分のアイデアが形になったり、提案によって状況が改善したりするケースが多くあるのです。
そのため、会社に貢献できていることを実感しやすく、高いモチベーションで業務に携わることが出来ます。
フルスタックなスキルを身に付けられる
ベンチャー企業は、サービスに関わる全ての部分を自社で行うことが多いため、様々な業務をこなす必要があります。
大企業では担当業務が細かく分かれていて、1人が携われる範囲は限定的なことが多いですが、ベンチャー企業は比較的社員が少ないため、一人で広範囲の仕事を担う必要があるのです。
エンジニアとしてベンチャー企業に就職した際は、経験が浅くても要件定義から運用・保守までを担当することになるでしょう。
私が最初にエンジニアとして入社した企業もベンチャー企業でしたが、入社してから1年以内でデザイン以外のすべての開発工程に携わらせて頂きました。
より多くの業務を経験したい人にぴったりの環境と言えます。
ベンチャー企業で働くデメリット
ベンチャー企業で働くデメリットも見てみましょう。
- 教育体制が整っていない場合がある
教育体制が整っていない場合がある
設立して間もないベンチャー企業の場合、研修制度が整備されていないことも多いです。
研修などで学ぶ機会がなければ、自ら先輩に聞くなどして、率先的にキャッチアップする姿勢が必要になります。
ベンチャーは主体性がある人にピッタリ
ベンチャー企業で働くことは、日々やりがいを感じられますし、エンジニアとしてのスキルも高められます。
主体的に動ける人には、最高の環境と言ってよいでしょう。
反対に、受動的な人には少し厳しい環境かもしれません。
「未経験エンジニアからベンチャー企業」に関する評判・口コミ
こちらは、「未経験エンジニアからベンチャー企業」に関する評判・口コミです。
未経験からエンジニアになるなら、ゴリゴリ勉強してベンチャーに滑り込むのが一番。
正直それ以外はかなり時間を無駄にしてしまう……— がいうす (@gaius_emperor) September 18, 2021
未経験からITエンジニアになるなら大企業よりも中小企業やベンチャー企業の方がよいです。大企業よりも遥かに高い確率でチャンスが回ってきます。
逆に大企業だとライバルが多いので能力が高いかアピールがうまくないと集団に埋もれてチャンスが回ってきにくいです。— みやびの@miyabino.py (@miyabikno) July 12, 2021
ぽむさん、内定もらったんですね!
おめでとうございます🎉少人数のベンチャーって、強いエンジニアが集まってて教えあう文化がないイメージがあるので、未経験のぽむさんがやっていける環境か判断できる質問をしてみるといいかもです!
未経験や新卒採用をした実績があると安心かも?— はるっぽ@SE→Webエンジニア (@haruppooooo) June 24, 2021
RUNTEQ(ランテック)は働きながらでも大丈夫か?


結論から言うと、RUNTEQ(ランテック)は働きながらでも大丈夫です。
RUNTEQ(ランテック)は働きながら通えるように設計されている
RUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムは、もともと働きながらでも通えるように設計されています。
他のプログラミングスクールの受講期間は、2、3ヶ月のことが多いですが、RUNTEQ(ランテック)は、長期的(6ヶ月~9ヶ月)に学習をサポートしています。
さらに、就職サポートは卒業後の期間外でも対応しているので、働きながらでも無理のないスケジュールを組むことが可能です。
ただし、かなり忙しくなることは覚悟しておいた方が良い
ただし、働きながらのエンジニア転職は、かなり忙しくなることは覚悟しておいた方が良いでしょう。
RUNTEQ(ランテック)の公式ページにも記載されていますが、1週間の学習時間は25~30時間程度になります。
休日はフルタイムで学習し、仕事終わりも2、3時間の勉強が必要です。
私も未経験から働きながらエンジニアへ転職しましたが、仕事と勉強以外のプライベート時間は皆無だったことを覚えています。
「RUNTEQ(ランテック) 働きながら」に関する評判・口コミ
こちらは、「RUNTEQ(ランテック) 働きながら」に関する評判・口コミです。
#RUNTEQ は働きながら学べる環境にしているぞ✨
仕事をやめなきゃいけないって思っている人たくさんいると思うがそんなことないぞ!
働きながら学習をすることで、エンジニアになったあとも学習する習慣が身につくと思うぞ💪💪
学習時間はあくまでも目安なので注意だぞ⚠️#プログラミング初心者 pic.twitter.com/HMRwpZFcoP
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) June 3, 2021
RUNTEQは働きながら通えるように元々最大6ヶ月で設計してますし、オンラインにしたことによって時間効率もぐんと上がりました。
これからのリカレント教育を実現していくためには働きながら実務に近い内容を学べる環境が必須になっていくと思います。 https://t.co/jray9oqSlv— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) June 7, 2020
【RUNTEQ 37日目】
・Rails実践 基礎編 課題21 完
・Rails実践 基礎編 課題22 途中
・マインドセット会 完マインドセット会で初めて21期生の方々とお話ししました!
働きながら勉強してる方や学生の方など多種多様で自分も負けないように気合入れて頑張ります!#RUNTEQ— タケ@RUNTEQ21期生 (@take_paolo) June 26, 2021
働きながら通えるか不安に感じているのであれば、自分の今の現状を踏まえ、一度、無料キャリア相談会で直接相談してみるのが良いでしょう。
RUNTEQのキャリア相談会では
✅IT業界の全体像
✅Web業界への転職戦略この2つを最初にお話してるぞ👍
業界ごとのメリットデメリットをしっかり考えた上でスクールを選択して欲しいんだよな✨
エンジニアになるか迷ってる人はまずは参加してくれよな😆👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 9, 2021
RUNTEQ(ランテック)なら30代でも就職できるか?


結論から言うと、30代以降の方の未経験からのエンジニア転職は、過去の経歴に左右されることが大きいです。
職歴が全くない30代は難易度が高い
やはり、30代は20代と異なり、前職の職歴などがないと就活は不利になります。
これはIT業界に限らず、どの業界でも共通して言えることでしょう。
100%無理なわけではないですが、難易度は格段に上がります。
しっかりと社会人経験がある30代なら普通に就職できる
反対に、しっかりと社会人経験があるなら、30代以降の方でも普通に未経験からエンジニアへ就職できます。
私の周りでも30代未経験からのエンジニア転職を成功させている人が多くいますが、共通しているのは、エンジニアになる前にしっかりビジネスマンとしてのキャリアを積んでいることです。
ITエンジニアであっても、たくさんのお客様と会話をしますし、メールも送るビジネスマンです。
そのため、基本的なビジネスマナーや文書作成能力といったスキルというのは、とても重要なものとなります。
なので、企業によっては、社会人経験のない20代よりも30代を求めることも多いのです。
特に、教育体制が整っていないベンチャー企業の場合は、ITスキルだけでなく基本的なビジネススキルも持った人材が求められることが多い印象です。
「RUNTEQ(ランテック) 30代」に関する評判・口コミ
こちらは、「RUNTEQ(ランテック) 30代」に関する評判・口コミです。
昨日知ったけど
意外とRUNTEQの方々で
1991年組(今年、30歳の世代)が多い事に驚いた。確かバディの方もいらっしゃったな。正直、30歳手前で年齢に引け目を感じる事があったので
同じ年が多いのは個人的に凄く嬉しい😊— 薬監 (@Ws44olu6bygWDyB) May 8, 2021
🥳🥳修了生インタビュー公開🎉🎉
30代の公務員
➡️未経験Webエンジニアとしてスカウト⁉️⁉️公務員時代にできなかった、自分で仕事を選び・学びが仕事に直結するWebエンジニアの魅力とは?🤔🤔
挑戦の一部始終を見逃すな💨💨💨💨#駆け出しエンジニアと繋がりたいhttps://t.co/YTWhV5VwNN
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) April 14, 2021
【RUNTEQ卒業生情報】
30歳という年齢且つ人見知りな性格であった、RUNTEQ1期生の島田さん。見事転職活動に成功したので、その秘訣を聞いて来ました。“年齢や職歴”は確かに高い壁。
しかし、「適切なやり方でプログラミングを学べば、チャンスは掴める」そう信じています。https://t.co/vTn5spOJlv— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 12, 2018
ご自身の今までのキャリアでエンジニアへ就職できるのか不安と言う方は、一度、無料キャリア相談会で直接相談してみるのが良いでしょう。
#RUNTEQ のキャリア相談会では
✅エンジニアという仕事とは
✅IT業界の図解
✅Web系自社開発企業への転職戦略その上でサポート内容をお伝えしてるぞ😊
また、今の経歴が不安だって方も相談に乗ってるぞ✨
正直ベースでお伝えしてるので気軽にお越しください😆👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 28, 2021
RUNTEQ(ランテック)の特徴


RUNTEQ(ランテック)は、Web系開発のノウハウを詰め込んだエンジニア発のプログラミングスクールです。
RUNTEQ(ランテック)なら、圧倒的な学習量で自社開発・受託開発企業のWebエンジニアとして働くためのスキルをとことん学ぶことが出来ます。
以下は、RUNTEQ(ランテック)の8つの特徴です。
- オンライン完結
- 開発会社のノウハウを詰め込んだ教育メソッド
- 圧倒的な学習量で自社開発・受託開発企業のWebエンジニアとして働くためのスキルをとことん学べる
- 学習状況に応じて3つのコースが選べる
- 困った時に何でも相談できるバディ制度とコミュニティ
- サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ制作サポート
- Web系ベンチャー(スタートアップ)企業への就職実績が圧倒的に多い
- 料金が相場よりも安い
① オンライン完結
RUNTEQ(ランテック)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
パソコン1台あれば日本全国、場所を問わずどこからでも受講できます。


② 開発会社のノウハウを詰め込んだ教育メソッド
RUNTEQ(ランテック)では、課題解決型のカリキュラムで学習を進めます。
課題の答えを教えるのではなく、解き方を教える学習方針です。
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の学習の進め方に関する評判・口コミです。
RUNTEQ 20日目
・バグ修正課題 チャレンジ課題
・CRUD作成課題昨日質問させていただいた箇所を改めて考えて、腹落ちできました…!わかってみると単純なことでした😅
CRUD作成課題も引き続き頑張ります!#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— 明 (@akirak2103) April 24, 2021
RUNTEQのサポート体制は本当にすごい!!✨
質問フォームはもちろん、Discordで画面共有しながら話できるのは初心者にはすごくありがたい🙏
しかも、講師の方だけでなく、卒業生まで親身に話を聞いてくださる😢
RUNTEQに入ってよかったと実感した3日間でした!— ZUME (@Zume_p) August 21, 2021
RUNTEQでは講師への質問は無制限でやっているぞ✨
ただし!答えは教えていない。
答えを導き出す『やり方』を教えている。現場に出るとわからないことの方が圧倒的に多い。
その中でどう解決していくのかが大事なんだ😊いっぱい質問して答えの出し方を学ぼう💪#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 7, 2021


③ 圧倒的な学習量で自社開発・受託開発企業のWebエンジニアとして働くためのスキルをとことん学べる
通常、プログラミングスクールの受講時間は、300時間~500時間程度のところが大半ですが、ランテック(RUNTEQ) の受講時間は、なんと780~1000時間です。
RUNTEQ(ランテック)なら、圧倒的な学習量で自社開発・受託開発企業のWebエンジニアとして働くためのスキルをとことん学べます。
以下は、RUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムです。
入門
プログラミング入門 | |
---|---|
HTML&CSSに触れてみよう | 20時間 |
Rubyに触れてみよう | 8時間 |
Railsに触れてみよう | 28時間 |
Command Lineに触れてみよう | 1時間 |
Gitに触れてみよう | 1時間 |
JavaScriptに触れてみよう(テスト無し) | 13時間 |
SQLに触れてみよう(テスト無し) | 8時間 |
Ruby入門 | |
---|---|
Rubyを動かす環境構築 | 2時間 |
プログラムの基礎 | 2時間 |
条件分岐、繰り返し処理 | 2時間 |
情報をまとめる配列 | 2時間 |
配列で扱うメソッド | 2時間 |
名前と値をセットにするハッシュ | 2時間 |
まとまりを分けるメソッド | 2時間 |
オブジェクトの種類を決めるクラス | 3時間 |
メソッドを共通して使うモジュール | 2時間 |
実際にアプリを作ってみよう | 2時間 |
Rubyの理解をより深めよう | 3時間 |
開発基礎知識 | |
---|---|
Git入門その1 | 1時間 |
Git入門その2 | 1時間 |
Git入門その3 | 1時間 |
Git入門その4 | 1時間 |
Git入門その5 | 1時間 |
Git入門その6 | 1時間 |
Git入門その7 | 1時間 |
Gitの知識確認テスト | 1時間 |
Rails入門① | |
---|---|
RailsのためのRuby入門 | 5時間 |
Railsアプリケーションをのぞいてみよう | 4時間 |
タスク管理アプリケーションを作ろう | 6時間 |
現実の複雑さに対応する | 8時間 |
テストをはじめよう | 5時間 |
Railsの全体像を理解する | 4時間 |
Web技術入門 | |
---|---|
Web技術について | 2時間 |
HTTP基礎 | 2時間 |
データ形式 | 2時間 |
Webアプリケーション基礎 | 2時間 |
Webのセキュリティ | 2時間 |
Rails入門② | |
---|---|
バグと友達になろう | 3時間 |
rails consoleを制するものはRailsを制する | 3時間 |
CRUDアプリを作成しよう | 2時間 |
CRUDアプリに機能を追加しよう | 5時間 |
HTTP演習 | |
---|---|
curl, Postman, ブラウザを使ってHTTPを理解する | 3時間 |
入門フェーズ 総復習 | |
---|---|
入門フェーズ 総復習クイズ | 3時間 |
基礎
データベース・SQL基礎 | |
---|---|
SQL超基礎 | 3時間 |
SQLを使って情報を取得しよう | 3時間 |
Rails実践 基礎編カリキュラム | |
---|---|
課題1 アプリの基本設定を行う | 2時間 |
課題2 全ページにヘッダー/フッターを設置 | 6時間 |
課題3 Gemを使ってみよう (Bootstrap) | 2時間 |
課題4 sorceryを使用して、ユーザー機能を作成しよう | 16時間 |
Sorcery課題 | 4時間 |
課題5 i18nによる日本語化対応 | 4時間 |
課題6 フラッシュメッセージの設定 | 6時間 |
課題7 デコレーターの導入 | 4時間 |
課題8 掲示板の一覧機能の作成 | 8時間 |
課題9 掲示板作成機能 | 8時間 |
課題10 フォーム入力時エラー情報を個別表示 | 4時間 |
BugFix課題 | 3時間 |
課題11 掲示板の画像アップロード機能 | 12時間 |
課題12 掲示板詳細画面の追加/コメント機能の実装 | 16時間 |
課題13 タイトルを動的に出力する | 4時間 |
課題14 掲示板の編集、削除機能の実装 | 8時間 |
課題15 ブックマーク機能の追加 | 12時間 |
課題16 ブックマークボタンのajax化 | 8時間 |
Like課題 | 4時間 |
課題17 コメント投稿、削除、編集機能のajax化 | 12時間 |
課題18 掲示板のページネーション | 8時間 |
課題19 掲示板の検索機能を実装 | 8時間 |
課題20 プロフィール編集機能の実装 | 4時間 |
Profile課題 | 4時間 |
課題21 パスワードリセット機能の実装 | 16時間 |
課題22 [管理画面] 管理画面へのログイン機能、管理画面トップページの作成 | 12時間 |
課題23 [管理画面]掲示板/ユーザのCRUD機能の作成 | 8時間 |
JavaScript入門 | |
---|---|
JS超入門 | 3時間 |
RSpec入門・演習 | |
---|---|
RSpecのセットアップ | 2時間 |
モデルスペック | 3時間 |
システムスペック | 4時間 |
RSpecの修正 | 6時間 |
基礎フェーズ 総復習 | |
---|---|
基礎フェーズ 総復習 クイズ | 1時間 |
応用
Rails実践 応用編カリキュラム | |
---|---|
課題1 画像挿入時のバグ修正 | 8時間 |
課題2 パンくずの設定 | 4時間 |
課題3 テキスト挿入時のバグ修正 | 2時間 |
課題4 記事ステータスの追加 | 16時間 |
課題5 検索機能の追加 | 24時間 |
課題6 アクション権限の調整 | 4時間 |
課題7 アイキャッチの表示サイズ / 位置指定 | 16時間 |
課題8 埋め込みメディアタイプにTwitterの追加 | 8時間 |
課題9 トップ画像をスライダー形式に変更 | 16時間 |
課題10 whenever による記事数一覧のメール送信 | 10時間 |
ActiveRecord演習 | |
---|---|
ActiveRecordの操作10本ノック | 5時間 |
Ruby演習 | |
---|---|
オブジェクト指向エクササイズPart1 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart2 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart3 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart4 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart5 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart6 | 2時間 |
オブジェクト指向エクササイズPart7 | 4時間 |
アルゴリズム演習 | 5時間 |
インフラ入門 | |
---|---|
インフラ基礎 | 1時間 |
サーバー基礎 | 1時間 |
ネットワーク基礎 | 2時間 |
アプリケーションのデプロイ | 6時間 |
発展
Vue.js編 | |
---|---|
課題1 Vue.js初期設定とトップページを実装しよう | 4時間 |
課題2 Vue Routerを使って画面遷移しよう | 3時間 |
課題3 ヘッダー・フッターをコンポーネントに分けよう | 3時間 |
課題4 APIからタスクを取得しよう | 4時間 |
課題5 タスク詳細を表示しよう | 6時間 |
課題6 タスクを追加しよう | 8時間 |
課題7 タスクの更新と削除をしよう | 6時間 |
課題8 タスクを分類しよう | 10時間 |
課題9 コードを整理しよう | 5時間 |
課題10 ユーザー機能を実装しよう | 16時間 |
課題11 VeeValidateを使ってバリデーションチェックをしよう | 2時間 |
課題12 プロフィール画像をアップロードしてみよう | 10時間 |
課題13 タスクを検索してみよう | 8時間 |
Rails API編 | |
---|---|
APIリクエストを送るための環境構築(ツール準備) | 2時間 |
モデルを準備する | 2時間 |
最新の記事一覧APIを作成する | 2時間 |
記事詳細API作成 | 1時間 |
HTTPステータスコードを理解する | 5時間 |
ID/PWを使ってログイン機能を作る | 5時間 |
ID/PWを使って新規登録機能を作る | 3時間 |
認証を実装する-その1 | 4時間 |
認証を実装する-その2 | 3時間 |
記事管理を作成する(CRUD) | 3時間 |
request spec作成 | 4時間 |
APIドキュメントを作成する | 1時間 |
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムに関する評判・口コミです。
学習済みのRUNTEQカリキュラム基礎編を
復習中です!取り組んだ当時は「なんとなくしか分からない😭」
状態だったのが今回は「あれ?意味わかるぞ!😯」に
なっていてとても嬉しい!ちゃんと学習できているか不安な時こそ
振り返りをすると成長に気づいて
自信になりますね!🥰— ゆき@RUNTEQ23期生 (@yuki_0706_23) September 3, 2021
他のスクールで勉強してたけど
途中でやめてRunteqに入って良かったと思ってる!
ほんとにカリキュラムが難しいし考えさせられる!ほんとにこのままでエンジニアなれるのか?って思ってた時にInstagram広告で出てきてくれてほんとに良かった!!
— Take💻RUNTEQ21期 (@take_kata_piro) July 13, 2021
ご参考までに!
一応railsのカリキュラムは僕の居た当時はすんごい大変だったので、その系譜をついで今も大変かと思います!
ただ、ランテック卒業ってだけで評価してくれる会社さんもちらほらあるくらい力つくので、とりあえず理解しつつ全課題こなしてみて下さい!!!
— たしゅ@フロントエンドエンジニア (@tapitapiuma) May 21, 2021


④ 学習状況に応じて3つのコースが選べる
RUNTEQ(ランテック)では、学習状況に応じた以下3つの学習コースが用意されています。
Webマスターコース | Railsマスターコース | Railsエンジニアコース | |
---|---|---|---|
事前学習 | 不要 | 約100時間 | 約200時間 |
就職サポート | あり | あり | あり |
受講期間 | 最大9ヶ月 | 最大8カ月 | 最大6ヶ月 |
受講時間 | 約1,000時間 | 約900時間 | 約780時間 |
無料キャリア相談会にて、あなたに合った学習コースを提案して貰えます。


⑤ 困った時に何でも相談できるバディ制度とコミュニティ
RUNTEQ(ランテック)には、長期学習を支えるためのバディ制度があります。
学習計画表の作成や進捗サポート、月2回のオンライン面談では、技術、学習方法、就活についてなど、なんでも相談することが可能です。
また、同期や現役エンジニアと交流できる活発なコミュニティ、Web業界について知ることのできるオンラインイベントも定期的に開催されています。
こちらは、RUNTEQ(ランテック)のバディ制度とコミュニティに関する評判・口コミです。
RUNTEQのバディって実は仏なのでは無いかと思う時がある。挫けそうになっている絶妙な時にメッセージを頂くことがあるので、そういう時はありがたく合掌させて頂く
— ゆうぞー (@Yengine_Up1st) July 19, 2021
・RSpec編 2章終了
初めてバディの人と面談して、だいぶ悩みが解消した。めちゃ早いペースで課題終わらせるRUNTEQ生と比べてもどうしようもないと教えてもらったから、自分のペースで進めていこう!
ひとまず6月までに応用編終わらせて、第4回editch出場が目標!#今日の積み上げ 95日目— よしたか (@yoshitaka12_2) April 10, 2021
#RUNTEQ では、様々なイベントをやっていて
昨日はLT会の日✨
『LT会とは』
様々なテーマを元にみんなで発表し知識を共有する会🧑💻👩💻
エンジニア文化のひとつだぞ🌸すごく緊張したと思うけど、勇気を持って参加してくれたみんなありがとな😆👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/TL42QM1FgU
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 15, 2021


⑥ サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ制作サポート
RUNTEQ(ランテック)では、サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ制作をサポートしています。
一部のプログラミングスクールのように、既にあるサービスの模倣・トレースをしただけのポートフォリオではありません。
企画・設計の部分からマーケティングや運用まで見越した完全オリジナルのポートフォリオです。
「アイデア出し」から「企画」、「開発」、「リリース・サービス運用」までを一気通貫でプロの講師からサポートして貰うことで、圧倒的に質の高いポートフォリオを制作できるのです。
こちらは、RUNTEQ(ランテック)のポートフォリオに関する評判・口コミです。
結婚祝いのギフト選びに迷った!
そんな原体験が素敵なポートフォリオに✨✨ギフト選びサポートサービス
💐「Best Gifter」💐制作者の #RUNTEQ 生を取材してきたぞ😉😉
AWSのデプロイ、ユーザー視点の開発など参考にしてくれ~!#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/glkYP3vvKN pic.twitter.com/8etQQgl0rp
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 12, 2021
RUNTEQ生で共同開発。開発技術を検索できるサービス共有サイト「Fledge Hub」提供開始 https://t.co/nFOmcuQZON pic.twitter.com/8TowRtxQ6W
— PR TIMESスタートアップ (@PRTIMES_STUP) October 11, 2021
#RUNTEQ 修了生のポートフォリオで
VSCodeのショートカットが学習できる⁉️⁉️ユーザーの意見をもとに改善した様子などを取材してきたぞ~🤩🤩
制作秘話を読んだあとは、
ぜひ本物さながらの動きを体験しよう✨✨#駆け出しエンジニアと繋がりたいhttps://t.co/PCQqCmrjko— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) October 6, 2021
RUNTEQ(ランテック)の受講生が実際に開発したポートフォリオは、RUNTEQ(ランテック)の公式ホームページから確認できます。


⑦ Web系ベンチャー(スタートアップ)企業への就職実績が圧倒的に多い
RUNTEQ(ランテック)では、本人が希望する企業への就職を徹底サポートしています。
具体的には、キャリアアドバイザーによる以下の就職サポートを受けられます。
- 自己分析
- ポートフォリオ作成
- 模擬面接
- 会社探しサポート
- 提携企業の紹介
- 書類添削
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の就職サポートに関する評判・口コミです。
RUNTEQは卒業後も継続して就活サポートしていただけるので、ほんとありがたいです🙏 https://t.co/OpuHT2xN5a
— kasai kazuki (@kattyan150) June 10, 2021
RUNTEQのコミュニティが活発なおかげで、就活対策のノウハウがものすごい勢いで溜まっていってる。
有効な就活方法というのは単一ではなく、その人の性格やバックグラウンドでそれぞれ違うから、このノウハウが溜まる仕組みが卒業生によって作られていってるのは本当にありがたい。— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) October 14, 2021
RUNTEQは、未経験からエンジニアになる人を本気で応援している💪💪
ポートフォリオのレビューしたり
面接練習したり
書類添削したりみんなのチャンスが増えるように全力サポートしているぞ💪💪
エンジニアになりたい人あつまれー😆😆#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 14, 2021


⑧ 料金が相場よりも安い
こちらは、RUNTEQ(ランテック)の料金です。
料金(税込) | |
---|---|
Webマスターコース | 437,800円 |
Railsマスターコース | 382,800円 |
Railsエンジニアコース | 327,800円 |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、Webマスターコースが相場と同じくらい、RailsマスターコースとRailsエンジニアコースは、相場よりも安いことが分かります。


RUNTEQ(ランテック)の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- 開発会社のノウハウを詰め込んだ教育メソッド
- 圧倒的な学習量で自社開発・受託開発企業のWebエンジニアとして働くためのスキルをとことん学べる
- 学習状況に応じて3つのコースが選べる
- 困った時に何でも相談できるバディ制度とコミュニティ
- サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ制作サポート
- Web系ベンチャー(スタートアップ)企業への就職実績が圧倒的に多い
- 料金が相場よりも安い
以上が、RUNTEQ(ランテック)の主な特徴になります。
RUNTEQ(ランテック)は、Web系ベンチャー(スタートアップ)企業のエンジニアを目指すのにピッタリなプログラミングスクールであることが分かります。
RUNTEQ(ランテック)がおすすめな人!


- Web系ベンチャー(スタートアップ)企業でWebエンジニアとして働きたい人!
- どこのスクールよりも本格的なスキルをしっかり身に付けたい人!
- 確実にWebエンジニアへの転職を成功させたい人!
RUNTEQ(ランテック)は、Web系ベンチャー(スタートアップ)企業への就職実績が圧倒的に多いプログラミングスクールです。
そして、どこのスクールよりも本格的なスキルをしっかり身に付けられます。
RUNTEQ(ランテック)なら、安心してWebエンジニアへのスタートを切れるでしょう。
RUNTEQ(ランテック)をおすすめしない人!
- 手とり足取り優しく教えて貰いたい受動的な人
- 趣味や教養としてWebプログラミングを学びたい人
RUNTEQ(ランテック)は、現場で即戦力になるハイスキル人材を育成するプログラミングスクールということもあり、手厳しい一面もあります。
手とり足取り優しく教えて貰いたいという受動的な人には向いていないでしょう。
また、Web系ベンチャー(スタートアップ)企業で働くことを想定した実践重視のカリキュラムで学習を進めるため、趣味や教養としてWebプログラミングを学びたい人にも向いていないでしょう。
「手とり足取り優しく教えて貰いたい」、「趣味や教養としてWebプログラミングを学びたい」という人におすすめのプログラミングスクールは、こちらの記事で紹介しています。
RUNTEQ(ランテック)のまとめ


Web系ベンチャー(スタートアップ)企業への就職実績が圧倒的に多く、どこのスクールよりも本格的なスキルをしっかり身に付けられるRUNTEQ(ランテック)は、現役エンジニアの目線で見ても本気でおすすめできるプログラミングスクールです。
ハイレベルで「ついていけるのか不安」という心配もあるかもしれませんが、RUNTEQ(ランテック)で学ぶ内容は、就職した後にも必ず勉強(経験)することになります。
「プログラミングスクールで苦労するか」、「就職してから苦労するか」の違いです。
私は、前者をおすすめします。
就職してからはお金を貰っている立場になるため、プレッシャーも大きくなります。
就職先の先輩が丁寧に教えてくれるとも限りません。
就職してからの苦労を最小限に抑えるためにも、就職する前に身につけられるスキルはとことん身につけておいた方が良いでしょう。
そうすれば、安心してエンジニアへのスタートを切ることができます。
もし、あなたが、RUNTEQ(ランテック)に少しでも興味をお持ちなら、まずは、「無料キャリア相談会」に参加してみましょう。
「無料キャリア相談会」では、RUNTEQ(ランテック)に関する疑問点やエンジニア転職の疑問点についてなど、なんでも気軽に相談できます。
受講に際して現時点で抱えている悩みを「無料キャリア相談会」で全て解消した後、改めて、RUNTEQ(ランテック)を受講するか判断すると良いでしょう。
#RUNTEQ のキャリア相談会では
✅エンジニアという仕事とは
✅IT業界の図解
✅Web系自社開発企業への転職戦略その上でサポート内容をお伝えしてるぞ😊
また、今の経歴が不安だって方も相談に乗ってるぞ✨
正直ベースでお伝えしてるので気軽にお越しください😆👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 28, 2021
RUNTEQがおすすめな人
- Web系ベンチャー(スタートアップ)企業でWebエンジニアとして働きたい人!
- どこのスクールよりも本格的なスキルをしっかり身に付けたい人!
- 確実にWebエンジニアへの転職を成功させたい人!
RUNTEQをおすすめしない人
- 手とり足取り優しく教えて貰いたい受動的な人
- 趣味や教養としてWebプログラミングを学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
327,800円~ | 6ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
Ruby |