
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の全貌(特徴)
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の評判・口コミ
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の転職先/就職先について
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」と無料スクールの比較(違い)
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」がおすすめな人
- 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」をおすすめしない人

侍エンジニア塾 転職コースがおすすめな人
- 「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」へ転職したい人!
- なるべく費用をかけずにエンジニアへ転職したい人!
- IT系の資格を取得したい人!
侍エンジニア塾 転職コースをおすすめしない人
- WEB系エンジニアを目指す人
- ゴリゴリ開発したい人
料金(税抜) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
0円~ | 4週間~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
Java |
- 1 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の全貌(特徴)
- 2 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の評判・口コミ
- 3 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の転職先/就職先は?
- 4 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」と無料スクールの比較(違い)
- 5 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」がおすすめな人
- 6 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」をおすすめしない人
- 7 「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」のまとめ
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の全貌(特徴)


「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、短期間で未経験からITエンジニアへの転職を目指すオンライン完結のプログラミングスクールです。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の最大の特徴は、ITエンジニアへの転職が成功した場合に料金が完全無料になるところでしょう。
以下は、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の料金形態を含んだ6つの特徴です。
- オンライン完結
- 実務経験3年以上の現役エンジニアによる専属マンツーマン指導
- チャットで質問し放題
- 学習カリキュラムは資格取得(Java、LPIC)がメイン
- 学習期間は4週間or8週間+転職活動期間が8週間
- 転職成功で実質完全無料・通常料金でも安い
① オンライン完結
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
パソコン1台あれば日本全国どこからでも受講が可能です。
② 実務経験3年以上の現役エンジニアによる専属マンツーマン指導
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、入学から卒業まで専属の講師と二人三脚でエンジニアへの転職を目指します。
他のプログラミングスクールでは、実務未経験のインターン生などが講師を勤めている場合がありますが、侍エンジニア塾の講師は全員現役エンジニアです。
入学から卒業まで現役エンジニアの講師から専属マンツーマンで指導を受けられるため、短期間で未経験からプロレベルのエンジニアに成長することが可能です。
週1回のマンツーマンメンタリングでは、現役エンジニアの講師へ普段の学習のなかで疑問に思った点や進路相談など何でも質問する事が出来ます。
③ チャットで質問し放題
分からない内容やバグをすぐに質問し解決できる環境があると、効率的にプログラミングを学習出来ます。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、自分の専属のエンジニアに、いつでも直接チャットで質問ができます。
専属の講師だからこそ、あなたの学習状況を把握しており、すぐに課題を把握することが可能です。
またQAサイトでもいつでも悩みや疑問を解決できます。
④ 学習カリキュラムは資格取得(Java、LPIC)がメイン
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の学習カリキュラムは、JavaもしくはLPICの資格取得をメインに進めます。
- Javaの資格取得をメインとしたプログラマ向けカリキュラム
- LPICの資格取得をメインとしたインフラエンジニア向けカリキュラム
Javaの資格取得をメインとしたプログラマ向けカリキュラム
Javaの資格取得をメインとしたプログラマ向けカリキュラムでは、Oracle認定Javaプログラマ試験の「Java Bronze(ブロンズ)」、もしくは、「Java Silver(シルバー)」の資格を取得します。
Oracle認定Javaプログラマって何?
Oracle認定Javaプログラマは、Javaを開発しているOracle社が提供する、公式ベンダー資格です。
ベンダー資格とは、企業が自社製品に関する知識や技能が一定水準以上であることを認定してくれる民間資格の事を指します。
Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11 認定資格は、Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格です。
Oracle認定Javaプログラマの試験区分
Oracle認定Javaプログラマには、以下3つの試験区分があります。
Bronze(ブロンズ) | 入門者向け |
Silver(シルバー) | 開発初級者向け |
Gold(ゴールド) | 開発中上級者向け |
Bronzeは国内でのみ通用する資格ですが、SilverとGoldは海外でも通用する国際資格で、知名度も高いと言えます。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、「Java Bronze(ブロンズ)」、もしくは、「Java Silver(シルバー)」の資格を取得します。
ちなみに、学習時間の目安は一般的に、Bronze(ブロンズ)が40時間、Silver(シルバー)が80時間、Gold(ゴールド)が120時間と言われています.
Oracle認定Javaプログラマの取得メリット
Oracle認定Javaプログラマの認定資格を取得した場合、以下3つのメリットが得られます。
- Java言語の基礎やオブジェクト指向プログラミングの知識が身についていることの証明になる
- Oracle認定Javaプログラマの認定資格は、客観的な評価に繋がりやすく転職に有利になる
- 社員の資格取得を奨励している企業では、資格手当を支給している場合がある
LPICの資格取得をメインとしたインフラエンジニア向けカリキュラム
LPIC(エルピック)は、「Linux技術者認定試験(Linux Professional Institute Certification)」の略称です。
LPICは、Linux技術者としての技術力を認定するIT資格で、カナダに本部を置くNPO法人Linux技術者認定機関「LPI(エルピーアイ)」の日本支部によって運営されています。
ちなみに、Linux(リナックス)とは、サーバー管理やWebアプリケーションの開発環境など様々な業務で使われているOSのことです。
インフラエンジニアとして働くのであれば、Linux(リナックス)に関する知識を有していることがマストです。
LPICの試験区分
LPICにも、以下3つの試験区分があります。
LPIC-1認定 | Linux管理者(初心者向け) |
LPIC-2認定 | Linuxエンジニア(実務経験者向け) |
LPIC-3認定 | Linuxエンタープライズ・プロフェッショナル(高度な知識を持つエンジニア向け) |
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、「LPIC-1認定」の資格を取得します。
ちなみに、学習時間の目安は、LPIC-1認定が1ヶ月~3ヶ月、LPIC-2認定が3ヶ月~半年、LPIC-3認定が半年~1年と言われています。
LPIC-1は、Linux Professional Institute(LPI)のマルチレベルLinuxプロフェッショナル認定プログラムの最初の認定です。 LPIC-1は、候補者がコマンドラインでメンテナンスタスクを実行し、Linuxを実行するコンピューターをインストールして構成し、基本的なネットワークを構成する能力を検証します。
⑤ 学習期間は4週間or8週間+転職活動期間が8週間
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」のカリキュラムは大きく学習期間と転職活動期間の2つに分かれています。
学習期間 | 4週間 or 8週間 |
転職活動期間 | 8週間 |
学習期間は、下記どちらかのカリキュラムで学習を進めます。
- Javaの資格取得をメインとしたプログラマ向けカリキュラム
- LPICの資格取得をメインとしたインフラエンジニア向けカリキュラム
学習期間を終えた後は転職活動期間に入り、8週間でエンジニアへの内定を獲得します。
⑥ 転職成功で実質完全無料・通常料金でも安い
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、転職成功で、なんと受講料が無料になります。
ただし、受講料が無料になるのは、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の人材紹介サービスを利用した転職に限定されます。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の人材紹介サービスを利用せずに転職した場合や転職出来なかった場合は、以下の受講料金が発生します。
4週間プラン | 8週間プラン | |
---|---|---|
コース料金(税込) | 58,000円 | 190,000円 |
入学金(税込) | 98,000円 | 98,000円 |
総額 | 156,000円 | 288,000円 |
4週間プランは総額156,000円、8週間プランの総額は288,000円です。
低額で学習を始められる
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、受講料金総額の10%のデポジット(預り金)を支払うことで、学習を始められます。
4週間プラン | 8週間プラン | |
---|---|---|
デポジット(税込) | 15,600円 | 28,800円 |
なので、4週間プランの場合は15,600円、8週間プランの場合は28,800円と、低額で学習を始めることが出来ます。
デポジットは、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)経由での転職が成功した場合は全額返金されます。
ただし、転職が失敗した場合や侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の人材紹介サービスを利用せずに転職した場合は、デポジットを差し引いた残りの受講料金を支払う必要があります。
通常料金も他のプログラミングスクールと比較して安い
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、転職成功で完全無料になりますが通常料金も他のプログラミングスクールと比較してリーズナブルな価格設定です。
4週間プラン | 8週間プラン | |
---|---|---|
コース料金(税込) | 58,000円 | 190,000円 |
入学金(税込) | 98,000円 | 98,000円 |
総額 | 156,000円 | 288,000円 |
以下は主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は430,100円なので、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の料金は、相場よりもとても安いことが分かります。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- 実務経験3年以上の現役エンジニアによる専属マンツーマン指導
- チャットで質問し放題
- 学習カリキュラムは資格取得(Java、LPIC)がメイン
- 学習期間は4週間or8週間+転職活動期間が8週間
- 転職成功で実質完全無料・通常料金でも安い
以上が「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の主な特徴です。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の評判・口コミ


以下は、ツイッターに投稿された「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の受講生からの評判/口コミです。
転職コースでは資格取得に専念する
最初のレッスンが終わった
一番の悩みは
・転職なら先に資格取得(Javaの)
・独立ならポートフォリオ
上記の選択肢に悩む
未経験だと、資格なのかな?けどポートフォリオも作りたいけど・・・・#侍エンジニア#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— yasukillyou目指せ行き遅れITエンジニア(笑) (@yasukillyou) June 8, 2021
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では資格取得をメインに学習するため、ポートフォリオ(オリジナルアプリケーションの開発)を制作したい場合は、他のコースを選んだ方が良いでしょう。
テキストと問題集で学習を進める
1/30
7章「JVMとリフレクション」の練習問題に取り組む。
極力自力で解こうとおもったが、全く分からなかった…。その後一度、テキストの総復習を開始する。#侍エンジニア
— きぃだぃ (@nDb1jh49gXGcPPD) January 31, 2021
徹底攻略Java SE Bronze問題集
1-5 プログラムをコンパイルで引っ掛かる部分がよく分かった。#今日の積み上げ メモ#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア— 藤田健太郎 (@PANKWTjWJRLkYmB) May 29, 2021
2/21
silver問題集の11章。
モジュールについての問題だが、序盤から全く分からない…。
速攻で講師の方に泣きつく。#侍エンジニア— きぃだぃ (@nDb1jh49gXGcPPD) February 24, 2021
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、基本的にテキストと問題集で学習を進めるようです。
躓いたとき、すぐ講師に聞ける環境があるのは心強いですね。
Java Silver試験に合格した
#今日の積み上げ 67日目 1時間
Java Silver 試験、合格しました 涙
正解率は85%
項目ごとに復習したおかげで、正解率もかなり上がりました
今後の学習はどうしていこうかな?
学びたいことは無限大です#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者#侍エンジニア— ag_fuk (@AFukuman) March 27, 2021
#今日の積み上げ 37日目:5時間40分
午前中にjava SE bronze問題集(紫本)模擬試験を実施。先ほど本番試験を受け・・・結果は合格!正解率も91%。問題集をいろいろ解いたことが、合格に繋がったと思います。次はsilver目指して頑張るぞ!#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者#侍エンジニア— ag_fuk (@AFukuman) February 24, 2021
日曜日にJavaの試験のJavaBronzeを受けました!
結果は無事合格です(ギリギリですが笑)
プログラミングスクールまで通って頑張った甲斐がありました。
今度はSilver目指して頑張ります#プログラミング初心者#Java#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/WZOzMoy99z— たか プログラミング(Java)勉強中 (@UQc9AR0EjFcQpHL) February 2, 2021
実際、多くの受講生がJavaの試験に合格しているようです。
やはり、ひとりで学習するよりも講師とマンツーマンで学習した方が効率が良さそうですね。
担当はその道のスペシャリスト
侍エンジニア塾をひいきするのではありませんが、ここでは
無料面談・受講・転職サポートの担当はすべて別の方がしてくださり、それぞれがその道のスペシャリストの方々。
ようするに、最初に丁寧な営業をしてもらい、質の高い授業を受け、親身に転職活動をサポートしていただいてるということです。— かずまん (@gazmanphp) April 16, 2021
「餅は餅屋」ということわざがあるように、営業・開発・就職に関して、それぞれの専門家に頼れるのは最強ですね。
無料体験は親身に相談に乗って貰える
侍エンジニアはいったん無料体験だけでもおすすめですよ〜!
入学するしないに関わらずかなり親身に相談乗ってくれます🥰— みみ@駆け出しエンジニア (@taaa0011_s) April 5, 2021
侍エンジニアの無料体験では、親身に相談に乗ってくれるようです。
迷ったら、とりあえず無料体験を受けてみるのが良いかも知れません。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、特別良い評判も悪い評判もない
今回、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の評判・口コミを調査しましたが、転職コースに関しての評判・口コミは少なく、特別良い評判も悪い評判も見つかりませんでした。
資格に関しては、ゼロから始めた受講生でも無事に合格できているようなので、高評価と考えても良いかも知れません。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の転職先/就職先は?


結論から言うと、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」を受講した後は、業務系エンジニア、もしくは、インフラ系エンジニアへ転職する可能性が高いと判断できます。
反対に、Web系エンジニアへの転職は難しくなるでしょう。
ITエンジニアを目指すために資格は必要?
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」では、資格取得をメインに学習を進めますが、ITエンジニアへ転職する場合、資格があった方が有利なポジションもあれば、資格よりも手を動かした勉強の方が有利なポジションもあります。
Web系エンジニアを目指す場合は、資格は不要
Web系エンジニアを目指す場合は、資格を取得しても意味はほとんどありません。
理由は、Web系エンジニアは即戦力を問われるため、実際にアプリケーションを開発できる人材が必要とされるからです。
資格はその評価対象にはほとんどなりません。
なので、Web系エンジニアを目指す場合は、ポートフォリオを制作(ゼロからオリジナルのアプリを開発)して、自身にアプリケーションを開発するスキルがあることを証明するのが一番です。
Web系エンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの開発を行うエンジニアです。
IT業界の中でも、インターネットを通じてさまざまなサービスを提供するWeb業界は特に活発に成長している業界です。
業務系エンジニアを目指す場合は、資格はあった方がいい
業務系エンジニアは、Web系エンジニアと比べると、比較的資格も評価されるポジションです。
エンジニアになりたい気持ちが「資格取得」に結びついたと考えられかつ、基礎的な知識を勉強していると考えられますので、一定の評価対象になるでしょう。
特に、大手システムインテグレーターは資格を大事にする会社も多いです。
業務系エンジニアとは、通常市販されている汎用のアプリケーションとは異なる、特定の企業内の特定の業務に直接関係する機能のみに限定されたアプリケーションを開発し、管理する専門エンジニアのことです。
インフラ系エンジニアを目指す場合は、資格は非常に有効
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアといった「ITインフラ系エンジニア」を目指す場合は、資格は非常に有効です。
インフラ系エンジニアの仕事は、資格で学んだ内容と実務の内容が直結することも多く、資格を取ってITインフラの基礎知識を習得している場合は、初心者でもスムーズに入りやすいような(作業チェックシート・マニュアルが整備されているような)構築プロジェクトが多いからです。
インフラ系エンジニアは、端的に言うとシステムの土台となるネットワークやサーバー、データベースなどの構築を行うのが仕事です。 情報システムは、土台となるサーバーやネットワーク、データベースがあってはじめて、その上で動くソフトウェアやWebサービスが正しく提供できます。
転職先は「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」
- Web系エンジニアを目指す場合は、資格よりもポートフォリオが必要
- 業務系エンジニアを目指す場合は、資格はあった方がいい
- インフラ系エンジニアを目指す場合は、資格は非常に有効
以上の理由から、資格取得をメインに学習を進める「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の転職先は、「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」の可能性が高いと判断できます。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」と無料スクールの比較(違い)


「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」と一般的な無料プログラミングスクールでは大きな違いがあります。
以下は、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」と無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」の比較です。
侍エンジニア塾 | プログラマカレッジ | |
---|---|---|
料金 | △ 侍エンジニア塾経由の転職成功で無料 | ○ 完全無料 |
転職失敗時 | △ 受講料金を支払う | ○ 完全無料 |
スクール経由以外での就職 | ○ 受講料金を支払えば可能 | △ 不可 |
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の場合は、受講料金を支払えば、スクール経由以外でも就職が可能です。
ただし、スクール経由以外で就職した場合や就職に失敗した場合は、受講料金を支払う必要があります。
無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」は、完全無料なので転職に失敗しようが料金を支払うことはありません。
ただし、スクール経由以外で就職することは不可能です。
なので、とにかく無料でエンジニアへ就職したいのであれば、無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」がおすすめです。
就職先を制限されたくないけど、良い企業を紹介された場合だけスクール経由で就職したいというのであれば、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」がおすすめです。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」がおすすめな人


- 「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」へ転職したい人!
- なるべく費用をかけずにエンジニアへ転職したい人!
- IT系の資格を取得したい人!
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、資格取得メインに学習を進めるので、IT系の資格を取得して、「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」へ転職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
また、料金も他のプログラミングスクールと比較して安く、さらに侍エンジニア経由で転職を成功させると受講料金が無料になるので、なるべく費用をかけずにエンジニアへ転職したい人にもピッタリです。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」をおすすめしない人


- WEB系エンジニアを目指す人
- ゴリゴリ開発したい人
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、資格取得メインに学習を進めるため、ゴリゴリ開発したい人やWEB系エンジニアを目指す人には向いていません。
ゴリゴリ開発してWEB系エンジニアを目指したい人は、「テックブースト」や「ポテパンキャンプ」がおすすめです。
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」のまとめ


「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」は、資格取得メインに学習を進めるので、IT系の資格を取得して、「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」へ転職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
また、料金も他のプログラミングスクールと比較して安く、さらに侍エンジニア経由で転職を成功させると受講料金が無料になるので、なるべく費用をかけずにエンジニアへ転職したい人にもピッタリです。
反対に、ゴリゴリ開発してWEB系エンジニアを目指したい人は、他のプログラミングスクールを選んだ方が良いでしょう。
ゴリゴリ開発してWEB系エンジニアを目指したい人には、「テックブースト」や「ポテパンキャンプ」がおすすめです。
とはいえ、これはあくまで私が「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」を調べた後の1つの意見に過ぎません。
「百聞は一見にしかず」です。
なので、実際に「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」の無料説明会に参加して、あなた自身の目で確かめてから、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) 転職コース」を受講するか判断した方が良いでしょう。
無料説明会は、「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)」の公式ページから予約することが可能です。
侍エンジニア塾 転職コースがおすすめな人
- 「業務系エンジニア」もしくは「インフラ系エンジニア」へ転職したい人!
- なるべく費用をかけずにエンジニアへ転職したい人!
- IT系の資格を取得したい人!
侍エンジニア塾 転職コースをおすすめしない人
- WEB系エンジニアを目指す人
- ゴリゴリ開発したい人
料金(税抜) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
0円~ | 4週間~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
Java |