
- Start Lab(スタート ラボ)の5つの特徴
- Start Lab(スタート ラボ)の評判・口コミ
- Start Lab(スタート ラボ)がおすすめな人
- Start Lab(スタート ラボ)をおすすめしない人
Start Lab(スタート ラボ)の5つの特徴


Start Lab(スタート ラボ)は、Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を圧倒的に安い費用で学べるオンライン完結のプログラミングスクールです。
特徴は、大きく5つあります。
- Pythonエンジニア育成推進協会公式認定のプログラミングスクール
- 国内最大級のPythonコミュニティを運営している東証一部上場グループが運営
- ライブ講義・無料のアーカイブ配信・無料無制限のチャットサポート
- 選べる5つの学習コース(Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を学べる)
- 料金が圧倒的に安い
① Pythonエンジニア育成推進協会公式認定のプログラミングスクール
Start Lab(スタート ラボ)は、Pythonエンジニア育成推進協会公式認定のプログラミングスクールです。
Pythonエンジニア育成推進協会って何?
Pythonエンジニア育成推進協会とは、以下を目的として2016年に設立された一般社団法人です。
- Pythonをこれから始める人などを対象に、学習の目安を提供し習熟度チェックを行う
- プログラミングフィロソフィー「Pythonic」の普及推進を行う
- Python関連の一団体として試験関連の情報発信を行い、Pythonの普及を推進する
② 国内最大級のPythonコミュニティを運営している東証一部上場グループが運営
Start Lab(スタート ラボ)の運営会社「株式会社リーディング・エッジ社」は、東証一部上場「株式会社クリーク・アンド・リバー社」のグループ会社です。
株式会社リーディング・エッジ社は、国内最大級のPythonコミュニティ「みんなのPython勉強会」を運営していたり、「PyConJP」で6年連続スポンサーになるなどPython普及にとても意欲的な企業です。
PyConJPって何?
PyConJP(パイコンジャパン)は、日本で開催されるプログラミング言語Pythonに関する国際カンファレンスです。
PyCon(Python Conference)はアメリカをはじめ世界中で開催されており、PyConJPはそのうちの日本で開催されているものです。
PyConJPの開催を通じて、Pythonの使い手が一堂に集まり、Pythonにまつわる様々な分野の知識や情報を交換し、新たな友達やコミュニティとのつながり、仕事やビジネスチャンスを増やすことが出来ます。
出典: PyConJP
Start Lab(スタート ラボ)の運営会社「株式会社リーディング・エッジ社」は、このような国際カンファレンスのスポンサーを6年連続でつとめるなどPython普及にとても積極的な企業なのです。
③ ライブ講義・無料のアーカイブ配信・無料無制限のチャットサポート
Start Lab(スタート ラボ)では、オンラインのリアルタイム講義で授業が開かれます。
リアルタイム講義なので講師に直接質問することが可能です。
講義は翌日以降にアーカイブ視聴ができるので、欠席や遅刻の補完だけでなく、復習にも使うことができます。
また、担当講師による無料無制限のチャットサポートもあるため、講義時間外も信頼できる講師と二人三脚で学習を進められます。
④ 選べる5つの学習コース(Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を学べる)
こちらは、Start Lab(スタート ラボ)の学習コース一覧です。
コース名 | 期間 | 難易度 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
データサイエンティスト入門コース | – | データサイエンス(統計学)の基本を習得したい人! | |
プログラミング入門コース | 2ヶ月 | Pythonプログラミングの基本を習得したい人! | |
DX入門コース | 2ヶ月 | Pythonプログラミングの基本を習得済みの方で、データ分析の基本を習得したい人! | |
機械学習コース | 3ヶ月 | Pythonプログラミングの基本を習得済みの方で、機械学習を基礎から実装まで習得したい人! | |
Webサイト制作コース | 2ヶ月 | 短期間でWebサイトの制作・管理スキルを習得したい人! |
データサイエンティスト入門コース
データサイエンティスト入門コースでは、データサイエンティストになるために最も重要な統計の基本から統計検定2級レベルの内容を学べます。
カリキュラム
No. | 単元 |
---|---|
1 | スプレットシートの使い方 |
2 | データの記述と要約 |
3 | 回帰分析 |
4 | 確率 |
5 | 統計的推定 |
6 | 統計的仮設検定 |


プログラミング入門コース
プログラミング入門コースでは、Pythonプログラミングの基本を網羅的に学べます。
カリキュラム
No. | 単元 |
---|---|
1 | Python基礎1 |
2 | Python基礎2 |
3 | Python基礎3 |
4 | Python基礎4 |
5 | Python基礎5 |
6 | Python基礎6 |
7 | Python基礎7 |
8 | 標準モジュール |
9 | ファイルの読み書き |
10 | 画像処理 |
11 | Web基礎 |
12 | スクレイピング |
13 | データベースと仮想環境 |
14 | Django基礎 |
15 | 最終成果物作成 |


DX入門コース
DX入門コースでは、Pythonを扱った実用的な事務作業の自動化やデータ処理手方を学べます。
カリキュラム
No. | 単元 |
---|---|
1 | openpyxlによるExcelファイル操作 |
2 | PandasによるExcelファイル操作 |
3 | Pythonで領収書と請求書作成、メール送信 |
4 | Python Seleniumでスクレイピング |


機械学習コース
機械学習コースでは、データ前処理・統計基礎・機械学習モデルの実装までを一気通貫で学べます。
カリキュラム
No. | 単元 |
---|---|
1 | 機械学習のための基礎知識 |
2 | 講師あり学習 |
3 | 講師なし学習 |
4 | 精度を上げるための手法 |
5 | PyTorch入門 |
6 | ディープラーニング |


Webサイト制作コース
Webサイト制作コースでは、ホームページ作成で基本とするデザイン知識と、HTML、CSSなどWeb制作の基礎を学び、 未経験からWebサイト公開までを学べます。
カリキュラム
No. | 単元 |
---|---|
1 | Webサイト作成の流れ |
2 | 素材の作成(画像制作) |
3 | HTML基礎 |
4 | CSS基礎 |
5 | JavaScript基礎 |
6 | ネットワーク環境構築 |
7 | フォーム作成 |


⑤ 料金が圧倒的に安い
こちらは、Start Lab(スタート ラボ)の料金一覧です。
コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
データサイエンティスト入門コース | – | 無料 |
プログラミング入門コース | 2ヶ月 | 69,800円 |
DX入門コース | 2ヶ月 | 79,800円 |
機械学習コース | 3ヶ月 | 135,000円 |
Webサイト制作コース | 2ヶ月 | 49,800円 |
なんと、プログラミング入門コースは、業界最安値の2ヶ月間で69,800円(税込)です。
DX入門コースは、79,800円(税込)、機械学習コースは、3ヶ月間で135,000円(税込)です。
正直、このサービス内容でこの料金は安すぎます。
また、複数コースをセットで受講した場合は、さらにお得な料金になっています。
セットコース | 料金(税込) |
---|---|
プログラミング入門コース + DX入門コース | 129,600円 ※通常価格より20,000円お得 |
プログラミング入門コース + 機械学習コース | 179,800円 ※通常価格より25,000円お得 |
DX入門コース + 機械学習コース | 284,600円 ※通常価格より24,600円お得 |
Start Lab(スタート ラボ)の特徴(まとめ)
- Pythonエンジニア育成推進協会公式認定のプログラミングスクール
- 国内最大級のPythonコミュニティを運営している東証一部上場グループが運営
- ライブ講義・無料のアーカイブ配信・無料無制限のチャットサポート
- 選べる5つの学習コース(Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を学べる)
- 料金が圧倒的に安い
以上が、Start Lab(スタート ラボ)の主な特徴になります。
Start Lab(スタート ラボ)の評判・口コミ
次に、Start Lab(スタート ラボ)を実際に受講した受講生の評判・口コミを見てみましょう。
Start Lab(スタート ラボ)の講師についての評判/口コミ
こちらは、Start Lab(スタート ラボ)の講師についての評判/口コミです。
講師が難しい内容を分かりやすく教えてくれる
昨日は@PythonStartLab0 さんの20回目の講義でした。内容は機械学習のうち、SVMや決定木、ランダムフォレストとKaggle(タイタニック生存者予測)でした。難しい内容も講師の先生から分かりやすく教わることができました。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— 中村 純也 (@jnbach) February 21, 2021
詳しく解説してくれる
Python講座8回目…!
前回死にかけてましたが(w)
今日はリスト内包表記を中心に学習。★気がかりのエクセル、エンコーディングエラーについて詳しく解説していただき、疑問が解決。
「先生、ありがとうございます…!」#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— スーパーもっくん (@chatahapi34) February 17, 2021
授業がとても分かりやすい
プログラミング講座7回目。
CSVファイルの操作を学んだ。
授業はとても分かりやすく、わかった気になる。実際、1人で課題をやろうとするとすぐ詰まる。数をこなさないと身につくことはない。。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— のんさん (@MELNON) February 17, 2021
プログラミング初学者にもわかりやすく解説して貰える
第二回の講義は3時間。内容は文字列操作と書式設定
制御構文、if文の使い方など。プログラミング初学者にわかりやすく解説する田原先生の講義は強く印象に残りました。まだ簡単な項目ですが、着実に理解しないと後半が大変になりそうなのを感じました。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— 4児パパ (@ARTS_papa) January 11, 2021
これからの時代IoTは避けて通れないと感じ、python本腰入れて学び続けます。機械学習が身近に感じれる様になると、ワクワクが止まらない。
startlabでの初回講義は環境構築説明や演算子など。講師は難しい単語を使わず分かりやすく解説していました。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— 4児パパ (@ARTS_papa) January 8, 2021
Start Lab(スタート ラボ)の学習内容についての評判/口コミ
こちらは、Start Lab(スタート ラボ)の学習内容についての評判/口コミです。
プログラミングの基本から学べる
第三回の講義は【単元】ループ文【内容】while文の使い方、for in文の使い方,リストの使い方。どの言語もバックエンド側で触る大切な内容。
着実に本格的になっていき、面白くなってきた。
オンラインでしかもリアルタイムはモチベーション上がるよね。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— 4児パパ (@ARTS_papa) January 14, 2021
とても勉強になる
プログラミング講座22回目。
続ニューラルネットワーク。畳み込みの理屈を理解。現実的に使うのはこれなんだろうなぁ。一番勉強になったのは適合性、再現性の考え方。偽陽性、偽陰性という言葉が流行っているのでとても勉強になった。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— のんさん (@MELNON) March 26, 2021
専門的な内容だけど面白い
StartLabのPythonプログラミング教室#11が終了!
OpenCVと画像認識についてでした。
いきなり内容が専門的になってきたけど面白いなー。
beautifulsoupでURLをリストに入れて元画像との比較をForInで一致確認できるんじゃないか??と思ったりした。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 25, 2021
問題が実践的で面白い
プログラミング講座20回目。
タイタニック問題の進め方。
そもそも問題そのものが実践的で面白い。いろいろな手法を試してみたい。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— のんさん (@MELNON) March 22, 2021
Pythonを扱ったWEB開発も学べる
第15回目の講義はDjangoについてで、Python仮想環境にてDjangoでHello Worldを表示する事。
ローカル環境なので、授業中でエラー解決するのに大変そうでした。エラーとバグは敵ですが、エラーメッセージは友達にならないとね。Django面白いですね!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— 4児パパ (@ARTS_papa) February 11, 2021
独学で一度挫折した内容を理解出来た
#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 Django初日でした。独学で一度挫折したDjangoでしたが理解できました。
— つよし (@h9vak14goqMGYHV) February 10, 2021
Start Lab(スタート ラボ)の悪い評判/口コミ
こちらは、Start Lab(スタート ラボ)の悪い評判/口コミです。
消化しきれていない
#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 いよいよ明日が最終講義。正直消化しきれていない。これまで大抵のことは少しやればできたのだが、今回はそうもいかないらしいです
— おサイフ (@mobilewallet__) March 26, 2021
Start Lab(スタート ラボ)の評判・口コミは全体的に高評価
Start Lab(スタート ラボ)を実際に受講した受講生の評判・口コミを調べてみると、講師の評判や学習内容については全体的に高評価であることが分かりました。
一方で、「学習した内容が消化しきれていない」という悪い評判・口コミも見つかりました。
やはり、機械学習は難易度の高い分野ですので、短い受講期間内ではどうしても消化できない部分も出てくるのでしょう。
個人差があると思いますが、講義の時間外や修了後にも各自で掘り下げて学習する必要がありそうですね。
Start Lab(スタート ラボ)がおすすめな人
これまでの内容を踏まえると、Start Lab(スタート ラボ)がおすすめな人は以下に当てはまる人になります。
- Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を習得したい人!
- 圧倒的に安い費用でプログラミングスクールに通いたい人!
- 学校の授業のような講義形式で学びたい人!
Start Lab(スタート ラボ)のプログラミング入門コースは、業界最安値の2ヶ月間で69,800円(税込)、DX入門コースは、79,800円(税込)、機械学習コースは、3ヶ月間で135,000円(税込)です。
現状、「Python・データ分析・機械学習」を教えているプログラミングスクールの中で、Start Lab(スタート ラボ)のコスパの高さは圧倒的です。
Start Lab(スタート ラボ)をおすすめしない人
反対に、以下に当てはまる人にはStart Lab(スタート ラボ)はおすすめしません。
- 応用部分について本格的に学びたい人
Start Lab(スタート ラボ)で学習する内容は、Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基礎部分です。
そのため、各分野の応用部分について本格的に学びたい人にはStart Lab(スタート ラボ)はおすすめしません。
各分野をもっと掘り下げて学びたい人におすすめなプログラミングスクールは、こちらの記事で紹介しています↓
【まとめ】Start Lab(スタート ラボ)はコスパ最強
今回は、Pythonを激安で学べるStart Lab(スタート ラボ)について解説しました。
Start Lab(スタート ラボ)は、圧倒的に安い料金で、なおかつ東証一部上場グループが運営していてPythonエンジニア育成推進協会公式認定のプログラミングスクールなので安心感もあります。
また、実際の受講生からの評判・口コミも全体的に高評価でした。
ただし、Start Lab(スタート ラボ)の内容は、入門者を対象としているので、掘り下げて学習したい経験者の方にはおすすめできません。
反対に、Pythonプログラミング、データ分析、機械学習の基本を習得したいなら、Start Lab(スタート ラボ)は、コスパ最強です。
とは言え、これはあくまで私の意見ですので、実際にStart Lab(スタート ラボ)のオンライン説明会へ参加して他のプログラミングスクールと比較検討してみるのが良いでしょう。
オンライン説明会は、Start Lab(スタート ラボ)の公式サイトから予約することが出来ます。
Start Lab(スタート ラボ)のオンライン説明会の流れ。
・担当者より、コースに関する詳しい説明がある
・疑問点を担当者へ質疑応答する
・説明会にはZoomを使用し、一対一
・時間は1時間程度出典: Start Lab