
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の評判・口コミ
- エンジニア転職保証型の他スクールとの比較
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の特徴
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)がおすすめな人
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)をおすすめしない人

おすすめな人
- 給付金対象者の人!
- なるべく安い費用でエンジニア転職を成功させたい人!
- プログラミング学習から就活まで、しっかりサポートして欲しい人!
おすすめしない人
- 給付金対象外の人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
437,800円(131,340円) | 16週間 | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
Java |
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の評判・口コミ


こちらは、ツイッターに投稿されたTechAcademyPro(テックアカデミープロ)に関する評判・口コミです。
受託開発や自社開発をしている会社に就職しました
転職活動を終了しました💡
・応募10社
・一次面接5社
・最終面接2社
・連絡待ち1社
・内定2社受託開発や自社開発をしている会社に就職しました🌸
就活は最初の方は大変でしたが無事に内定をいただけてよかったです☺️✨#エンジニア転職#駆け出しエンジニアと繋がりたい#テックアカデミー— ピク@IT勉強中 (@piku_book) July 14, 2021
カウンセラーさんの話し方とか雰囲気がよくて憧れました
#今日の積み上げ
・テックアカデミー6h初めてのキャリアカウンセリング✏️次までに自分のヒストリーをまとめます🤔それにしても、カウンセラーさんの話し方とか雰囲気がよくて憧れました😌安堵感抜群#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初学者と繋がりたい
— ピク@IT勉強中 (@piku_book) April 20, 2021
今日から転職保証コースのテキストをスタートしつつ、springフレームワークの勉強も始めます
おはようございます☀#今日の積み上げ
・テックアカデミー 後半今日から転職保証コースのテキストをスタートしつつ、springフレームワークの勉強も始めます✏️まずはジョギング行ってきます🙂#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初学者と繋がりたい
— ピク@IT勉強中 (@piku_book) April 24, 2021
Java学ぶと同時に中途半端になっているコーディングスキルも一緒に磨いていく
✅プログラミング学習状況
3月末 Progate HTML&CSSスタート
4月 ドットインストールのBootstrap
5月 iSara模写(レスポンシブ未対応)
6月 プログラミング学習中断
7月 TechAcademyPro受講開始Java学ぶと同時に中途半端になっているコーディングスキルも一緒に磨いていく#駆け出しエンジニア
— ガミ (@Gamiblogger) July 15, 2020
自社開発企業希望!まずはポートフォリオ完成させることが目標です!
31歳 工場勤務 29まで音楽にしか興味なかったが、そこから英語→プログラミングと趣味を広げただいまtechacademy pro受講中!
pro受講してますが、自社開発企業希望!まずはポートフォリオ完成させることが目標です!#プログラミング初心者 #プログラミング勉強中— Motoki Nakamura@プログラミング勉強中 (@MotokiNamamura) April 20, 2021
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の評判・口コミ(まとめ)
- 受託開発や自社開発をしている会社に就職しました
- カウンセラーさんの話し方とか雰囲気がよくて憧れました
- 今日から転職保証コースのテキストをスタートしつつ、springフレームワークの勉強も始めます
- Java学ぶと同時に中途半端になっているコーディングスキルも一緒に磨いていく 自社開発企業希望!
- まずはポートフォリオ完成させることが目標です!
以上が、ツイッターに投稿されたTechAcademyPro(テックアカデミープロ)に関する評判・口コミです。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)に関する評判・口コミは、可もなく不可もなくといった感じです。
他のスクールと比較して口コミの母数が圧倒的に少ないことが少し気になりますが、特に悪い評判は見つかりませんでした。
今後また見つかり次第、追記いたします。。。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
エンジニア転職保証型の他スクールとの比較


こちらは、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)を含めた、エンジニア転職保証型のスクール3社を比較したものです。
スクール | 料金 | 給付金 | 就職先 | 学習言語 | 学習場所 | 年齢制限 |
---|---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | 657,800円〜 | ○ | 自社開発、受託開発、SES | Ruby | オンライン | 39歳以下 |
ポテパンキャンプ | 440,000円 | × | 自社開発 | Ruby | オンライン | 29歳以下 |
テックアカデミープロ | 437,800円 | ○ | 不明 | Java | オンライン | 32歳以下 |
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の強み
エンジニア転職保証型の他スクールと比較したTechAcademyPro(テックアカデミープロ)の強みは、以下になります。
- 給付金の対象者なら料金が激安
給付金の対象者なら料金が激安
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、給付金の対象者なら実質131,340円で受講できます。
転職保証型のスクールとしては、最安値の料金です。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の弱み
エンジニア転職保証型の他スクールと比較したTechAcademyPro(テックアカデミープロ)の弱みは、以下です。
- 就職先がどんな企業か分からない
就職先がどんな企業か分からない
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の就職先については、情報が公開されていません。
ひとえにエンジニア転職といっても沢山の種類の企業があります。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の受講を検討されるのであれば、無料カウンセリングで「どういった企業へ就職できるか?」を必ず確認しましょう。
Webエンジニアへの転職を考えているのであれば、自社開発への就職率が100%のポテパンキャンプがおすすめです。
給付金の対象者ならTechAcademyPro(テックアカデミープロ)がコスパ最強
- 【メリット】給付金の対象者なら料金が激安
- 【デメリット】就職先がどんな企業か分からない
以上が、エンジニア転職保証型の他スクールと比較したTechAcademyPro(テックアカデミープロ)のメリットとデメリットです。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、給付金の対象者で、かつ、なるべく安い料金でエンジニア転職を成功させたい人にピッタリのプログラミングスクールと言えます。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の特徴


TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、16週間・エンジニア転職保証型のプログラミングスクールです。
特徴は大きく6つあります。
- オンライン完結
- ゼロから「Web開発」+「AI」を学べる
- 現役エンジニアのパーソナルメンター
- 専属の転職サポート
- エンジニア転職保証制度(32歳以下)
- 給付金対象者なら料金が激安(実質131,340円)
① オンライン完結
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
ネット環境さえあれば、日本全国どこからでも学習を進められます。


② ゼロから「Web開発」+「AI」を学べる
こちらは、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の学習カリキュラムです。
カリキュラム | |
---|---|
基礎編 | Webアプリケーション開発 (Javaプログラミング基礎を学習) |
応用編 | 自ら提案し機能開発 (Webアプリケーションの拡張機能追加) |
AI基礎編 | 分析ツールでデータ解析を実践 (AIプログラミングの知識を習得) |
基礎編では、Javaプログラミングの基礎を学習した後、Webアプリケーションの開発を行います。
応用編では、基礎編で開発したWebアプリケーションに自分で考えたオリジナルの拡張機能を追加します。
AI基礎編では、分析ツールを扱ったデータ解析を実践します。


③ 現役エンジニアのパーソナルメンター
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、現役エンジニアのパーソナルメンターによる以下3つの学習サポートを受けられます。
- 週2回のマンツーマンメンタリング(1回30分のビデオチャットで質問、ペアプログラミングなど)
- チャットサポート(メンターが毎日8時間常時オンラインで待機してるので疑問点を聞けばチャットですぐに回答)
- 回数無制限の課題レビュー(書けるようになるまで何度でもレビュー可能)


④ 専属のキャリアカウンセラーによる転職サポート
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、専属のキャリアカウンセラーによる以下4つの転職サポートを受けられます。
- 自己分析をサポート(自分を知ることで強みと弱みがわかり転職時のアピールポイントが明確に)
- 書類作成をサポート(はじめての転職活動でも安心できるように、履歴書・職務経歴書などの書き方をサポート)
- 面接対策をサポート(面接時の受け答えやマナーなど面接時に必要となる対策をサポート)
- おすすめ求人の紹介(国内最大級の1000社以上の未経験者向け求人)


⑤ エンジニア転職保証制度(32歳以下)
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、万が一転職に失敗した場合に、受講料が全額返金される「エンジニア転職保証制度」が設けられています。
主な保証条件 |
---|
受講開始時点で20歳以上32歳以下の方 |
新卒での就職ではなく転職を検討されている方 |
東京での勤務が可能な方 |


⑥ 給付金対象者なら料金が激安(実質131,340円)
こちらは、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の料金です。
期間 | 料金(税込) |
---|---|
16週間 | 437,800円 |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の料金は、ほぼ相場であることが分かります。
最大70%のキャッシュバックあり
「TechAcademyPro(テックアカデミープロ)」は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定され、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
そのため、条件を満たすことで、なんと、受講料金の最大70%(306,460円)を教育訓練給付金として国から受け取ることが出来るのです。
給付金の対象者は?
以下の(1)または(2)に該当する方が専門実践教育訓練給付金の対象者になります。
- (1) 雇用保険の被保険者
- (2) 雇用保険の被保険者であった方
出典: 厚生労働省
(1) 雇用保険の被保険者
専門実践教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)に雇用保険の被保険者の方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の被保険者であった方
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
3年以上会社に勤めていて、会社を辞めてから1年以内の方(在職中の方も含む)が対象
もう少しわかりやすく言うと、3年以上会社に勤めていて、会社を辞めてから1年以内の方(在職中の方も含む)が対象になります。
ちなみに、会社に勤めていた期間は、通算3年以上なので、A社に2年間、B社に1年間勤めていた場合も対象となります。
給付金対象者なら料金が激安(実質131,340円)
給付金の対象者であれば、「TechAcademyPro(テックアカデミープロ)」はコスパ最強です。
通常料金 | キャッシュバック | 実質料金 |
---|---|---|
437,800円 | 306,460円 | 131,340円 |
実質131,340円で受講できてしまいます。


TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- ゼロから「Web開発」+「AI」を学べる
- 現役エンジニアのパーソナルメンター
- 専属の転職サポート
- エンジニア転職保証制度(32歳以下)
- 給付金対象者なら料金が激安(実質131,340円)
以上が、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の主な特徴になります。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)がおすすめな人


- 給付金対象者の人!
- なるべく安い費用でエンジニア転職を成功させたい人!
- プログラミング学習から就活まで、しっかりサポートして欲しい人!
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、給付金の対象者なら実質131,340円で受講できます。
転職保証型のスクールとしては、最安値の料金です。
給付金の対象者で、かつ、なるべく安い料金でエンジニア転職を成功させたい人にピッタリです。
※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)をおすすめしない人


- 給付金対象外の人
正直、通常料金であれば他にも魅力的なスクールがあります。
おすすめのプログラミングスクールは、こちらで紹介しています↓
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)のまとめ
- 【評判・口コミ①】受託開発や自社開発をしている会社に就職しました
- 【評判・口コミ②】カウンセラーさんの話し方とか雰囲気がよくて憧れました
- 【評判・口コミ③】今日から転職保証コースのテキストをスタートしつつ、springフレームワークの勉強も始めます
- 【評判・口コミ④】Java学ぶと同時に中途半端になっているコーディングスキルも一緒に磨いていく
- 【評判・口コミ⑤】自社開発企業希望!まずはポートフォリオ完成させることが目標です
- 【他スクールと比較したメリット】給付金の対象者なら料金が激安
- 【他スクールと比較したデメリット】就職先がどんな企業か分からない
- 【特徴①】オンライン完結
- 【特徴②】ゼロから「Web開発」+「AI」を学べる
- 【特徴③】現役エンジニアのパーソナルメンター
- 【特徴④】専属の転職サポート
- 【特徴⑤】エンジニア転職保証制度(32歳以下)
- 【特徴⑥】給付金対象者なら料金が激安(実質131,340円)
- 【おすすめな人①】給付金対象者の人!
- 【おすすめな人②】なるべく安い費用でエンジニア転職を成功させたい人!
- 【おすすめな人③】プログラミング学習から就活まで、しっかりサポートして欲しい人!
- 【おすすめしない人】給付金対象外の人


※悩んでいる時間、実はもったいないです。成功者に圧倒的に多く見られる特徴、それは「行動力」だと言われています。必要以上に悩んで大切な時間を無駄にすることだけは避けましょう。