
- テックパートナーズカレッジの評判・口コミ
- テックパートナーズカレッジの特徴
- テックパートナーズカレッジのリモート案件・就職先の求人について
- テックパートナーズカレッジがおすすめな人!
- テックパートナーズカレッジをおすすめしない人
- テックパートナーズカレッジを受講する際の疑問点と公式からの回答

テックパートナーズカレッジがおすすめな人
- リモートワーク可能なPHPエンジニアを目指す人!
テックパートナーズカレッジをおすすめしない人
- PHP言語以外のプログラミング言語を学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
60,000円~ | 1ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
PHP |
- 1 テックパートナーズカレッジの評判・口コミは?
- 2 テックパートナーズカレッジの特徴
- 3 テックパートナーズカレッジのリモート案件・就職先はどんな求人なのか?
- 4 テックパートナーズカレッジがおすすめな人!
- 5 テックパートナーズカレッジをおすすめしない人
- 6 テックパートナーズカレッジを受講する際の疑問点と公式からの回答
- 6.1 Q. 他スクールとの最⼤の違いは何ですか。
- 6.2 Q. 地方からの参加は可能ですか?
- 6.3 Q. 領収書や請求書の発行はできますか?
- 6.4 Q. 全くの未経験ですが問題ありませんか?
- 6.5 Q. クレジットカード以外の支払い方法には対応していますか?
- 6.6 Q. 週にどれくらい勉強時間が必要ですか
- 6.7 Q. 合計の勉強時間はいくらぐらい必要ですか?
- 6.8 Q. 契約の更新日はいつですか
- 6.9 Q. 月額費用が必要な場合、毎月サイト上の決済画面から決済を行う必要はありますか?
- 6.10 Q. 学習内容がPHP/Laravelだけなのはなぜですか。
- 6.11 Q. 休止は出来ますか?
- 6.12 Q. 仕事も紹介してもらえますか?
- 6.13 Q. PCはWindowsでも大丈夫ですか?
- 6.14 Q. 自分がエンジニアに向いているか分からず、不安です
- 7 テックパートナーズカレッジのまとめ
テックパートナーズカレッジの評判・口コミは?


今回、テックパートナーズカレッジに関しての評判/口コミを調査したところ、以下3つの事実が判明しました。
- 質問の対応が良い
- VPSを借りて学習できる
- 一般的なWEBアプリの機能を一通り実装できる
① 質問の対応が良い
テックパートナーズカレッジでは、Slackを使って迅速に質問の対応をして貰えるようです。
エンジニアの実務では、Slackは必須のツールなので、Slackに慣れるという意味でも良いですね。
疑問が秒で解決した
こちらは、「疑問が秒で解決した」という評判・口コミです。
プログラミングの勉強で、
昨日から悩んでたことが
(プロゲートやり直したり、サーバーについて1時間ぐらい調べたり)
さっき質問したら秒で解決した。プログラミングスクール神だな。
感謝しかない。
学習効率無茶苦茶上がる。🤣#テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアとつながりたい— 藤原和毅|マーケター (@kazuki_fujisan) July 7, 2020
Slackで質問に答えてくれるのも良い
こちらは、「Slackで質問に答えてくれるのも良い」という評判・口コミです。
今日もプログラミングはじめます。
明日から入社する会社でもPHPは使えるし、最後の追い込みかけます!笑#テックパートナーズカレッジ さんはSlackで質問にも答えてくれていい感じですね!コロナでWeb系の自社開発企業の求人がかなり激減してる中、Rubyより今はPHPを頑張るのは個人的にはおすすめ
— 藤原和毅|マーケター (@kazuki_fujisan) June 30, 2020
② VPSを借りて学習できる
テックパートナーズカレッジでは、学習段階からVPSを借りて学習できるようです。
VPSとは、バーチャルプライベートサーバー(Virtual Private Server)を省略した単語で、物理サーバー上に利用者ごとに仮想サーバーを構築し、あたかも専用サーバーのように利用できるようにしたものです。
VPSでは、自分でOSをインストールしたり、ゼロからサーバーを構築できるので、初心者の学習環境にピッタリです。
ちなみに、学習段階からVPSを利用できるプログラミングスクールは、他にはほとんどありません。
学習段階でVPSを借りれるなんて最高
こちらは、「学習段階でVPSを借りれるなんて最高」という評判・口コミです。
#テックパートナーズカレッジ では、体験受講の初日からVPSを契約していただけるので、今まで無料でちまちまレンタルサーバーを借りてた自分からしたら、学習段階でVPSを借りれるなんて最高です!笑#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者
— あつき@Webエンジニア&&大学生 (@SakataAtsuki) June 9, 2020
自分で一からサーバー構築する手順が学べた
こちらは、「自分で一からサーバー構築する手順が学べた」という評判・口コミです。
4周目
週の勉強時間: 4時間ついにVPSサーバーの構築完了!今までWordPressとかもレンタルサーバーから簡単にインストールしてたけど、自分で一からサーバー構築する手順が学べたなぁ。
何事も一からやるの大事だね💪#テックパートナーズカレッジ #駆け出しエンジニアと繋がりたい— MOMOKA🇩🇪ドイツでWebエンジニア転職します👩💻 (@it_multilingual) June 28, 2020
VPSで簡単なPHPを表示させたり、Wordpressをインストールした
こちらは、「VPSで簡単なPHPを表示させたり、Wordpressをインストールした」という評判・口コミです。
1週目
週の勉強時間:2時間✅その週に学習したことと感想
さくらVPSという仮想環境で簡単なPHPを表示させたり、Wordpressをインストールしたりしました。
AWSにSSHで接続したことがあったので結構スムーズに行けた!
アプリをPHPで作ったらVPSにデプロイしてみたい!#テックパートナーズカレッジ— ことのは@女装ブロガー (@tukinasikotonoh) June 13, 2020
③ 一般的なWEBアプリの機能を一通り実装できる
テックパートナーズカレッジの課題では、一般的なWEBアプリの機能を一通り実装できるようです。
テックパートナーズカレッジの課題を全てこなした後は、エンジニアとしての下地が出来上がっていることでしょう。
商品一覧・検索・並び替え機能実装
■今日の積み上げ(258日目)
・管理者の商品一覧・検索・並び替え機能実装(Laravel)
・管理者の商品編集機能実装(Laravel)#プログラミング初心者と繋がりたい #テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@Web制作 (@QOxfIq28G60obbf) May 18, 2021
会員登録の実装
■今日の積み上げ(252日目)
・管理者の会員登録・編集機能実装(Laravel)#プログラミング初心者と繋がりたい #テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@Web制作 (@QOxfIq28G60obbf) May 12, 2021
レビュー管理機能の実装
■今日の積み上げ(246日目)
・マイページ商品レビュー管理機能実装(Laravel)#プログラミング初心者と繋がりたい #テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@Web制作 (@QOxfIq28G60obbf) May 6, 2021
その他の評判・口コミ
こちらは、その他の評判・口コミです。
最終課題はオリジナルのポートフォリオ制作
テックパートナーズカレッジ、最後の課題は「オリジナルポートフォリオ構築」です。
ガチでサービスをリリースする気で取り組んでいきます!#プログラミング初心者#テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— あつき@Webエンジニア&&大学生 (@SakataAtsuki) January 30, 2021
やったから分かることも多い
■今日の積み上げ(50日目)
・スレッド詳細コメント機能の実装(PHP)
今日は朝からTry&Error祭りの一日でした😂
やったから分かることも多いし、自分の力にもなるので明日も頑張ります😊#プログラミング初心者と繋がりたい #テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@Web制作 (@QOxfIq28G60obbf) October 20, 2020
上手くいかなかったことが解消されると嬉しい
■今日の積み上げ(33日目)
・スレッド作成機能の実装(PHP)
まだ修正すべきところはあるけど、
上手くいかなかったところが解消されると楽しい😊♪#プログラミング初心者#テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@Web制作 (@QOxfIq28G60obbf) October 3, 2020
環境構築が上手くいかない…
Laravelの環境構築うまくいかな過ぎ!
かれこれ4時間調べまくってる…。#プログラミング初心者#テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— あつき@Webエンジニア&&大学生 (@SakataAtsuki) September 11, 2020
企画や設計が難しい
5周目
週の勉強時間:2時間
ついにPHPで掲示板づくりの段階に入った!
どういう設計にしようとか一から自分で考えようとすると途端に頭が真っ白になる😭
どういう風に作っていこうかな。#テックパートナーズカレッジ #駆け出しエンジニアとつながりたい— MOMOKA🇩🇪ドイツでWebエンジニア転職します👩💻 (@it_multilingual) July 20, 2020
なるほど
プログラミング初学者が
勉強止まるのが企画の部分。イメージは設計図を創る部分が
なかなかできなくて言語の使い方だけ覚えて
アウトプットできなという現象!この設計図部分を作ってくれて
それを見ながら自分で考えて
制作していくスタイルね!
意図理解#テックパートナーズカレッジ— 藤原和毅|マーケター (@kazuki_fujisan) July 5, 2020
テックパートナーズカレッジの評判/口コミのまとめ
- 質問の対応が良い
- VPSを借りて学習できる
- 一般的なWEBアプリの機能を一通り実装できる
テックパートナーズカレッジの評判・口コミを調査し、以上3つの事実が判明しました。
テックパートナーズカレッジでは、Slackでの質問対応やVPSでの学習、そして、一般的なWEBアプリの機能を一通り実装する課題など、実務に即した形で学習できることが分かります。
テックパートナーズカレッジは、実践的なスキルを身につけたい人にピッタリのプログラミングスクールです。
テックパートナーズカレッジの特徴


テックパートナーズカレッジは、PHP/Laravelを学んで、リモートで働けるエンジニアを目指すプログラミングスクールです。
テックパートナーズカレッジでは、実務に即した形でWEB開発が学べて、さらに、卒業後は、リモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰うことができます。
以下は、テックパートナーズカレッジの6つの特徴です。
- オンライン完結
- マンツーマン指導
- PHP/Laravelを扱った実践的なカリキュラム
- PHPの基礎が分かる状態から300時間の学習時間が必要
- 卒業生はリモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰える
- 料金は月額60,000円
① オンライン完結
テックパートナーズカレッジは、オンライン完結のプログラミングスクールです。
そのため、パソコン1台あれば日本全国、場所を問わずどこからでも受講が可能です。


② マンツーマン指導
テックパートナーズカレッジでは、専属メンターとオンラインマンツーマンで学習を進めます。
学習スケジュールの管理・調整はすべて専属メンターによって行われるため、各々の理解度とスケジュールに合わせて効率良く学習を進められます。


③ PHP/Laravelを扱った実践的なカリキュラム
テックパートナーズカレッジの学習カリキュラムは、現場さながらの課題解決型のカリキュラムになっています。
プロジェクト(課題)管理ツールのバックログやチャットワークを利用して、専属メンターが設定した課題を進め、分からないことがあれば専属メンターへ質問します。
課題の内容は架空のクライアントから仕事の受注を想定した形になっているため、実務と同等の環境で実践的なスキルを身につけることができます。
具体的には、PHP/Laravelを扱った以下のカリキュラムでWEB開発の学習を進めます。
1、2ヶ月 | Git & GItHub、PHPの基礎 |
---|---|
3、4ヶ月 | Laravelを使ったアプリ開発(脆弱性対応、デバッグ能力、仕事の進め方など) 架空のクライアントから仕事の受注を想定した形で学んでいただきます。 |
5、6ヶ月 | オリジナルのWEBアプリ開発 WEBアプリの企画から設計、開発、テストまで一通りこなしていただきます。 |
修了認定基準 | オリジナルWEBアプリを講師がレビューを行い合格した場合。チェックバックがある場合はそのチェックバックを修正後に修了認定。 |
修了後 | エンジニアとして就職支援、案件の紹介を行います |


④ PHPの基礎が分かる状態から300時間の学習時間が必要
テックパートナーズカレッジで必要な学習時間は、PHPの基礎が分かっている状態で300時間ほどを想定しています。
全くの未経験者の場合は、「Progate」のPHPコースを一通りこなした後に課題が始まります。
以下は、週の学習時間と受講期間(300時間のカリキュラムを修了するのに掛かる期間)の目安です。
学習時間 | 受講期間 |
---|---|
40時間/週 | 8週間(2ヶ月前後) |
20時間/週 | 15週間(4ヶ月前後) |
週40時間フルタイムで学習するのであれば、2ヶ月前後でカリキュラムを修了できます。
働きながらや他の学業と平行して学習する場合は、4ヶ月程度の期間が必要になるでしょう。


⑤ 卒業生はリモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰える
テックパートナーズカレッジを運営している株式会社セルバは、リモートワーク専門の人材紹介サービス「リモートビズ」を運営しています。
そのため、テックパートナーズカレッジ卒業生には、通常であれば紹介して貰えないようなリモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰うことが可能です。
リモートワーク可能な案件・就職先の詳細はこちらにまとめています。


⑥ 料金は月額60,000円
テックパートナーズカレッジの料金は月額60,000円(学生は50,000円)です。
料金(税込) |
---|
社会人 60,000円 |
学生 50,000円 |
相場と比較してとても安い
テックパートナーズカレッジは、週40時間フルタイムで学習するのであれば、2ヶ月前後でカリキュラムを修了できます。
テックパートナーズカレッジへ2ヶ月間通った場合の料金は、120,000円です。
働きながらの場合は、4ヶ月程度の学習期間が必要なので、その場合の料金は、240,000円になります。
料金(税込) |
---|
2ヶ月(フルタイム) 120,000円 |
4ヶ月(働きながら) 240,000円 |
こちらは、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金と比較すると、テックパートナーズカレッジの料金は、とても安いことが分かります。
さらに、割引制度でお得に受講できる
さらに、テックパートナーズカレッジでは、以下の割引制度を使ってお得に受講する事もできます。
割引制度 |
---|
サポーター割 月々15,000円引き |
女性割 月々10,000円引き |
サポーター割で月々15,000円引き
ツイッターアカウントにて1日1回ハッシュタグをつけて進捗ツイートをし、月2回テックパートナーカレッジに関するブログ記事を執筆することで、月々の受講料金が15,000円引きになります。
女性割で月々10,000円引き
女性の方は、月々の受講料金が10,000円引きになります。


テックパートナーズカレッジの特徴(まとめ)
- オンライン完結
- マンツーマン指導
- PHP/Laravelを扱った実践的なカリキュラム
- PHPの基礎が分かる状態から300時間の学習時間が必要
- 卒業生はリモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰える
- 料金は月額60,000円
以上がテックパートナーズカレッジの主な特徴になります。
テックパートナーズカレッジのリモート案件・就職先はどんな求人なのか?


テックパートナーズカレッジを運営している株式会社セルバは、リモートワーク専門の人材紹介サービス「リモートビズ」を運営しています。
そのため、テックパートナーズカレッジ卒業生には、通常であれば紹介して貰えないようなリモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰うことが可能です。
リモートビズでは、この記事を書いた時点で(2021年7月)、17755件のリモートワーク可能な案件・就職先が掲載されていますが、テックパートナーズカレッジの卒業生は、どのようなリモート案件・就職先に携われるのかが気になるところです。
テックパートナーズカレッジの公式サイトには以下の記載があります。
案件はあってもプログラミングスクールを卒業したての人にそのまま任せることは難しい。
その理由です。
・仕事をしっかり任せるには少なくとも1年、通常は2年必要。
・仕事の進め方を教わっていない
・セキュリティで気をつけなければならないことが抜けている(SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティングなど)
・そもそもプログラミングスクール卒業時のスキルと実務で必要なスキルには大きな差があるせっかくエンジニアになりたいとスクールに通っても実務でこなすには中途半端なスキルで終わってしまい、エンジニアとしてスタート出来ない人が多くいる現状に違和感を持っています。
そこでプロといえるレベルまで押し上げることが出来ないかと考えて、「テックパートナーズカレッジ」のサービスを開始しました。出典: テックパートナーズカレッジ
上記のようにテックパートナーズカレッジは、受講期間中に実務経験1年~2年程度のプロレベルを目指すことを謳っています。
なので、テックパートナーズカレッジの卒業生であれば、1年程度の実務経験が必要な案件・就職先にも携われるはずです。
リモート案件・就職先の例
こちらは、リモートビズに掲載されている実務経験1年以上で携われるリモートワーク可能な案件です。
職種 | PHPエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 業務委託 |
仕事内容 | <仕事の内容> 求人ポータルサイト、不動産ポータルサイト、クチコミサイト、ビジネスマッチングサイトなどのBtoC、CtoCの案件を多く手がけています。依頼させていただくのはこれらのシステムになります。 特にクライアントから指定がなければ、PHPのLaravel/CentOS(もしくはAmazon Linux)/MySQLで開発を行うことが多いです。 ・ソースコードの管理はGithubを使用します。 <仕事の流れ> 通常はバックログ、チャットワークでタスク管理を行っています。タスクはバックログ、細かい仕様や相談はチャットワークでやりとりしています。勤務時間内はバックログ、チャットワークを確認しながら開発を行ってください。 |
給与 | 3,000円〜5,000円。スキルによって応相談 |
待遇 | 会社の営業日(※)の週3日〜5日 ※完全週休2日制(土・日)、祝日、有給、年末年始、慶弔休暇 場合によっては土、日の作業も問題ありません。 ・稼働時間週20時間以上希望 |
勤務時間 | 9:30 〜 18:30(実働8時間)が基本ですが、相談に応じます |
応募資格 | いずれか一つ以上お持ちの方 ・1年以上Webエンジニアとしての実務経験をお持ちの方 ・PHPでのサイト開発経験 ・ネイティブアプリ(iOS、Android)の開発経験 << 主要サービスの開発環境 >> |
PRコメント | 案件の増加に伴い、社内だけでは対応しきれなくなっておりお手伝いいただけるエンジニアの方を募集しています。 リモートワーク可能ですので、フリーランス、本業を持たれている方、育児中で時短勤務を希望される方などご連絡お待ちしております。 |
こだわり | <弊社の特徴> 受託開発では弊社が強みとして持っているHRテックの開発を中心に 各種クライアントのWebサイト、スマホサイト、スマートフォンアプリ開発を直取引で行なっています。 自社メディアではHRテック(人材・求人)分野、ECサイト、スマートフォンアプリ開発に取り組んでいます。 <成長環境が整っています> <働く環境> <求める人物像> |
備考 | すでに多くの方に委託させていただいており、以下の形で進めさせていただくことが多いです
<成果物> <報告方法> <契約期間> <計算方法> <交通費> |
企業名・施設名 | 株式会社セルバ |
実務未経験者の場合は、もう少し時給が下がるかも知れませんが、テックパートナーズカレッジを卒業後は上記のような案件に携われると考えられます。
その他のリモートワーク可能な案件・就職先や最新の情報は、こちらで確認できます。
テックパートナーズカレッジがおすすめな人!


- リモートワーク可能なPHPエンジニアを目指す人!
テックパートナーズカレッジでは、実務に即した形で学習できるため実践力を身につけられます。
さらに、卒業後には、リモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰えるので、リモートワーク可能なエンジニアを目指すのにピッタリなプログラミングスクールです。
テックパートナーズカレッジをおすすめしない人


- PHP言語以外のプログラミング言語を学びたい人
テックパートナーズカレッジで学習できる言語はPHP言語に限られます。
なので、Ruby言語やPython言語など、PHP言語以外のプログラミング言語を学びたい人は、他のプログラミングスクールを選びましょう。
こちらの記事で、言語別・目的別におすすめなプログラミングスクールを紹介しています。
テックパートナーズカレッジを受講する際の疑問点と公式からの回答


以下は、テックパートナーズカレッジを受講する際の疑問点と公式からの回答です。
Q. 他スクールとの最⼤の違いは何ですか。
A. サーバー構築、セキュリティ/脆弱性対応、デバッグ、提案、折衝といったクライアントから仕事を受ける上で必要な力を身に付けていただきます。
Q. 地方からの参加は可能ですか?
A. テックパートナーズカレッジはオンラインで対応しているので毎日8時間、メンターが常時待機し定期的にメンタリングもあるので遠隔でもしっかりサポートが受けられます。
Q. 領収書や請求書の発行はできますか?
A. 可能です。希望の場合はお申し込みいただければ、領収書はお支払い後に発行方法をご案内します。
Q. 全くの未経験ですが問題ありませんか?
A. 問題ありませんが、課題はこなしていただく為には「Progate」のPHPコースを一通りこなすレベルは必要ですので、まずはProgateを進めていただいた後、課題に取り組んでいただきます。
Q. クレジットカード以外の支払い方法には対応していますか?
A. いえ。クレジットカードのみとなります。
Q. 週にどれくらい勉強時間が必要ですか
A. それぞれのライフスタイルに応じて変わってくるので一概にはいえませんが、週10時間以上が理想です
Q. 合計の勉強時間はいくらぐらい必要ですか?
A. PHPの基礎が分かっている状態で300時間ほどを想定しています
Q. 契約の更新日はいつですか
A. 1ヶ月後の同じ日付の日が次回の更新日になります。
契約した日から1ヶ月後が次回の支払日になります。 数日のために一か月分の料金が請求されるというようなことはありません。
Q. 月額費用が必要な場合、毎月サイト上の決済画面から決済を行う必要はありますか?
A. ありません。初回決済時に登録いただいたカードに、こちらから毎月自動で決済いたします。
Q. 学習内容がPHP/Laravelだけなのはなぜですか。
A. 弊社では10年近くPHPで開発を行っており、そのノウハウをもっとも伝えられるからです。
実際の仕事案件の多さはPHP言語が圧倒的です。PHPに対応しているサーバーが多く簡単に導入しやすいのも理由です。一つの言語を覚えれば、他のJava、Rubyなど他の言語を覚えることはさほど難しくありません。
Q. 休止は出来ますか?
A. はい。最大3ヶ月可能です。
Q. 仕事も紹介してもらえますか?
A. はい。紹介しています。
セルバでは「場所を選ばない働き方を。地元ワークのリモートビズ」をコンセプトにしたリモートワーク専門のエージェント『リモートビズ』を運用しており、カレッジ生であれば人柄も分かっているので優先的に紹介させていただきます。
Q. PCはWindowsでも大丈夫ですか?
A. はい。Windowsでも可能です。
Q. 自分がエンジニアに向いているか分からず、不安です
A. エンジニアは1日PCに向かって仕事することが多く、適正が問われるのは正直なところです。
一度無料カウンセリングへお越しください。カウンセラーがヒアリングいたします。
また、14日間の無料期間を設けていますので、その間にぜひ自分がエンジニアに向いているかご判断ください。
テックパートナーズカレッジのまとめ


テックパートナーズカレッジでは、実務に即した形で学習できるため実践力を身につけられます。
さらに、卒業後には、リモートワーク可能な案件・就職先を紹介して貰えるので、リモートワーク可能なエンジニアを目指すのにピッタリなプログラミングスクールです。
もし、あなたが、テックパートナーズカレッジへ通おうか迷われているのであれば、まずは、体験受講から始めましょう。
テックパートナーズカレッジでは、完全無料で14日間の体験受講を受けられます。
#テックパートナーズカレッジ の2週間の体験受講が昨日から始まりました!
今日からほぼ毎日取り組み、一日の終わりに進捗をツイートしていきます!今日はサーバー構築を学んでいきます!#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者
— あつき@Webエンジニア&&大学生 (@SakataAtsuki) June 9, 2020
体験受講では、実際のカリキュラムで学習を進めることができるので、14日間の体験受講を受けてみて自分に合っていると感じた場合に限り、本受講に進みましょう。
#テックパートナーズカレッジ での「サーバー構築課題」が終わりました!
次の課題は「スレッド型掲示板の作成」です。今は体験受講中ですが、来週から正式に受講を開始し、スレッド型掲示板を早く作りたいと思いました!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— あつき@Webエンジニア&&大学生 (@SakataAtsuki) June 17, 2020
「百聞は一見にしかず」です。
なので、テックパートナーズカレッジの体験受講を受けてみて、あなた自身の目で確かめてから、テックパートナーズカレッジを本受講するか判断した方が良いでしょう。
体験受講は、テックパートナーズカレッジの公式ホームページから予約できます。
テックパートナーズカレッジがおすすめな人
- リモートワーク可能なPHPエンジニアを目指す人!
テックパートナーズカレッジをおすすめしない人
- PHP言語以外のプログラミング言語を学びたい人
料金(税込) | 受講期間 | 受講形式 |
---|---|---|
60,000円~ | 1ヶ月~ | オンライン |
学習形式 | 年齢制限 |
---|---|
自習/個別メンタリング | なし |
対応言語 |
---|
PHP |