
- リタリコワンダーの評判・口コミは?
- リタリコワンダーの授業内容と時間割は?
- リタリコワンダーの教室の場所は?
- リタリコワンダーはオンラインに対応してる?
- リタリコワンダーの料金と費用は?
- リタリコワンダーの無料体験授業の流れ

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーの評判・口コミは?

リタリコワンダーの良い評判・口コミ
こちらは、リタリコワンダーの良い評判・口コミです。
リタリコワンダーすごくよかった
リタリコワンダーすごくよかった😊
来週から月4回通うことに♩初の習い事!— Nana (@nana04210410) July 4, 2021
小4息子が楽しく通っています。
はじめまして(*^_^*)リタリコワンダーに小4息子が楽しく通っています。息子は、自閉症スペクトラムらしいと最近言われました。子供の好きな事応援できたらいいなと思います♪
— えかきにゃんこ (@ekakinyanko_) April 8, 2018
オンラインレッスンで親のサポートほぼなしで講師に教わりながら進められるようになってきた。
長女さん、LITALICOワンダーのオンラインレッスンで親のサポートほぼなしで講師に教わりながら進められるようになってきた。PCスキルが上がってきて操作に困らなくなってきている。タイピングも一本指打法で頑張ってる。すごい。
— Licca (@licca_lee) August 7, 2021
先生との相性も良かったのか、次男大興奮
LITALICOワンダーさんのオンラインプログラミング教室無料体験してみました
先生との相性も良かったのか、次男大興奮でこの後も作ったゲームに制限時間つけたいと
ブロックコーディング出来る様になって母ちゃんは感慨深い(マウス操作できなくて少し前までscratchは鬼門だった
— マリケラ (@mariceratops) March 20, 2021
ここまで子供の創造したい気持ちに寄り添ってくれるのはここが初めて
LITALICOワンダーのオンラインプログラミングスクールほんまに素晴らしいので毎回褒めてしまうけど回し者でもなんでもなくほんとに素晴らしい。
近場で色々体験は受けたことあるけど、ここまで子供の創造したい気持ちに寄り添ってくれるのはここが初めて。どんどんやりたいことが出てきて楽しいみたい— キャットウィスパラーわたこ2025組 (@ultimaoffline) December 19, 2020
息子はviscuit初めて触って楽しめた様子
息子はviscuit初めて触って楽しめた様子。ワークショップ参加して良かった〜。 #LITALICOワンダー
— おゆんさん( ✌︎’ω’)✌︎ (@oyunsan) December 12, 2020
凹凸を個性と認めて新しい提案をしてもらえるのでありがたい。
LITALICOワンダーのいいところは、こういう娘の強みを気づかせてくれる部分だと思う。親はどうしても「バランスよく何でもできる子になってほしい」と思いがちだけど、凹凸を個性と認めて新しい提案をしてもらえるのでありがたい。これからも楽しくものづくりできたらいいな。
— まゆみ@ライター (@mayumi_writing) October 30, 2020
ホームスクールの彼にはかなり新鮮で楽しかったそう。
今朝はLITALICOワンダーのプログラミングにオンラインで参加。感覚過敏から集団経験が少ない息子が20数名のお子さんと一緒に教わった。ホームスクールの彼にはかなり新鮮で楽しかったそう。実際に集団で学ぶ教室と違って、先生の声をちゃんと拾えるし、iPadの教科書なら不器用さからのストレスもない✨
— マメ (@_mo_ne) August 10, 2020
「発達障害」「定型発達」とカテゴライズされる事無く皆さん生き生き学んでいた姿を思い出しました
ありがとうございました!
“通常”の教育を、1人1人に合わせ創る✨へ
「全ての子どもたちの為の」インクルーシブ教育へと、本日進んだ事、とても嬉しいです!✨
リタリコワンダーさんに通っていた頃「発達障害」「定型発達」とカテゴライズされる事無く皆さん生き生き学んでいた姿を思い出しました
— non (@non128524) July 1, 2021
どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。
DM送れないようなので差し障りの無い程度にお話しします。
リタリコワンダーに息子は通っていて、当日のメンターにもよりますが大抵楽しく集中してやってます。3年目かな。うちのように発達凸凹で課題のある子の扱いが上手く、どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。— 布マスクに替えたニャンコ・ラインハルト (@NyankoReinhardt) July 1, 2020
もともと発達障害の教室とかやっているところ
リタリコというところはもともと発達障害の教室とかやっているところで、リタリコワンダーはその中のモノ作り教室です。
他のロボット教室はカリキュラムに沿ってとかチームでみたいな幹事ですが、ここはそれぞれ自由にもの作りを楽しめるところです。レゴ好きならこれからの時代オススメです。— 💙パピルス(💮誤字脱字マスター) (@hGoEdZRmnAYpnrG) August 31, 2019
リタリコワンダーの悪い評判・口コミ
こちらは、リタリコワンダーの悪い評判・口コミです。
楽しかったみたいだけど、高い。。んー
今日リタリコワンダー体験に行ったんだけど、いつもどおりの彼で、、固まり、話せず、結果最後は大丈夫でたのしかったで終われた−ロボットをつかったプログラミング。楽しかったみたいだけど、高い。。んー
— きなこ (@uLH08JmBqD0qpF5) October 16, 2021
リタリコワンダー魅力的だけど高いのよね。。魅力的だけど。
リタリコワンダー魅力的だけど高いのよね。。魅力的だけど。
— sino (@taichannomama) December 21, 2018
リタリコワンダーのその他の評判・口コミ
こちらは、リタリコワンダーに関するその他の評判・口コミです。
小学生、中高生に分かれて実施!
昨日はリタリコワンダーさんでプログラミングの授業♪小学生、中高生に分かれて実施!
小学生は男の子、女の子で個性が出ていました🙆♀️
中高生は少し難しかったかもしれませんが真剣に取り組んでいました!#YUMESchool #フリースクール #川崎 #ラチッタデッラ #リタリコワンダー #プログラミング pic.twitter.com/GimQhBmv4I— フリースクール YUME School 川崎校 (@yume_kawasaki) July 30, 2021
未来のものづくり、エンジニアを目指してほしいと思います
リタリコワンダーのフェスに来てます。
未来のものづくり、エンジニアを目指してほしいと思います pic.twitter.com/GwGlUcraVO— Yoshio Ikeda (@yi_testuser) February 10, 2019
遠方通学は大変だけど、都心はオシャレ
朝9時から中1息子はプログラミングをしにリタリコワンダーへ。今月は体育祭に試験に忙しいから、2回分をまとめて1日にしてもらえてよかった。遠方通学は大変だけど、都心はオシャレ♫#LITALICOワンダー #プログラミングスクールhttps://t.co/HXutZdKGzL pic.twitter.com/SGdLfM3vzs
— ロボママ@ロボット教室案内所 (@robobomama) September 8, 2019
年に1回、東京お台場の日本科k学未来館でイベントがあります。
リタリコワンダーは年に1回、東京お台場の日本科k学未来館でイベントがあります。
かなり大規模なフェスになっていて、作品紹介やゲーム遊び、子供のプレゼン発表も見れます。
かなり勉強になります!#リタリコワンダー#プログラミング— 教育まま@ブロマー (@Best24339052) January 19, 2022
最先端のものづくりを横断的に学ぶことができます。
見学に行きました
【リタリコワンダー渋谷】
テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場です。プログラミングやロボット、3Dプリンターを活用したデジタルファブリケーション、デザインなど、最先端のものづくりを横断的に学ぶことができます。公式引用 pic.twitter.com/1idC14T9Az— 児童発達支援放課後等デイサービス🐻こどもサークル勝川🌈こどもサークル勝川キッズ【愛知県春日井市】 (@KKachigawa) January 25, 2020
リタリコワンダーの評判・口コミ(まとめ)
以上が、ツイッターに投稿されていたリタリコワンダーに関する評判・口コミです。
リタリコワンダーの良い評判・口コミとしては、「子供の個性を伸ばせるのが良い!」という声が特に目立っていました。
一方で、悪い評判・口コミとしては、「魅力的だけど高い。」という声も見つかりました。
これからは、集団の時代から、個性の時代へとも言われています。
近頃のYouTuberやTikTokクリエイターなどの活躍を見てもわかりますが、今後はますます個から生まれるバイタリティが強く求められる時代になっていくはずです。
ですので、リタリコワンダーでの経験がお子様の未来を豊かにすることは間違いないでしょう。
悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーの授業内容と時間割は?

リタリコワンダーでは、以下5つの学習コースが用意されています。
年長~高校生のお子様が対象です。
学習コース | 概要 | 対象年齢 |
---|---|---|
①ゲーム&アプリプログラミングコース | パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方を身につける。 | 年長〜高校生 |
②ゲーム&アプリエキスパートコース | プロも使うツール「Unity」(C#)を使ってスマートフォン向けゲームや、HTML / CSS / JavaScriptを使ってホームページを制作する。 | 小学3年生~高校生 |
③ロボットクリエイトコース | ブロックを組み立てて、ロボットの製作を行う。パソコンでプログラミングを行い、製作したロボットを動かす。 | 年長~小学3年生 |
④ロボットテクニカルコース | 様々なミッションをクリアするために、モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深める。 | 小学3年生〜高校生 |
⑤デジタルファブリケーションコース | 3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行う。 | 小学1年生〜高校生 |
① ゲーム&アプリプログラミングコース
ゲーム&アプリプログラミングコースは、パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。
主な使用ツール | |
---|---|
Scratch(スクラッチ) | パソコンのマウス操作で、画面上のブロックを組み合わせることでプログラミングを行う。 |
Viscuit(ビスケット) | タブレットのペイントツールで絵を描き、絵を動かすことでプログラミングを行う。 |
遊び心のあるオリジナル教材 | 視覚的に理解しやすく構成されたテキストやミッション形式のカード教材で、サンプルのプログラムを丸写しすることなく、自ら考えながら制作に取り組む。 |
「Scratch」や「Viscuit」は、ビジュアルプログラミング言語と呼ばれます。
ビジュアルプログラミング言語は、ブロックやアイコンなどを操作して視覚的にプログラミングができるため、小さなお子様のプログラミング学習にピッタリです。
ちなみに、「Scratch」はプログラミング教育必修化により、多くの小学校でも導入されています。

② ゲーム&アプリエキスパートコース
ゲーム&アプリエキスパートコースでは、Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作を学べます。
主な使用ツール | |
---|---|
Unity(C#) | 2D/3Dゲームエンジン。プログラミング言語C♯でゲームを制作し、VRやスマートフォンアプリを開発できる。 |
HTML / CSS | Webページを作成するための言語。ホームページ(Webサイト)を作成できる。 |
JavaScript | Webブラウザ上で動く、Webページやアプリの開発ができる。 |
Unity(C#)、HTML/CSS、JavaScriptは、プロのエンジニアが仕事で扱っているプログラミング言語(開発環境)です。
長々とつづく数字とローマ字、記号で記述します。

③ ロボットクリエイトコース
ロボットクリエイトコースは、モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット製作を通して知り、機械が動く仕組みを学びます。
主な使用ツール | |
---|---|
レゴ®WeDo2.0 | 音や動きに反応するセンサーやモーターを使用し、組み立てたブロック教材を動かすことで、機械が動く仕組みを学べる。 |
レゴ®WeDo2.0ソフトウェア | マウス操作のみでプログラムを組む、視覚的に働きが分かり易い専用プログラミングソフト。 |
直感的な教材 | 動画でロボットが動く仕組みやパーツの組み方を観察します。テキストを読まなくても、直感的に製作に打ち込むことができます。 |
レゴブロックを組み立て動かすことで、子どもたちが楽しく簡単にプログラミングとものづくりを学ぶことができます。

④ ロボットテクニカルコース
ロボットテクニカルコースは、モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深め、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を習得できます。
主な使用ツール | |
---|---|
レゴ®エデュケーションSPIKETMプライム | 頭脳部品ラージハブにプログラムすることによって、ブロック教材で組み立てたロボットを自由に制御できます。センサー制御も可能。 |
専用ソフトウェア | マウス操作で視覚的にプログラムを組むScratchベースのソフトで、基本的なプログラミングの仕組みを学べる。AIやIoTの分野で広く使われているPythonプログラミングにも対応。 |
発想を広げる素材 | モーターやセンサーを用途に合わせて使い分けたり、輪ゴムや段ボールなど、既存のパーツに捉われず、自由自在にロボットをアレンジできるよう、様々な素材を用意。 |
Python(パイソン)は、AI、IoT、Webなど、幅広い分野で利用されている汎用的なプログラミング言語です。
私も普段、Python(パイソン)をメインに扱ってエンジニアの仕事をしています。

⑤ デジタルファブリケーションコース
デジタルファブリケーションコースは、3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。
主な使用ツール | |
---|---|
3Dプリンタ | 立体物を出力するプリンタ。立体物のデザインはパソコンで行う複雑なものや、タブレットでタッチ感覚で行うものと様々用意されている。 |
レーザーカッター | レーザーで木材やアクリル板などを切断したり、彫刻することができる機器。デジタルデータでデザインした通りに精密な切り出しが可能。 |
電子工作 | 電子回路の理解やマイコンボードを扱った電子工作。 |
今や心臓、骨などの医療用のモデルや、義足、人口骨、インプラント、補聴器なども3Dプリンターで作られていたりします。
テクノロジーの進歩の早さには驚きです。

時間割は一人ひとりオリジナル
リタリコワンダーの授業は、講義形式ではないため、個々にあったペースで学習を進められます。
時間割も、お子様の興味や得意、ペースに合わせて、一人ひとりオリジナルのカリキュラムを考案して貰えます。

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーの教室の場所は?

東京都 | |
---|---|
LITALICOワンダー 三軒茶屋 | 東急田園都市線 ・東急世田谷線「三軒茶屋駅」より徒歩4分 |
LITALICOワンダー 渋谷 | JR「渋谷駅」より徒歩10分、東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉駅」より徒歩10分 |
中目黒サテライト | 日比谷線・東急東横線「中目黒駅」より徒歩2分 |
LITALICOワンダー 青山 | 東京メトロ・都営地下鉄「青山一丁目駅」より徒歩3分、東京メトロ「乃木坂駅」より徒歩5分 |
LITALICOワンダー 池袋 | JR「池袋駅」より徒歩5分 |
LITALICOワンダー 赤羽 | JR「赤羽駅」より徒歩4分、東京メトロ・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」より徒歩10分 |
LITALICOワンダー 秋葉原 | 都営新宿線「岩本町駅」より徒歩3分、JR「秋葉原駅」より徒歩5分、東京メトロ「秋葉原駅」より徒歩7分 |
LITALICOワンダー 水道橋 | JR「水道橋駅」より徒歩4分、都営新宿線・東京メトロ「九段下駅」7番出口より徒歩7分、都営三田線「水道橋駅」A2出口より徒歩7分 |
LITALICOワンダー 押上 | 浅草線・半蔵門線・京成押上線・東武スカイツリーライン「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩5分 |
LITALICOワンダー 蒲田 | JR京浜東北線・池上線「蒲田駅」より徒歩5分、京急本線「京急蒲田駅」より徒歩10分 |
LITALICOワンダー 町田 | JR「町田駅」より徒歩6分、小田急線「町田駅」より徒歩6分 |
LITALICOワンダー 吉祥寺 | JR・京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩5分 |
LITALICOワンダー 立川 | JR「立川駅」より徒歩5分、多摩都市モノレール線「立川南駅」より徒歩4分 |
神奈川県 | |
---|---|
LITALICOワンダー 川崎 | JR「川崎駅」より徒歩5分 |
LITALICOワンダー 横浜 | JR「横浜駅」より徒歩7分 |
LITALICOワンダー 横浜桜木町 | JR「桜木町駅」より徒歩3分、横浜市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩2分、京急本線「日出町駅」より徒歩8分 |
埼玉県 | |
---|---|
LITALICOワンダー 大宮 | JR・東武野田線・ニューシャトル「大宮駅」より徒歩3分 |

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーはオンラインに対応してる?

学習コース | オンライン |
---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | ○ |
ゲーム&アプリエキスパートコース | ○ |
ロボットクリエイトコース | ○ |
ロボットテクニカルコース | ○ |
デジタルファブリケーションコース | × |

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーの料金と費用は?

学習コース | 入塾金(税込) | 1回(90分)の授業料金・教室(税込) | 1回(60分)の授業料金・オンライン(税込) |
---|---|---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | 16,500円 | 7,425円 | 5,500円 |
ゲーム&アプリエキスパートコース | 8,525円 | 6,875円 | |
ロボットクリエイトコース | 7,425円 | 5,500円 | |
ロボットテクニカルコース | 7,425円 | 5,500円 | |
デジタルファブリケーションコース | 7,425円 | – |
新規入塾時のみ入塾金が必要です。ご受講は月4回~になっています。
月4回通った場合の合計金額
学習コース | 入塾金(税込) | 教室(税込) | オンライン(税込) |
---|---|---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | 16,500円 | 29,700円 | 22,000円 |
ゲーム&アプリエキスパートコース | 34,100円 | 27,500円 | |
ロボットクリエイトコース | 29,700円 | 22,000円 | |
ロボットテクニカルコース | 29,700円 | 22,000円 | |
デジタルファブリケーションコース | 29,700円 | – |

悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!
リタリコワンダーの無料体験授業の流れ

リタリコワンダーの無料体験授業では、オンライン、もしくは教室で、興味のあるコースの授業を無料で体験できます。
60分の体験授業を無料で2コマまで体験することが可能です。
オンラインでの流れ
- オンライン体験授業の準備(授業の開始10分前に、自宅のパソコンから指定のビデオ通話に繋ぐ)
- 担当スタッフと自己紹介(お子さんとスタッフがお互いに自己紹介するところからスタート)
- お子さんの授業を見学(授業中は、離れたところにいても、隣で見ていてもどちらでもOK)
- 完成作品の紹介&フィードバック(お子さんの適性や興味関心をフィードバック、スクールの説明、質疑応答など)
教室での流れ
- アンケートを記入(お子さんの好きなこと・得意なこと、大切にしたいことなど)
- 担当スタッフと自己紹介(お子さんとスタッフがお互いに自己紹介するところからスタート)
- ご相談&LITALICOワンダーの説明(お子さんの体験授業中に、保護者さまの質疑応答)
- 授業の様子を観覧(お子さんの様子をご覧になりながら、お子さんが楽しんでいるか、スタッフのかかわり方等を観覧)
- 完成作品の紹介&フィードバック(お子さんの適性や興味関心をフィードバック)
悩んでいるのであれば、とりあえず、無料体験授業に参加してみましょう!
「お子さんが楽しんでいるか?」、「スタッフさんが丁寧か?」、「教室の雰囲気が良いか?」
実際に参加して確かめてみましょう。
その後に改めて検討するのが効率的ですよ!