
- CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
- 他の人気スクールとの比較
- CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
- CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人
- CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめしない人

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ


今回、ツイッターに投稿されたCodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミを調査したところ、以下3つの事実が判明しました。
- 【良い評判・口コミ①】講師が優しい
- 【良い評判・口コミ②】チャットサポートも無料に
- 【悪い評判・口コミ】終わらない
【良い評判・口コミ①】講師が優しい
こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)の講師に関する評判・口コミです。
優しい先生でよかった
レッスン初だったけど不安なことが解消されてスッキリ✨
優しい先生でよかった!!2ヶ月だから焦って早く進めなきゃって気持ちになってたけど、焦って進めたところで身に付かなきゃ意味がないってことに気がつけました🙌#codecamp
— はるか (@haruwbde1) October 22, 2021
物腰柔らかくて好き
中村先生と小野先生、物腰柔らかくて好き🥺💭昔から、ポンコツにも優しい先生が好き👨🏫👩🏫#codecamp#webデザイナーさんと繋がりたい #webデザイナーになりたい#プログラミング初心者#お寿司食べたい
— お寿司ちゃん | Web制作勉強中 (@__osushichan_) September 18, 2021
厳しく言われるよりも褒められる方が成長するタイプだからモチベ上がった
フィードバックで褒められるのって嬉しい🤍厳しく言われるよりも褒められる方が成長するタイプだからモチベ上がった☺️✨トータル2週間くらいで課題終わったのはいいペースだったみたい!午後から予定入ってるし今のうちに進めちゃお🍣#Webデザイナーになりたい#プログラミング初心者#codecamp
— お寿司ちゃん | Web制作勉強中 (@__osushichan_) August 30, 2021
レッスン受けたら褒めてもらえて嬉しかった
HTML/CSS最終課題提出しましたー!
自力で最後までなんとか完成して
レッスン受けたら褒めてもらえて嬉しかった😭
添削結果が待ち遠しい😢div使いすぎてしまったから今後の課題はdivに頼らないようにすること🙌#codecamp #webデザイン勉強中
— はるか (@haruwbde1) November 13, 2021
何より要点押さえてサポートしてくれたから理解しやすかった
今日初めましてだった小山先生のレッスンすごく良かった🥺🤍スライドまで準備してくれてて、言葉だけの説明よりも頭に入ってきやすかったし、何より要点押さえてサポートしてくれたから理解しやすかった✨業界の話も為になったしまた話聞きたいな🙆♂️🍣#codecamp#コードキャンプ#今日の積み上げ
— お寿司ちゃん | Web制作勉強中 (@__osushichan_) August 29, 2021
他の相談も乗ってもらい充実した40分。
HTML/CSS基礎
5章10 課題・目標設定カウンセリング。
学習時間:3時間。
講師さんと目標ロードマップの確認して頂く。他の相談も乗ってもらい充実した40分。明日辺りにレッスンを予約して課題を見てもらおうと思う。
#CodeCamp#オーダーメイドコース#WEBデザイン— 芙さんCode Camp学習トライ中 (@rey_fukus) September 12, 2021
CodeCamp(コードキャンプ)の講師に関しては、「優しい!」という声が目立っていました。
「厳しいのは苦手。」、「優しく教えて欲しい。」、「ホントの未経験者や初心者の方。」にピッタリです。
【良い評判・口コミ②】チャットサポートも無料に
こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)の質問サポートに関する評判・口コミです。
教科書の範囲内については質問可能になりました
チャットサポートは一部プログラミング系科目で、教科書の範囲内については質問可能になりました!
(これまで通り、応用・発展的な内容はプラスレッスンという有料チャット支援になります)ご不明な点があればこのTwitter宛でも承ることはできるので、ぜひよろしくお願いします:)
— コードキャンプ/CodeCamp (@codecamp_JP) September 10, 2021
以前は有料だったチャットサポートですが、現在は教科書の範囲内で無料になっているようです。(※一部プログラミング系科目に限る)
チャットでも気軽に質問できるのは嬉しいですね。
【悪い評判・口コミ】終わらない
こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)に関する悪い評判・口コミです。
やっぱ週15時間は時間確保しないと厳しい
code campでプログラミング勉強中。
やっぱ週15時間は時間確保しないと厳しい💦#codecamp#css #html— もち@趣味資格垢 (@yoriyoriko1) October 24, 2021
スケジュールがかなり押しているので、勉強時間を増やせるよう起きよう。
10/22 (6日目)
HTML/CSSが8章まで完了
今日の思ったこと:インライン要素で上下がそろわない時は、まとめてくくってブロック要素にするといいのかも?やっていいことなのかは謎なので確認が必要。
スケジュールがかなり押しているので、勉強時間を増やせるよう起きよう。#CodeCamp#webデザイン勉強中— たわら (@tawara137) October 22, 2021
元々スローペースだったのに更に遅れてる
実は今月結婚することになり結婚準備やら仕事やらでバタバタしてます💦
なんとか時間を見つけて進めてはいるけど元々スローペースだったのに更に遅れてる😭
とにかくできるところまで終わらせてあとは独学でがんばろう🤔#codecamp #webデザイン勉強中— はるか (@haruwbde1) November 19, 2021
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・口コミに関しては、「期間内に終わらない。」という声が見つかりました。
CodeCamp(コードキャンプ)の学習プランは、2ヶ月と4ヶ月と6ヶ月のプランがあります。
仕事や他の学業等で忙しい方は、無理なスケジュールを組まないよう注意が必要です。
その他の評判・口コミ
こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)に関するその他の評判・口コミです。
勉強してる時間が楽しくて、仕事やめたくなってる。
CodeCampに入会して1週間。勉強してる時間が楽しくて、仕事やめたくなってる。笑
夏までに転職できるように両立頑張るぞー!— あやか|webデザイン勉強中 ☁️ (@ayaka__119) January 26, 2022
オーダーメイドコース、かなり魅力的だった。
在宅勤務の勤務時間前に、コードキャンプの無料カウンセリング終了。
オーダーメイドコース、かなり魅力的だった。#codecamp— あわい@webデザイン勉強中 (@ickwhnp) November 18, 2021
思ってたより分かりやすく、基本構築は身に付いた
php laravel学習が終わった!!
短期集中の学習は大変だったけど、思ってたより分かりやすく、基本構築は身に付いた!!これから独自サービスの作成に挑戦します!#プログラミング初心者と繋がりたい #codecamp
— STAND4U@ WEBデザインメディア編集長 (@stand_4u_) November 10, 2021
ここ数年で1番コツコツ積み上げるという事ができてる気がする
今日でcodecamp始めて2ヶ月が経った〜
ここで学習の記録をつけているけど、ここ数年で1番コツコツ積み上げるという事ができてる気がする!📚#webデザイン勉強中— chami (@gtdn469) November 3, 2021
キャリアセミナー良かった〜
#codecamp
キャリアセミナー良かった〜。とっても素敵なお話を聞けて、軽くコーチングを受けたような気分。マイペースに頑張りすぎずにがんばろう。開き直りも大事だ✌️— もーりー💻勉強中 (@engineernariter) October 29, 2021
2ヶ月だから短いけど本気でがんばります
CodeCamp契約しました〜!
2ヶ月だから短いけど本気でがんばります🔥#codecamp #webデザイン勉強中
— はるか (@haruwbde1) October 15, 2021
CodeCamp(コードキャンプ)は、未経験や初心者に優しい
- 【良い評判・口コミ①】講師が優しい
- 【良い評判・口コミ②】チャットサポートも無料に
- 【悪い評判・口コミ】終わらない
今回、CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミを調査し、以上3つの事実が判明しました。
CodeCamp(コードキャンプ)は、未経験や初心者に優しいプログラミングスクールといった印象です。
他の人気スクールとの比較


こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)を含めた、人気スクール3社を比較したものです。
ポテパンキャンプ | テックアカデミー | コードキャンプ | |
---|---|---|---|
講師 | – | 専属 | レッスン毎に異なる |
学習目的 | Webエンジニアへの転職に特化 | エンジニア転職・副業・フリーランス・趣味など | エンジニア転職・副業・フリーランス・趣味など |
学習期間 | 5ヶ月 | 4週間~ | 2ヶ月~ |
料金(税込) | 440,000円 | 174,900円~ | 198,000円~ |
CodeCamp(コードキャンプ)の強み
他の人気スクールと比較したCodeCamp(コードキャンプ)の強みは、以下の3点です。
- 料金が安い
- 色んな分野を学べる
- 講師を選べる
料金が安い
主要プログラミングスクールの料金の中央値は、40万円前後です。
CodeCamp(コードキャンプ)は、198,000円~と比較的安い料金で学習を始められます。
色んな分野を学べる
CodeCamp(コードキャンプ)には、Web開発やWebデザイン、スマホアプリ開発など、10以上の学習コースが用意されています。
また、オーダーメイドコースであれば、全30種以上のカリキュラムが無期限で学び放題です。
色々学んでみたい人にもピッタリです。
講師を選べる
最初から最後まで同じ講師が担当する専属講師の場合、講師ガチャで外れの講師を引いてしまうリスクがあります。
CodeCamp(コードキャンプ)では、レッスン毎に講師を選べるので、その心配はありません。
複数の講師から様々な角度で教えて貰えるというメリットもあります。
CodeCamp(コードキャンプ)の弱み
他の人気スクールと比較したCodeCamp(コードキャンプ)の弱みは、以下になります。
- 講師が専属ではない
講師が専属ではない
専属の講師に最初から最後まで一気通貫でサポートして欲しい人は、CodeCamp(コードキャンプ)より、テックアカデミーがおすすめです。
CodeCamp(コードキャンプ)は、講師ガチャを避けたい人におすすめ
- 【メリット①】料金が安い
- 【メリット②】色んな分野を学べる
- 【メリット③】講師を選べる
- 【デメリット】講師が専属ではない
以上が、他の人気スクールと比較したCodeCamp(コードキャンプ)のメリットとデメリットです。
「講師ガチャを避けたい。」、「複数の講師から様々な角度で教えて貰いたい。」なら、CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめです。
ひとりの専属講師にサポートして貰いたいなら、テックアカデミーの方が良いでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴


CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン・マンツーマン指導で実績No.1のプログラミングスクールです。
特徴は、大きく5つあります。
- オンライン完結
- 現役エンジニアによる手厚いマンツーマン指導(自分に合う講師を選べる)
- 選べる10の学習コース
- キャリア Talk(キャリアについて気軽に相談できる)
- 料金が安い
① オンライン完結
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
パソコン一台あれば、日本全国どこからでも学習を進められます。


② 現役エンジニアによる手厚いマンツーマン指導(自分に合う講師を選べる)
CodeCamp(コードキャンプ)の最大の特徴は、受講者数50,000名以上・満足度97.1%の手厚いマンツーマン指導です。
初心者を挫折させない以下のサポートが用意されています。
- 章末ごとにある実習課題の添削サポート
- 無料ビデオ通話(Google Meet)を利用したオンラインレッスン
添削サポートは、合格するまで何度でも添削を受けられます。
オンラインレッスンでは、レッスンごとに講師を選ぶことが可能です。
講師は、大手IT勤務、ベンチャー勤務、起業・独立経験者など、厳正な選考を通過した技術力と教育力を備えた現役エンジニアです。


③ 選べる10の学習コース
CodeCamp(コードキャンプ)では、以下10の学習コースが用意されています。
学習コース | 分野 | 概要 |
---|---|---|
Webマスターコース | Web開発 | プログラミング未経験からPHPでのWebサービス開発に挑戦。 |
Rubyマスターコース | Web開発 | プログラミング未経験からRubyでのWebサービス開発に挑戦。 |
Javaマスターコース | Web開発 | Java未経験からWebアプリケーションの開発に挑戦。 |
デザインマスターコース | Webデザイン | Webデザイン未経験からはじめてのWebサイト制作に挑戦。 |
アプリマスターコース | スマホアプリ開発 | プログラミング未経験からスマートフォンアプリの開発に挑戦。 |
テクノロジーリテラシー 速習コース | Web開発 | ビジネス職に必須なテクノロジーリテラシーを高める。 |
Pythonデータサイエンスコース | データサイエンス | データ処理で業務効率化・初めてのAI開発に挑戦。 |
WordPressコース | WordPress | プログラミング知識ゼロから本格的なWebサイトをつくる。 |
CodeCampGATE | Web開発 | 未経験からWeb系のエンジニアとして転職し活躍することを目指す。(20代限定) |
オーダーメイドコース | 全30種以上のカリキュラムが学び放題 |
CodeCampGATE
CodeCampGATEは、20代のエンジニア転職に特化したコースです。
詳細は、こちらの記事で解説しています↓
オーダーメイドコース
オーダーメイドコースでは、30種類以上のカリキュラムを無期限で利用できます。
30種類以上のカリキュラムがずっと読み放題、つねに最新の内容にアップデート オーダーメイドコースは、受講生の目標に合わせてCodeCampが提供するカリキュラムを幅広く学ぶことができるコースです。プログラミング(JavaScript/PHP/Python/Ruby/Javaなど)やWebデザインの基礎から、実際の開発現場で使われているフレームワーク(Laravel/Django/Ruby on Rails/Java Servlet)、クラウドやLinuxなど、実践レベルまで学ぶことができます。カリキュラムは受講期間を終了した後もずっと閲覧することが可能です。リリース時点(2021/9/1)では33種類ですが、順次新しいカリキュラムが追加されます。
出典: PR TIMES


④ キャリア Talk(キャリアについて気軽に相談できる)
キャリア Talkは、CodeCamp(コードキャンプ)の現役エンジニア・現役デザイナー講師や国家資格キャリアコンサルタントへ気軽に相談できるサービスです。
転職活動の仕方や副業・フリーランスとしてのキャリア形成、子育てや介護などと並行した働き方など、キャリアに関する疑問や不安について気軽に何でも聞くことができます。


⑤ 料金が安い
こちらは、CodeCamp(コードキャンプ)の料金一覧です。
料金(税込) | 入学金 | 2ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 6ヶ月プラン |
---|---|---|---|---|
Webマスターコース | 33,000円 | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
Rubyマスターコース | 33,000円 | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
Javaマスターコース | 33,000円 | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
デザインマスターコース | 33,000円 | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
アプリマスターコース | 33,000円 | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
オーダーメイドコース | 33,000円 | 275,000円 | 385,000円 | 495,000円 |
料金(税込) | 期間 | 入学金 | 料金 |
---|---|---|---|
テクノロジーリテラシー 速習コース | 30日間 | 33,000円 | 143,000円 |
Pythonデータサイエンスコース | 2ヶ月 | 33,000円 | 165,000円 |
WordPressコース | 2ヶ月 | 33,000円 | 165,000円 |
CodeCampGATE | 4ヶ月 | 33,000円 | 495,000円 |
以下は、主要プログラミングスクール16社の料金一覧です。
スクール | 料金(税込) |
---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円~ |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER) エキスパートコース | 671,100円~ |
テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職 | 657,800円~ |
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | 647,800円 |
Aidemy Premium Plan | 528,000円~ |
コードキャンプゲート(CodeCampGATE) | 528,000円 |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP) Railsキャリアコース | 440,000円 |
ランテック(RUNTEQ) Webマスターコース | 437,800円 |
テックブースト(tech boost) ブーストコース | 422,400円~ |
レイズテック(RaiseTech) フロントエンドコース | 398,000円 |
コードシップ(CodeShip) | 350,000円~ |
テックアカデミー プロ(TechAcademy Pro) | 327,800円 |
コードキャンプ(CodeCamp) | 198,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 163,900円~ |
スタートラボ(Start Lab) | 69,800円 |
Freeks | 月額10,780円 |
主要プログラミングスクール16社の料金の中央値は、430,100円です。
プログラミングスクール16社の料金の中央値と比較すると、CodeCamp(コードキャンプ)の料金は、相場より安いことが分かります。


CodeCamp(コードキャンプ)の特徴(まとめ)
- オンライン完結
- 現役エンジニアによる手厚いマンツーマン指導(自分に合う講師を選べる)
- 選べる10の学習コース キャリア
- Talk(キャリアについて気軽に相談できる)
- 料金が安い
以上が、CodeCamp(コードキャンプ)の主な特徴になります。
CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人


- 丁寧に教えて貰いたい未経験者や初心者の人!
- 複数の講師から色んな角度で教えて貰いたい人!
- なるべく安い料金のプログラミングスクールに通いたい人!
CodeCamp(コードキャンプ)は、未経験者や初心者に優しいプログラミングスクールです。
「厳しいのは苦手。」、「優しく教えて欲しい。」そんな方にピッタリです。
CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめしない人


- 専属の講師に最初から最後まで一気通貫でサポートして欲しい人
CodeCamp(コードキャンプ)では、レッスンごとに講師を選びます。
専属の講師に最初から最後まで一気通貫でサポートして欲しい人には向いていません。
講師が専属のおすすめプログラミングスクールは、こちらで紹介しています↓
CodeCamp(コードキャンプ)のまとめ
- 【良い評判・口コミ①】講師が優しい
- 【良い評判・口コミ②】チャットサポートも無料に
- 【悪い評判・口コミ】終わらない
- 【他スクールと比較したメリット①】料金が安い
- 【他スクールと比較したメリット②】色んな分野を学べる
- 【他スクールと比較したメリット③】講師を選べる
- 【他スクールと比較したデメリット】講師が専属ではない
- 【特徴①】オンライン完結
- 【特徴②】現役エンジニアによる手厚いマンツーマン指導(自分に合う講師を選べる)
- 【特徴③】選べる10の学習コース
- 【特徴④】キャリア Talk(キャリアについて気軽に相談できる)
- 【特徴⑤】料金が安い
- 【おすすめな人①】丁寧に教えて貰いたい未経験者や初心者の人!
- 【おすすめな人②】複数の講師から色んな角度で教えて貰いたい人!
- 【おすすめな人③】なるべく安い料金のプログラミングスクールに通いたい人!
- 【おすすめしない人】専属の講師に最初から最後まで一気通貫でサポートして欲しい人

